◇京都・百万遍
今夜のNHKテレビ「関西もっといい旅・京都百万遍 学生街の青春」という30分番組を見ました。なつかしかった。
私は立命に進みましたが、二条城裏の堀端にある朱雀高校の同級生で親友だったMは京大に現役合格しました。大学に入ってすぐ、Mが「ドイツ語をいっしょに習いに行こう」というので、ドイツ文化センターの語学講座に入りました。私はすぐにやめて、ドイツ語などわからずじまいでした。ドイツ文化センターは京大テリトリーにありました。
Mは京大でHという親友ができて、私もHと親しくなりました。Hは法然院を哲学の道からちょっと西に入ったところの下宿屋に下宿していました。
Hが住んでいた関係で、Mと3人で哲学の道を折々に散策したものです。法然院の境内で夜中に話しこんだこともありました。哲学の道はすでに西田幾多郎で有名でしたが、今のような観光地ではなく、落ち着いていい風情がありました。
私は当時、二条城正面向かいの東堀川通に住んでいました。けれども、友人Hの下宿に住みたいという思いが募って、Hを訪ねた折に下宿屋の奥さんに「下宿したいんですけど」と頼んだことがありました。
奥さんはやわらかなふわっとした京ことばで、「どこさんどす?」
「立命です」
「うちは京大はんだけどすねん」
再びやわらかなきょうことばでした。
京都市中に「京大はん、同やん、立ちゃん」という愛称が生きていた時代です。私も京都育ちなので、京都人の京大への愛着が格別であることはよくわかります。
大学1年のころは、こんな事情で京大やその周辺、中西書店なんかにもよく行っていましたから、立命大生だった私にも「百万遍」はとりわけなつかしいところの一つなのです。
◇京都・出町柳「柳月堂」
今夜のNHK「関西もっといい旅・京都百万遍 学生街の青春」 終わり近くに、出町柳にある名曲喫茶「柳月堂」が出てました。画面には73歳の夫と72歳の妻の上品な夫婦が映っています。主人が京大生時代にバイオリンを弾いていて、ピアノをやっていた奥さんに出会ったのがきっかけで結婚したそうです。ずっと二人で柳月堂に通っています。
この柳月堂がまたなつかしかった。私が一人で通っていた昔の古い「柳月堂」 は、両側床置きの特大スピーカーのうち片側一つの布張りが少し破れていました。椅子のビニール張地にも破れているものがありました。大音量のクラシックに空気が振動しているかのようでした。
ほとんどが男子学生らしき一人客でした。大音量のクラシックだけが空気を圧する中で、静かに曲に聴き入っていたり、本を読んだり、何かを書いたりしていました。
私はそういう場所の空気が心地よくて通っていました。バッハの無伴奏チェロ組曲というのは、柳月堂で初めて知りました。そこでぼんやり過ごしていると、日ごろ考えていることについて、いろいろな想念の切れ端が脈絡なく浮かびます。私はそれをメモに書き留めたりしていました。
「柳月堂」がある所は百万遍ではありません。叡電「出町柳駅」の向かい側にありました。
当時、私が通った立命・法は河原町広小路にありました。京都御所の東にある清和院御門が目の前にありました。河原町通りの丸太町から今出川までは立命テリトリーでした。
京都御所の北側は今出川通りで、同志社が面してありました。今出川通りの河原町から新町までは同志社テリトリーでした。河原町今出川が立命と同志社の接点でした。河原町今出川東すぐ、鴨川です。鴨川には賀茂大橋がかかっていて、ここは賀茂川と高野川が合流して鴨川と名を変える地点です。この橋の北東すぐ、叡電出町柳駅があります。今出川通りをもっと東に行くと百万遍ですから、出町柳は京同立三大学の接点に位置していました。
それだけではありません。出町柳辺で賀茂川に合流している高野川を少しさかのぼると京都工繊大があります。出町柳は叡山電鉄の始発駅であり、この沿線には学生下宿や学生アパートがたくさんありました。ですから出町柳は、京都の学生たちが行き交う地点でもありました。
◇片想い
柳月堂の思い出はいろいろとあります。そのなかの極めつけは、片想いでふられた一件です。高校のときから片想いをしている相手がいて、その相手は同志社の英文に進みました。
大学1年だったか、2年だったか、記憶はあいまいになりましたが、夏の暑い日暮れに、私は遂に告白をしました。大学近くの公衆電話から相手の家に電話をして、つきあってほしいと告白したのです。あっさり断られました。「私は別の人が好きなんです」という意味のことを相手はいいました。
私は失意落胆、どん底の気持ちで柳月堂に行きました。柳月堂ではレコード演奏している曲名を前に張り出していました。店に入ったときの曲名はチャイコフスキー「悲愴」でした。字を見ただけで気持ちはどん底からもっと暗い奈落の底へおちこみました。
それから店を出て、二条城前の自宅めざしてとぼとぼと歩いて帰りました。夕立のあとの御所を横切って歩きました。その夏の夜、京都御所は夕立の後に蒸せて、靄っていました。外灯がぼうっとかすんで、悲しさをいっそうかきたてていました。御所の中の公衆電話から、私は当時の親友Mに電話をしました。
Mがなぐさめてくれました。
柳月堂がテレビに出たとたん、こんな若い日の記憶が蘇りました。テレビに写った柳月堂は近年、新築なったように見えました。私の学生時代のように、今も、聴き入ったり想念を泳がせている学生が、多く通っているのでしょうか。
そうあってほしいと願いますが……。