川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

原発学習(6) 放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語

2011-05-22 02:40:08 | Weblog


05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
     ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒

05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
     日本語で「同位元素」のこと

05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
     す!

05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
     解説

06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
     「いつかは影響がある」ということか?

06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
     シーベルト

06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
     成長は数年後から数十年後

06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
     A全破壊の実例

06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
     て壊れた

06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥

 

【人体への影響の測定用語】


「電離放射線障害防止規則」における法律用語の理解を中心に……。

(1) 等価線量
等価線量は、人の組織や臓器に対する放射線影響が放射線の種類やエネルギーによって異るため、組織や臓器が受けた吸収線量を補正したものである。 単位は、シーベルト(Sv)ある。

等価線量は、吸収線量に人体への影響の程度を補正する係数である放射線荷重係数を乗じて得られる。

   放射線荷重係数(旧名称:線質係数)
     β線・γ線・X線は‥‥「1」  1Gy×1=1Sv
     中性子線は‥‥エネルギーの種類によって「5」~「20」
     α線は‥‥「20」  1Gy×20=20Sv 1Sv=0.05Gy×20

   等価線量(シーベルト Sv)=吸収線量(グレイ Gy)×放射線荷重係数

(2) 実効線量
放射線による身体への影響、すなわち、がんや遺伝的影響の起こりやすさは組織・臓器ごとに異なる。組織ごとの影響の起こりやすさを考慮して、全身が均等に被ばくした場合と同一尺度で被ばくの影響を表す量を実効線量という。

実効線量の計算法
①等価線量(シーベルト Sv)×組織荷重係数
ある組織・臓器の等価線量に、臓器ごとの影響に対する放射線感受性の程度を考慮した組織荷重係数をかけて、各組織・臓器ごとの数量を算出する。
②次に、①で算出した各個の数量を足し算する。
③足し算して出た合計数量が、一人の人間についての「実効線量」である。

   組織荷重係数‥‥一番下の「表」に記載してあります


(3) 預託等価線量
内部被ばくの線量。体内に残留している放射性物質から個々の組織又は臓器が受ける等価線量率を時間積分した線量である。単位はシーベルト。


(4) 預託実効線量
内部被ばくの線量。預託実効線量は、臓器又は組織の預託等価線量とその臓器又は組織の組織荷重係数との積の全身の総和である。


(5) 1cm(センチメートル)線量当量
放射線管理上もっとも重要なX線及びガンマ線を人体組織が受けた場合、被ばく線量がもっとも高いのは人体表面ではなく人体組織のある深さである。

1cm深さの被ばく線量を評価の基準とすれば、常に実効線量より高い値となり、安全余裕をもって被ばく管理を行うことができる。

電子ポケット線量計や放射線管理用のサーベイメータ等はこの量を表示するよう調整されている。


(6) 3mm(ミリメートル)線量当量
身体表面から3mmの深さの線量当量で、目の水晶体の線量当量の指標として用いられている。

放射線業務従事者の3mm線量当量の測定評価は法令で義務づけられており、通常フィルムバッジ、TLD等の個人被曝測定器を用いて測定データに基づいて行われる。


(7) 70μm(マイクロメートル)線量当量
皮膚の線量当量(生物学的な被ばく影響を考慮にいれた被ばく線量)として、身体表面から70μmの深さの組織の線量当量である。フィルムバッジ等の個人線量測定用具によって評価することになっている。

1マイクロメートルは、1000分の1ミリメートル(0,001mm)。


(8) 線量率
単位時間当たりの放射線量のこと。μSv/h (マイクロシーベルト/時)などと表示する。


コメント

原発学習(5) 原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にます!

2011-05-14 20:18:56 | Weblog


05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
     ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒

05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
     日本語で「同位元素」のこと

05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
     す!

05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
     解説

06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
     「いつかは影響がある」ということか?

06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
     シーベルト

06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
     成長は数年後から数十年後

06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
     A全破壊の実例

06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
     て壊れた

06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥



「原子力発電所などから出てくる使用済み燃料に、たとえば普通の状態の人間が1メートルぐらいに近づくと、1分もすれば死んでしまいます。」
 ――朝日選書617「市民の科学をめざして」高木仁三郎著 169ページ


『原発事故――その時、あなたは!』 風媒社刊 から以下ノート
生体は、炭素、酸素、水素、窒素などが非常に精細な配列で結びついたシステムである。
放射線は飛んでいる間に原子と原子の結びつきを破壊して、細胞の生存に必要な分子を壊したり、細胞そのものを殺したりする。大切な遺伝子が破壊されることもある。


