川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

人間社会はそんなに単純でない=竹中氏のトリクルダウン理論を一蹴(与謝野財務相)

2009-02-25 15:51:17 | Weblog


政府の政策がここのところ、小泉悪政を修正する方向にあることを歓迎しています。鳩山総務相の郵政民営化の方法の見直し思考(※民営化の見直し、ではない)や、昨日2月24日に伝えられた与謝野財務相の国会答弁がそうです。

gooニュース=時事通信社は次のように伝えました。


人間社会はそんなに単純でない=竹中氏の理論を一蹴(与謝野財務相)
gooニュース=時事通信社2009年2月24日(火)12:30

与謝野馨財務相は24日午前の衆院財務金融委員会で、竹中平蔵元総務相が小泉政権時代、市場競争の末に富が一部に集中しても、そのおこぼれを貧困層も享受できるとする「トリクルダウン効果」を主張していたことについて、「人間の社会はそんな簡単なモデルで律せられない」と一蹴(いっしゅう)した。階猛氏(民主)への答弁。


トリクルダウン理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜書き

トリクルダウン理論(trickle-down theory)とは、富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)するという経済理論あるいは経済思想である。「金持ちを儲けさせれば貧乏人もおこぼれに与れる」ということから、「おこぼれ経済」とも通称される。

解説
トリクルダウン(trickle down)とは徐々に流れ落ちるという意味で、政府のお金を公共事業や福祉などで国民(特に低所得層)に直接配分するのではなく、大企業や富裕層の経済活動を活性化させることによって、富が低所得層に向かって徐々に流れ落ち、国民全体の利益となることを示したものである。日本においても、所得税の最高税率を引き下げる時に、この考え方を根拠として用いている。

議論
トリクルダウン理論は、サプライサイド経済学の代表的な主張の一つであり、この学説を忠実に実行したレーガン大統領の経済政策、いわゆるレーガノミクス(Reaganomics)について、その批判者と支持者がともに用いた言葉でもある。

サプライサイド経済学は実行に移され、実際に景気や失業率は改善したが、財政赤字は爆発的に膨張しクリントン政権まで解消されなかった。また、何が景気回復の原因となったについては議論が続いている。

多くの専門家の意見として、連邦準備理事会議長(アメリカの中央銀行総裁)であったヴォルカー(Volcker, P.)はスタグフレーションを解決するために既に正当な政策を始めており、回復要因はこの金融政策にあったと見ている。また、レーガンの経済顧問を務めたストックマン(Stockman, D.)は後に、サプライサイド経済学やトリクルダウン理論はレトリックだったと述べている。

この考え方によれば、投資の活性化により、経済全体のパイが拡大すれば、低所得層に対する配分も改善するというものであったが、現実にはパイの拡大が見られても、それが配分の改善を伴わず、国民全体の利益としては実現されていない、との批判がしばしばなされている。


コメント

ほかにもある中川昭一酔っ払い大臣の酔っ払い経歴

2009-02-18 14:46:53 | Weblog


中川昭一財務相が辞任した。今朝の毎日新聞によれば、酒癖の悪さは早くからよく知られていたらしい。こうしたことを、新聞・テレビは過去に報道してこなかった理由は何か?こういう酒癖の前歴を知っていながら、実力者として処遇してきた自民党のモラルは腐っているのか! 彼を何度も衆議院に当選させてきた地元選挙民にも大きな責任がある。

舌がもつれてまともに話もできない酔っ払いが、日本の大臣として外国で記者会見をした! 世の中にはほんとうに信じられないことがあるものだ。記憶にとどめるために、このブログに記録しておきます。



◆中川財務相辞任:あきれた醜態、懲りない酒癖◆

※2009年2月18日の毎日新聞(大阪)朝刊では、「あきれた醜態」「懲りない酒癖」の大見出しで以下のように伝えました。


「酔って閣議に出席した」「飲み過ぎで会議に遅刻した」。17日に財務・金融担当相を辞任した中川昭一氏(55)は、過去に飲酒が原因とみられる失態を度々演じてきた。

1月28日の衆院本会議で行った財政演説。読み間違いが26カ所もあり、財務省は「風邪で体調が悪かった」(幹部)と釈明に追われた。だが、自民党国会議員の秘書によると、中川氏は前日に東京都内で酒を飲みながらテニスをし、持病の腰痛を悪化させていたという。

