川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

フリーソフトの多大な社会貢献に対して公的顕彰制定を望みます

2010-10-31 03:40:41 | Weblog


私が日常的に使うソフトはフリーソフトばかりです。ブラウザは「KIKI」、メールはポータルサイトのウェッブメール、画像カットは「WinShot」、PDFは「Foxit」、文書は「AutoMemo2」、「OpenOffice」、「NanaTree」、「Edleaf」の4つを使い分けしています。

記録すべてに「AutoMemo」を使っていて、使用頻度はこれが一番です。身の回りのできごとは、すべてAutoMemoで記録しています。写真の転写などが混じるものの記録には「NanaTree」を使っています。

書類などの作成は、今では「OpenOffice」を使っています。親しい人にはhttp://ja.openoffice.org/download/を教えて、ダウンロードするようお願いしています。OpenOfficeでは、作成した文書を1クリックでPDF出力できます。ダウンロードしてくださいと言い難い相手には、PDF文書にして送っています。

フリーソフトを提供してくださっている方には感謝のほかありません。フリーソフトの社会貢献度は非常に大きいので、公的な顕彰制度ができることを望みます。
コメント

飢饉無きにしも非ず

2010-10-22 15:46:33 | Weblog


私は林間ドライブが好きです。緑濃い川沿いの山間の道をゆったり走るのが好きです。ふと気の向いたところで車を止めて、川に下りてみたり、狭い狭い支線の路を二、三十メートル偵察に歩いてみたり。木々の香りがします。やわらかい風に微妙な気温の変化を感じます。そんなことが好きです。

でも今年は熊が人里に出ることが多く、けが人も次々に出ています。今年は林間ドライブに行っても下車は危ないな。家人とそう話しています。

気候異変のおかげで食料不足。ヒトの領域に熊が出てくるのは、私たちヒトへの警鐘でもあります。下に飢饉・餓死の記録をひろい出しました。藤木久志著「飢餓と戦争の戦国を行く」(朝日選書)の巻末「日本中世の旱魃・長雨・飢饉・疫病年表」から西暦1400年代前半だけピックアップしました。飢饉は、明治に至るまで、数年に一度は避けられないもののようでした。

日本史を見ると農作物不作の原因はおおかた、天災では、日照り、大雨、大風です。日照りのうち大敵の旱魃について、今では農業用水路が至るところにはりめぐらされています。大雨洪水についても、治水の改善は1400年代とくらべるのも愚かといえます。土木技術や農業技術の発展のおかげで、今では私たちが飢餓に直面することはありません。

でも、天候の加減で野菜の出荷減少はよくあることですし、今年は近海で取れる魚種にも変化があり、南方化しているとニュースが伝えていました。夏の高温続きでお米のできぐあいも悪いそうです。

とりあげた年表のほかのところには「皆損」とか「損亡」とか「不実」ということばが数多く出てきます。農作物がほとんど全部実らなかった、おおかた実らなかった」という意味でしょう。天候のしだいでは、飢饉の年が将来に訪れないとも限りません。

昭和20年の日本。戦争のおかげで都市部ではたいへんな食料不足でした。食べ物を手に入れるのにとれほど苦労したか、その苦労話を亡き母からよく聞きました。それは天災によるものではありませんが、「食料不足」の話題に敏感であるゆえんです。



1401年 天下大飢饉(加賀)
1402年 陸奥飢饉(陸奥)
1404年 天下飢饉(信濃)
1405年 大飢饉、餓死(越中、会津)
1406年 春飢饉(京都・諸国)、天下大飢饉(諸国)
1407年 大飢饉(諸国)
1408年 大飢饉(京都・越中)
1409年 大飢渇、人民死(越後)
1411年 春飢饉(京都)
1412年 大飢饉、日本大飢饉(会津)、飢渇(山城)
1414年 種食失、御年貢一粒もなく(丹波)
1419年 関東諸国飢饉(下野)、飢饉(関東)
1420年 人民多餓死(諸国)、天下大飢饉(京都)
1421年 大餓死(能登)、大飢饉、人民多死(京都・諸国)
1424年 飢饉、人民多死(加賀)、大飢饉、、人民多死(会津)、飢疫人多死(京都)
1427年 大飢饉、人死(陸奥)、人死(京都・陸奥・関東)
1428年 大飢饉、天下人民多死(甲斐)、飢饉餓死(京都)
1429年 天下大飢饉、人民多死(京都・諸国)
1431年 大飢渇(越後)、洛中辺土飢饉・餓死(山城)
1433年 飢饉(西国)
1434年 餓死多(京都)
1437年 大飢饉、人多死(関東)
1438年 去年霖雨、今年飢饉(京都)、諸国飢饉(諸国)
1444年 日焼損、飢渇(丹波)
1448年 飢饉(能登)、大飢饉(紀伊・京都)


コメント

食料採集のために熊が命を落とす

2010-10-14 02:47:23 | Weblog


福井県でデイケア施設に入りこんだ熊が射殺されました。その雌熊は人間との争いを好んでしたのではないでしょう。思いがけず人を傷つけることになり、追いつめられた末に、不安と恐怖と孤独の中で死んでいったことと思います。

去年は熊の食料になるどんぐりの実が豊富だったそうです。そして、前回のどんぐり類の不足による熊の大量出没年は平成18年度だったそうです。

日本史をかえりみれば、飢饉もまた2年や3年の周期でくり返した時代があります。天候不順と飢饉のために「ヒト」が餓死を重ねてきた歴史があります。食料採集のために命を落とした熊のニュースを知って、身につまされます。私たち「ヒト」も天候不順や気候変動に左右される存在です。


■クマ:建物内で射殺…デイケア施設に入り込む 福井・勝山
 毎日新聞 2010年10月13日 13時11分(最終更新 10月13日 13時22分)

福井県勝山市野向町聖丸、たけとう病院の併設デイケア施設「野向(のむき)の舎(いえ)」に入り込んだクマは13日午前9時ごろ、施設内で射殺された。ツキノワグマの雌3歳で、体長120センチ、体重58キロだった。12日午前7時すぎ、施設玄関で女性看護師(56)を襲い、けがを負わせていた。


■クマ目撃件数急増 天候不順でエサ少なく 滋賀県まとめ
 産経新聞 2010/07/29 14:08

今年4月以降県内で目撃されたツキノワグマの頭数は28頭で、「大量出没年」とされた平成18年度同時期の13頭をはるかに上回っていたことが28日、県のまとめでわかった。春先の天候不順でエサが少なくなっていることなどが原因とみられる。27日には大津市内で男性作業員が襲われ、軽傷を負う事件も起きており、県では山間部に近い住宅地などでは警戒するよう呼びかけている。

県によると、18年度の1年間で目撃されたクマは229頭で、計4人が襲われけがをした。今年のペース増加は、昨年秋、ブナ、ナラのどんぐりなど山間部のエサが豊富で、食物を摂取しない冬眠中に死ぬ頭数が少なかった一方、春以降は逆に天候不順でエサが減ったため、集落の近くに出没しているとみられるという。

コメント