1PPMのセシウム137で汚染した物質1グラムの中で、1秒間にどれくらい「崩壊」が起きるか? すなわち1秒間の放射線発射数量は?
①1立方センチ当たりの原子、すなわち1グラムの原子の個数は1兆の1兆倍個。
②1PPMとは全体の100万分の1という意味だから‥‥
 1グラム中のセシウムの数量は、1兆×1兆÷100万=1兆の100万倍個
③セシウム137の1秒間の崩壊確率は、13億7000万分の1だから‥‥
 1,000,000,000,000×1,000,000÷1,370,000,000≒730,000,000で、
 1秒間に7億3000万のベータ崩壊が起こる。
 すなわち、1秒間に7億3000万のベータ放射線が生体を打つ。


1PPMのヨウ素131で汚染した物質1グラムの中で、1秒間にどれくらい「崩壊」が起きるか? すなわち1秒間の放射線発射数量は?
①1立方センチ当たりの原子、すなわち1グラムの原子の個数は1兆の1兆倍個。
②1PPMとは全体の100万分の1という意味だから‥‥
 1グラム中のヨウ素の数量は、1兆×1兆÷100万=1兆の100万倍個
③ヨウ素131の1秒間の崩壊確率は、100万分の1だから‥‥
 1,000,000,000,000×1,000,000÷1,000,000=1,000,000,000,000で、
 1秒間に1兆のベータ崩壊が起こる。
 すなわち、1秒間に1兆のベータ放射線が生体を打つ。


アルファ(放射)線
①実体はヘリウム原子核。時速6000万キロで飛ぶ。
②生体内では0.03ミリから0.04ミリほど飛んで止まる。
③細胞の大きさは0.01ミリほど。数個の細胞がアルファ線の巨大な破壊エネルギーをかぶる。

ベータ線
①猛スピードの電子で、時速6億キロから10億キロで飛ぶ。
②生体内で飛ぶ距離は数ミリから数センチ。
③アルファ線より飛距離が大きい分、影響を受ける範囲が広い。

ガンマ線
①電気を持たないので、体を何もなしに貫通してしまうと、無害。
②生体内の電子にぶつかってはじき飛ばすと、ベータ線と同じ作用を引き起こす。
③たとえばセシウム137のガンマ線を前面から浴びた場合‥‥
 体の厚みを20センチとすると、47%が生体に害を与える。



コメント

原発学習(4) 原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる

2011-05-13 15:53:08 | Weblog
05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ ラ砂漠を5メート
            ルの高さで埋め尽くす砂粒

05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは日本語で「同位元
           素」のこと

05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にます!
05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法 解説
06/06 ■ 原発r学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、「いつかは影響があ
           る」ということか?

06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ シーベルト
06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの 成長は数年後から
            数十年後

06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN A全破壊の実例
06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ て壊れた
06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥



放射線が出るしくみを、コバルト60の事例で理解してみよう。

コバルト60は天然には存在しない。人工の同位元素である。
コバルト60は、悪性腫瘍の放射線医療に使われていてなじみが深い。
研究用原子炉、原子力発電炉、加速器などによって、天然に存在するコバルト59に中性子が照射され、その結果コバルト59が中性子を捕獲することによって、コバルト60が生成される。


不変の元素(原子)と変化する元素(原子)がある
①元素(原子)は不変であるとは限らない。
②元素の中には、時間の経過につれて、他の元素(原子)に変化するものがある。
③他の元素に変化するものを放射性同位元素とか放射性同位体と言う。
④元素が変化していく過程で、放射線を出す。
⑤上と反対に、変化しないものを安定同位元素とか安定同位体と言う。


コバルト59とコバルト60
コバルト59
①コバルト59はコバルトの同位体(陽子の数が同じ元素)の中で唯一、天然に存在する。
②これは性質が安定していて不変である(安定同位体・安定同位元素)。


コバルト60
①元素コバルトの仲間(陽子の数が同じ同位体)は、他にもある(中性子の数が違う)。
②コバルト59以外のコバルト同位体は、時間の経過につれて別の元素に変化していく。
③別の元素に変化していく過程で、コバルト59以外のコバルト同位体は放射線を出す。
④このように、他の元素に変化する元素を「放射性同位体」とか「放射性同位元素」と言う。