昨年10月に政府が「緊急市場安定化策」を決定した際は、会見が午前9時の開始予定から15分ほど遅れたうえ、対策の具体的中身に触れず、正式な発表が昼にずれ込んだ。

このためバブル後の最安値を更新していた株安の流れを止められず「危機対応に甘さがある」(アナリスト)と批判が集中した。

一部週刊誌が「前日の飲酒が原因で会見に遅刻した」と報じると、中川氏は「会見時間前に登庁していた。(事務方からの)レクチャーが長引いただけだ」と抗議する騒動に発展していた。

自民党政調会長時代の06年には、都内のホテルで開かれた与党幹事長・政調会長・国対委員長会談に遅刻して現れた。酩酊(めいてい)状態で、千鳥足で歩き、ホテルの柱にぶつかりそうになった。見かねたSP(警護官)に抱きかかえられて会場に向かった。

経済産業相当時、04年9月の小泉政権の内閣改造では、お別れ会見後に経産省を出て別の場所で酒を飲んだ。ところが再任され、あわてて官邸に向かい、酔ったまま初閣議に臨んだ。

地元・北海道でも酔態が目撃されている。

00年6月の衆院選。6選を決め帯広市内の選挙事務所に現れた中川氏は、ふらふらしながら万歳三唱。ダルマに目を入れる際、筆に墨をつけすぎ、「黒い涙」を流す目になり、周囲を慌てさせた。

本別町で05年夏に開かれた後援会パーティー。複数の関係者によると、中川氏は支持者約2000人の前に酔って現れた。ろれつが回らず、数分間であいさつを終了。



◆中川財務相:G7昼食会抜け出し、同行記者とワイン◆

※インターネットの毎日JP(2009年2月18日 2時30分、更新 2月18日 7時34分)は以下のように伝えています。


中川氏はG7出席のため13日昼、羽田発の特別便に搭乗。

約13時間のフライトを経て同日夕(現地時間)にローマに到着。直後のガイトナー米財務長官との初の日米財務相会談やG7夕食会は無難にこなした。

その後、中川氏は男性新聞記者など「親しいひとたち」(中川氏)とサンドイッチをつまみながら、ジントニック3~4杯を飲んだ。その際、睡眠薬を服用したという。

深酒のためなのか、睡眠薬のせいなのか。同行筋によると、翌14日午前8時15分からイタリア経済・財務省で始まったG7会合の際には、体調がひどく悪い様子だったという。

中川氏は午後1時50分まで予定されていたG7昼食会を1時ごろに途中退席し、宿泊先の高級ホテル「ウェスティン・エクチェルシオール」に戻った。

予想外の行動に財務省同行筋は対応に追われたが、中川氏はホテルの1階のイタリアレストラン「ドニー」に移動、財務省の玉木林太郎国際局長や日本から取材で同行した女性記者、イタリア人通訳など数人で会食した。

レストランの支配人によると、中川氏らは午後2時ごろから、ビッフェ形式のサラダとパスタとともに赤のグラスワインを注文。中川氏はここでの飲酒について「本当に口をつけた程度」と話す。

中川氏は昨年9月の財務相就任以降、G7などの海外出張では同行の女性記者を集めて飲食を行うことが恒例化していた。今回のG7でも、中川氏と麻布高校の同期で、東大法学部の同窓でもある玉木局長が一部の女性記者を招いたという。

「約30分ほど」(レストランの支配人)だった飲食後に中川氏は午後2時50分から約15分、同ホテル内でロシアのクドリン財務相と日露財務相会談に臨んだ。この際、麻生太郎首相を「麻生大臣」と言い間違えるなど、言動に不安定さもみられた。

 その後、部屋に戻り30分ほど財務省幹部らと打ち合わせをした。中川氏は「打ち合わせは仕事であり、酒を飲むことはない」としている。だが、午後3時45分からの内外記者会見の前にはすでにろれつが回らない状態だった。

政府・与党からも「あんな状態の中川氏になぜ会見させたのか」と財務省の対応を疑問視する声も出ているが、「G7という世界が注目する会合であり、すでに会見の時間も設定されていた。欠席させればよかったというのは後知恵で、とうていできる状態ではなかった」(幹部)と財務省は説明している。

毎日新聞の記者は、中川氏との会合には、いずれも出席しなかった。


コメント

宮内義雄オリックスとはこんな会社!