⑤コバルト60はこれに入る。


放射線放出のしくみ――崩壊――元素が変わる
①天然で安定したコバルト59は、陽子27個+中性子32個。
②コバルト60は原子炉の中で、コバルト59に中性子1個を吸収して生成される。
③コバルト60は、陽子27個+中性子33個。
④安定した原子核に中性子1個を加えたコバルト60は、不安定な原子核になる。
⑤コバルト60は余分なエネルギーを吐き出して、なんらかの形で安定を得ようとする。
⑥不安定な原子核はただちに電子1個を創り出して、原子核の外へ放り出す。
⑦放射線――この放出される電子をベータ線と呼ぶ。
⑧このため、コバルト60の原子のうち、電子が1個増える。
⑨電子が1個増えれば、原子は電気的にマイナスに傾く。
⑩電気的バランスを回復するために、原子核の中性子が陽子に変化する。
⑪この結果、コバルト60は陽子28個になり、原子番号28のニッケル60に変化する。
⑫変化した直後のニッケル60は不安定な状態にあり、直ちにエネルギーの塊を放出する。
⑬放射線――このエネルギーは電磁波の形で放出され、ガンマ線と呼ぶ。
⑭ガンマ線を放出すると、ニッケル60は落ち着いて安定同位元素になる。
⑮上の⑤~⑭の経過を放射性崩壊あるいは単に崩壊と言う。
 また、ベータ線を出す崩壊のことを、ベータ崩壊と言う。


アルファ線とアルファ崩壊
①アルファ線と呼ぶ放射線を出す崩壊をアルファ崩壊と言う。
②アルファ線はラジウム・ウラン・プルトニウムなど比較的重い原子核から出る。
アルファ線の正体は、陽子2個と中性子2個が結びついたヘリウム4の原子核である。
④ヘリウム4を放出した原子核はしたがって、原子番号が2、質量数が4、下がる。
⑤例えばウラン238は、アルファ崩壊してトリウム234に変わる。



コメント

原発学習(3) 「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは日本語で「同位元素」のこと

2011-05-06 09:16:34 | Weblog


05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
     ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒

05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
     日本語で「同位元素」のこと

05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
     す!

05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
     解説

06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
     「いつかは影響がある」ということか?

06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
     シーベルト

06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
     成長は数年後から数十年後

06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
     A全破壊の実例

06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
     て壊れた

06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥



 『原発事故…その時、あなたは!』瀬尾 健・著、風媒社・刊
 税込み 2,560円 1995年6月10日第1刷発行、1995年8月15日第2刷発行
 今回の勉強は、十数年前に買ったこの本のノート書きです。


陽子と中性子、電気
原子核は、いくつかの陽子中性子が集まって、できている。
陽子の数と原子核の周りの電子の数が同数なので、原子は電気的に中性になる。

陽子は、1単位の電気を持つ。ゆえに原子核は電気を持つ。
中性子は、電気を持たない。


陽子の数=原子番号、元素
原子核1個に陽子がいくつあるかによって、いろいろな元素に分かれる。
原子核1個に、陽子の数はいくつあるのか。この数を原子番号と呼ぶ。
陽子の数 → 原子番号。原子番号とは、陽子の数のことを言う。


天然の元素は原子番号92番まで、人工の元素は原子番号93番から
天然に存在する元素は、原子番号92番まで。
全部で90種類ある。
原子番号1は「水素」。原子番号92は「ウラン」。

人工の元素は原子番号93番から。
人工の元素は、原子炉か、加速器で作られる。

この人工の元素を、一括して超ウラン元素と呼ぶ。
有名なプルトニウムは原子番号94。人工の元素、すなわち超ウラン元素の一つだ。


陽子+中性子の合計数=核子の数=質量数
原子核は、陽子と中性子が集まって、できている。
陽子と中性子は、合わせて核子とも言う。

重さでは、陽子と中性子はほとんど同じ重さである。
陽子+中性子の合計数は、原子核の重さの目安になる。
ゆえに、陽子+中性子の合計数は核子の数であり、
質量数と呼ぶ。


アイソトープ(同位元素)は、兄弟原子核を持っている
アイソトープは英語。日本語では同位元素、同位体と言う。
陽子の数が同じで、中性子の数だけが違う兄弟原子核を持っている。

アイソトープ(同位元素、同位体)は、
陽子の数が同じでさえあれば、
中性子の数が異なっても、
原子としての性質は、ほとんど変わらない。
原子としての化学反応においても、ほぼ同じ挙動を示す。

なぜ、そうなるのか? 中性子は電気を持っていないからだ。

ゆえに中性子の数が異なっても、原子核の外側の電子の数に影響を与えることがない。


「重水素」はアイソトープ
水素1(水素)‥‥水素の原子核にあるのは、陽子1個だけ。中性子は、無い。
水素2(重水素)‥‥天然に存在する重水素は、陽子1個+中性子1個だ。

ほかにも天然に存在するアイソトープの例
酸素16(陽子8個+中性子8個)
酸素17(陽子8個+中性子9個)
酸素18(陽子8個+中性子10個)




コメント

原発学習(2) 固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒

2011-05-05 10:06:07 | Weblog


05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
     ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒

05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
     日本語で「同位元素」のこと

05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
     す!

05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
     解説

06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
     「いつかは影響がある」ということか?

06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
     シーベルト

06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
     成長は数年後から数十年後

06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
     A全破壊の実例

06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
     て壊れた

06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥



 『原発事故…その時、あなたは!』瀬尾 健・著、風媒社・刊
 税込み 2,560円 1995年6月10日第1刷発行、1995年8月15日第2刷発行
  今回の勉強は、十数年前に買ったこの本のノート書きです。
 「サハラ砂漠と砂」、「グラウンドとビー玉」のたとえ話。
  これで、原子のイメージが実感的にわかるようになりました。


<固体1立方センチに詰まっている原子の数>
Q.原子1個の大きさは?
A.1億分の1センチ(しごく大まかに言って)

Q.固体1立方センチには、どれだけの原子が詰まっているか?
A.1億×1億×1億=1億×1万×1億×1万=1兆×1兆個
  1兆×1兆は、実感を超える。気の遠くなる数字である。

それで、世界最大のサハラ砂漠に当てはめて想像してみよう。

サハラの面積は900万平方キロ≒日本の国土の25倍。
砂粒の大きさを直径0.4ミリと仮定してみよう。
1兆の1兆倍個の砂粒をサハラ砂漠に敷き詰めると、高さが5メートルになる。

1センチ角・高さという指先ほどのスペースに詰めこまれた原子のイメージは、サハラ砂漠を5メートルの高さで埋めつくす砂のイメージに置き換えることで、厖大な数を肌身に感じ取ることができる。


<原子核の大きさは原子の大きさ1万分の1以下>
Q.原子核1個の大きさは?
A.原子の大きさの1万分の1以下。

原子の大きさを、直径100メートルのグラウンドに当てはめて想像してみよう。
原子核の大きさは、直径100メートルのグラウンドに転がるビー玉1個の大きさだ。

100メートルのグラウンドと、ビー玉1個。
これほど小さい原子核の重さは、原子の重さの、なんと99.5%!


<原子の大部分は「電磁場」という空間である>
原子1個の広がりは1億分の1センチ。
その中心に、原子の1万分の1の大きさという、実感を超えた原子核1個がぽつんとある。
1億分の1の1万分の1だから、原子核は1兆分の1センチだ。


<原子核はプラスの電気を持っている>
原子核の部品である陽子が、電気を持っている。
ゆえに、原子核はプラスの電気を持っている。

原子の広がりのほとんど全部といってよい1万分の9999の空間は、
そのため、強力な電磁場になっている。


<電子はマイナスの電気を持っている>
原子核のプラスの電気に対して、電子はマイナスの電気を持っている。
電子のマイナス電気は、ただ一種しかない。
それでこの電気を、「一単位の電気量」と呼ぶ。

電子の重さは、水素原子核の2000分の1である。
原子核の重さは原子全体の重さの99.9%だから、
電子の重さは、「水素原子1個の2000分の1の重さ」と思っていい。


<陽子の数=電子の数>
陽子はプラス電気。
中性子は電気的に±0。
電子はマイナス電気。
電子の数は陽子の数に等しい。陽子の数=電子の数。
ゆえに原子は、電気的に±0。

原子核の周りの広大な空間は、
量子力学の法則に従って、電子が整然と群れている空間だ。


<物質の性質の変化は電子の配置の変化によって起こる>
隣り合う原子と原子の結びつきは、電子の相互往来や相互作用によって起こる。
言い方を変えれば、物質の性質の変化は、電子の配置の変化によって起こる。

冷蔵庫で水が氷になる。砂糖が水に溶ける。
冷凍食品を解凍する。モノが腐る。
種が生長して花が咲き、実が成り、そして枯れる。
動物が生まれ、生長し、死ぬ。
生活上経験する変化はすべて、電子の相互往来、相互作用、配置の変化によって起こっている。



コメント

原発学習(1) 初歩の初歩から勉強をすることにしました

2011-05-04 17:42:13 | Weblog


05/04 ■ 原発学習(1)初歩の初歩から勉強をすることにしました
05/05 ■ 原発学習(2)固体1立方センチにびっしり詰まっている原子とサハ
     ラ砂漠を5メートルの高さで埋め尽くす砂粒

05/06 ■ 原発学習(3)「原子番号」は陽子の数を示し、アイソトープとは
     日本語で「同位元素」のこと

05/13 ■ 原発学習(4)原子は崩壊して放射線を放つ、そして元素が変わる
05/14 ■ 原発学習(5)原発使用済み燃料に1mまで近寄ると1分で死にま
     す!