2009-02-16 12:09:51 | Weblog


過去の私のブログを見てみましょう。「かんぽの宿」がパーになった宮内義雄オリックスとはこんな会社なんです。これはほんの一端。ネットで検索すれば、ほかにもいろいろ出てきますよ。


◆宮内義雄オリックス会長と自社の利益のための規制緩和◆ 2006-08-01

朝日新聞(大阪本社)8月1日記事によれば、農林水産省が規制緩和と宮内議長の会社・オリックスとの関連を調べた。

規制改革会議の前身、総合規制改革会議は2003年7月の中間答申で、農地の直接取得を構造改革特区で株式会社に解禁するよう求めた。同会議は、農地取得など農業分野の規制緩和を一貫して要求。農水省はその矢面に立たされてきた。そこでオリックスのあら探しをした。

調べた結果、オリックスは石垣島でリゾート計画を立て、用地を取得した。その多くは農地で、規制緩和の恩恵に直ちにあずかった。


◆オリックスと村上ファンドと福井日銀総裁の深い関係◆ 2006-06-29

6月29日朝日新聞(大阪本社)朝刊13版1ページから、以下に記事抄録します。

日本銀行の福井俊彦総裁が、村上ファンドに1千万円を投資していた問題で、資金の受け皿となった投資事業組合は福井氏専用の形で、協同出資するオリックスが代表者となって業務全般を任されていたことが28日わかった。資金の小口化を図ると同時に、匿名性を高める狙いがあったとみられる。


◆「サラリーマン政商―宮内義彦の光と影」森功著 講談社1680円◆

この本についてamazon.co.jpでカスタマーレビューを見てみましょう。

∇Aさん
宮内義彦氏とオリックスの急成長の背後の影に光を当てた一書です。 彼は、小泉政権終焉時まで政府の規制改革民間開放推進会議議長 を兼任することで、政府を規制緩和の方向に動かし、緩和開放された 業種にご自身の関連会社の参入を実現させていったのだと。

∇Bさん
今も勢いのある対象を書く難しさは想像に難くない。本書のように正面から取材申し込みをしても引き伸ばしのうえ断られる程度のことは著者も読者も予想範囲だが、どのようにそれが行われるのかが書かれてあり、オリックスも大した手は使わないのだなと思った。
先に『「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦』も読んだが、本書の方が石垣島リゾート開発や宮内が推進してきた規制緩和についてより具体的に詳しく書かれており、本書を読めばソレは読む必要はないであろう。

∇Cさん
我々民衆が「何かおかしい」と感じながらも「世の中とはそのようなものだ」と諦めかけている現在にあって、社会の裏で自分たちの利益のためだけに暗躍する醜い人間の姿を、この作品を読むことによって生々しく見ることができる。この社会が裏社会の住人たちによって踊らされていることに強い憤りを覚える。


◆ほかにもまだあります◆

このほかにもネットで検索すれば、まだまだいろいろ出てきますよ。その一つが『これ』です。クリックして読んでみてください。



コメント

郵政四分社見直し、かんぽの宿払い下げ見直し、大賛成!

2009-02-14 20:10:58 | Weblog


鳩山総務大臣が「かんぽの宿」のオリックスへの払い下げ見直しを言っています。大賛成! 麻生首相が郵政四分社化の見直しを言っています。大賛成! これについて野党もマスコミも称賛しないのが不思議ですねえ……。

買い手が小泉改革旗振りのオリックスの宮内義彦会長。郵政売り手が元全銀会長で日本郵政の西川義文社長。二人をつなぐブリッジが竹中平蔵元大臣。「かんぽの宿」払い下げ価格が安すぎると多くの人が思っていたのではありませんか。
それを見直すというのだから、いいことでしょう? だけど民主党もマスコミ論調も失政批判ばかりです。良い方向への軌道修正を担当大臣が言っているのだから、「よくやった、よくやった」と賛成するのがあたりまえでしょう?