05/22 ■ 原発学習(6)放射能・放射線の単位、人体への影響の測定用語
06/05 ■ 原発学習(7)ベクレル(Bq)からシーベルト(Sv)への換算方法
     解説

06/06 ■ 原発学習(8)「直ちに人体に影響を及ぼすものではない」とは、
     「いつかは影響がある」ということか?

06/08 ■ 原発学習(9)目安の数字は1時間当たり0.12と2.29マイクロ
     シーベルト

06/12 ■ 原発学習(10)放射線はDNAを傷つける
06/13 ■ 原発学習(11)放射線――ガンは若い人ほど起こりやすい、ガンの
     成長は数年後から数十年後

06/14 ■ 原発学習(12)お腹の中の赤ちゃんと放射能
06/15 ■ 原発学習(13)高線量被ばく死亡――染色体全破壊、すなわちDN
     A全破壊の実例

06/16 ■ 原発学習(14)高線量被ばく死亡――皮膚も内臓粘膜も筋肉もすべ
     て壊れた

06/17 ■ 原発学習(15終)半減期 半分じゃダメ ゼロになるのはいつ?
06/18 ■ 原発学習のためのリンク集
06/29 ■ 電力十社 十大株主リスト 機関投資家は原発をどうする‥‥



原発は危ない! 原発事故は原爆と同じだ! 放射能を浴びれば、死に至る病気に苦しむ! それに、何万、何十万、あるいは何百万の人々が、なんらかの形で原発災害の被害者になる。

そして今、そうなりました。何万という人々が「原発難民」になりました。農・畜産・漁業被害を受けている人を含めると何十万という人々が被害者になっています。原発災害によって、一人一人の人生がいったん、断たれるのです。

今この日々を、その人たちはどんなにか情けなく思い、どんなにか苦しい生活を味わっていることでしょうか。その人たちの苦しみを自分のものとしてどれだけ味わえるか。それと同時に、同じ苦しみを味わいたくない。わたしが原発を嫌う理由は、こういう単純なものでした。

しかし、原発災害がこんなお題目だけではすまなくなりました。日常生活知識として、原発学習が必要になりました。悪い世の中になりました。

いま、伝えられるのは「シーベルト」に「ベクレル」という単位。これはわたしにとっては目新しい単位です。わたしが聞いたことのある単位は「キュリー」、「レム」、「レントゲン」などというものです。こんなカタカナの単位が飛び交うだけで、頭がフリーズ状態になります。

初歩的でやさしいというつもりの新聞記事を読んでも、ゆっくりいっしょうけんめいに読んでも、もひとつピンときません。まして、政府機関やテレビの学者解説も、かいもくわかりません。

子どもの許容量のことで、法律には年間1ミリシーベルトの被曝量とあると言われても、何という名前の法律の第何条であるのか、あるいは別表第何々なのか、特定して教えてくれなければ、その根拠をさがしだすことさえ、たいへん難しいのです。

それで、初歩の初歩から勉強をすることにしました。


 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇


<分子と原子>
わたしたちの世界の物質は最小単位としての「分子」というものからできています。
そして分子は、それより小さい「原子」が結びついてできています。

たとえば、
酸素の分子は、酸素の原子(O)2個で、できています。O+O → O2 です。
水素の分子は、水素の原子(H)2個で、できています。H+H → H2 です。

そして、
水の分子は、水素原子2個と酸素原子1個で、H+H+O → H2O です。
二酸化炭素の分子は、酸素原子2個と炭素原子1個で、C+O+O → CO2 です。

原子は、「原子核」と「電磁場」という空間と「電子」で、できています。
原子核は、「陽子」と「中性子」で、できています。


<固体、液体、気体>

①固体、液体‥‥原子が結びついた分子がぎっしりと密集したもの。
        固体や液体に圧力を少々加えても体積を圧縮できない。
②気体‥‥個々の分子がばらばらに飛び回っている状態。
     圧力を加えて体積を圧縮できる。

コメント