郵政を縦割り分社するのは、しろうと目には非常に不可解でした。銀行会社、保険会社、郵便輸送会社、郵便局窓口会社の四つに分けるというものです。

郵便局は店舗ですね。店舗がそのまま事務的な業務を扱っているといえば、銀行や信用金庫を想像しますね。このイメージに親しみがあります。

しかし、縦割り四分社はコンビニのイメージでしょうか。宅配便も食品も日用品も、多様な商品やサービスを一店舗で取り扱っています。しかし、その商品の企画、仕入れ、品揃え、納入などすべてをコンビニ本部がコントロールしています。多様に見えても、情報・会計・供給など本部と店舗が一本化されています。

ほんとうに縦割り四分社というのはおかしい。郵便局会社と出先郵便局をコンビニの本部と店舗と同じような関係と想定すれば、郵便局会社は自分自身の出先店舗で扱う、銀行会社、保険会社、郵便輸送会社の業務を統制する権限がありません。それは別会社なんですから。これはほんとうに不自然な民営化方法で、本来の目的、すなわち何かウラがあると邪推をすることになります。

かつて国鉄が民営化されました。JR西日本、JR東日本というように、地域割りの会社になり、これは成功したんです。郵政縦割り四分社と同じ考え方でいくと、JR駅会社、JR電車会社、JR鉄路会社という具合になります。このように例えると「ほんまやねえ」と言ってくれる人が増えます。

民営化のやり方をもう一度考えなおそうという麻生首相の話を、野党もマスコミも歓迎しなくて、批判ばかりするのはおかしいですね。

この一年というものは、政争のための揚げ足とりがほんとに多くて、野党やマスコミにも腹立たしい思いをしています。対応が少し異常です。国民のために建設的にお願いしたい。

いまの自民党がはなはだ頼りないとしても、これでは野党だって似たようなものではありませんか?

それにテレビの朝昼のワイドショーのコメンテーターの大半がひどいものです。能力的に適切でない人が非常に多く、彼ら彼女たちが普通の人の気持を代弁しているとはとても思えません。信用できません。

何年か前に家計評論家という肩書きだった女性が、経済評論家と名乗って意味もなく格上げになっています。男だか女だかわからない芸能人がしゃべっていると思っていたら、新しく「エッセイスト」なんかの肩書きがついたりしている。ごまかし、まやかしが目につきます。

コメント

谷人事院総裁の天下り・渡り経歴

2009-02-04 15:29:35 | Weblog


2009年2月4日(水)08:05のgooニュース=産経新聞の記事から、谷人事院総裁の天下り・渡り経歴を転載します。

※転載分
谷氏は昭和39年に郵政省に入り、平成10~13年に郵政事務次官を務めた。退官後は同省所管の財団法人「郵便貯金振興会」(現ゆうちょ財団)理事長へ天下りし、同時期にさらに2つの財団法人の理事長を兼任。15年6月には有料CS放送の関連会社会長となり、16年4月に人事官に就任、18年4月から人事院総裁を務めている。

こういう経歴の人がどういう物言いをするのか、興味津々です。

コメント

公務員改革で人事院総裁が記者会見して抵抗

2009-02-03 08:58:40 | Weblog


人事院総裁の記者会見ニュースを見ました。公務員改革がらみで、なにやら政府ともめているようすです。

今朝の毎日新聞(H21.2.3.付)の関連記事に、当の谷公士(たにまさひと)人事院総裁の経歴が載っていました。

「谷氏は旧郵政省で事務次官まで上りつめた後、財団法人・郵便貯金振興会理事長、通信衛星会社会長を歴任した。『官僚中の官僚』といわれる谷氏……―略―」

この政府への抵抗は、委細にわたれば細かな理屈があるでしょう。しかし、この経歴を見れば、素人目にも、高級官僚の砦であるような気がします。

そして、今の民主党人気に便乗して、自公連立政権に抵抗しているようにも見えますし、ひょっとして裏で民主党がお尻をつついているのではないかと思ったりもします。

コメント