川本ちょっとメモ

★所感は、「手ざわり生活実感的」に目線を低く心がけています。
★自分用メモは、新聞・Webなどのノート書きです。

安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入 運用の株式比率は20%から50%へ(2)

2016-01-26 15:35:56 | Weblog
  <安倍内閣の大罪 年金シリーズ>
 2016/01/10 年金運用(1)株式投資もつまり、バクチの類
 2016/01/13 年金運用(2)1月年初に連続下げ相場
 2016/01/16 年金運用(3止)東証続落 年金積立金5兆円目減りか
 2016/01/23 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
                運用の株式比率は20%から50%へ(1)

 2016/01/26 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
                運用の株式比率は20%から50%へ(2)

 2016/02/06 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
                運用の株式比率は20%から50%へ(3)

 2016/02/11 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
                運用の株式比率は20%から50%へ(4止)





 ◆年金積立金の運用比率――安倍内閣以前と以後を比較

年金積立金の自主運用は平成13年度(2001・4 ~ 2002・3)からです。安倍内閣より以前の時代の年金積立金運用は平成24年度(2012・4 ~ 2013・3)
までで、その期間は12ヵ年度です。

安倍内閣時代の変更はポートフォリオ変更は2回あります。

第1回目。安倍内閣以前対比で、平成25年度第2四半期(2013・7)から、株式運用比率が20% → 24%、債券運用比率が75% → 71%、に変更適用されました。

第2回目。安倍内閣以前対比で、平成26年度第3四半期(2014・11)から、
株式運用比率が20% → 50%、債券運用比率が75% → 50%、に変更適用されました。


 ◆年金積立金運用が「赤字」になった年度数と種別――安倍内閣前の時代(12ヵ年度)

   国内株式 5ヵ年度  外国株式 3ヵ年度
   国内債券 2ヵ年度  外国債券 4ヵ年度
    ※資料出所……GPIF平成26年度業務概況書58ページ

▽年金ギャンブル ―「株上げ」に年金積立金を利用
 安倍内閣以前の自主運用12年間の平均値を見れば、「株式運用の赤字危険率が高い」というのが、明らかな傾向性です。

それにもかかわらず、安倍内閣時代に入って早々に、年金積立金運用の株式比率を安倍内閣以前にくらべて、2・5倍に増やしました。

なぜか? その動機は、「株高」誘導です。

年金積立金運用の安全性よりも、安倍内閣の生命線の一つである「株上げ」のために年金積立金を東京株式市場に投入しました。

 GPIFほどの巨大機関投資家が新たに大量の資金を新規投入すれば、株高になることは自然な流れです。

しかし投入が一巡して市場に織り込み済みになれば、「株上げ効果」が薄れます。

さらに、逆に巨体であるだけに、下げ相場に際して、急激な売り抜けができなくなります。その売り抜け行為そのものが、 下げ相場をスパイラル的におし進めてしまう危険性があるからです。

株式市場への影響が大きいだけに、規模の大きい急激な売り抜けは簡単ではありません。

 安倍内閣以前の12ヵ年度分の実績を見てみましょう。国内債券運用が赤字2ヵ年度分だけで、最も安全性が高い。そして安倍政権以前の内外債券運用比率は75%。2/3です。安全運用ですね。

同じく国内株式運用の赤字は、12ヵ年度分のうち5ヵ年度分で危険性がかなり高い。損失年度が4割です。しかし、この時代の国内株式運用比率は11%です。

今の国内株式運用比率は25%で、許容幅が±9%、すなわち17%~34%の比率です。どう思います? この危険度を。

 この実績に従えば、株式が内外分で50%という運用枠は怖いですね。

私には国民の安全と平和を守る責任があります! これは安倍首相がくり返すセールストークです。しかし、うらはらなことに、現役世代の国民の老後生活の安全が脅かされています。


 ◆日本株市場を支えるクジラの群れ

 表題は、J.P.Morgan Asset Management のお客さま用資料である「投資のミカタ」2015年5月20日のタイトルです。GPIFの株式運用比率50%へ飛躍的に高めた決定から7ヵ月後、平成27年度第1四半期のことです。この記事を下に転記します。

これを見れば、わたしたちやわたしたちの先輩たちが営々と支払ってきた年金の積立金が東京株式市場に投入され、それが巨額に上るので、それ自体で株式相場を押し上げる実態がわかります。その恩恵に浴する投資信託会社(J.P.Morgan)や株式投資家のありさまが見て取れます。

これは年金積立金が株高誘導に投入されている実態を物語っています。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

① GPIFや日本銀行の日本株買入金額は大きく、株式市場では「クジラ」と呼
  ばれています。
② 株式市場では、ゆうちょ銀行とかんぽ生命が新しい「クジラ」になるのでは
  と、取り沙汰されています。
③ 引き続き、「クジラ」の動きが日本株相場を下支えすると考えられます。

▽底堅い日本株市場
今年(※2015年=平成27年)の日本株市場を振り返ると、ドル高や原油安により冴えない米国株や、ギリシャの債務交渉長期化など、いくつかの下落材料に見舞われてきました。しかし、日本株は年初来から10%以上の急上昇を見せ、その後も底堅く推移しています。>また、今後の見通しとしても、現水準からの大幅下落を予想する向きは少ないように思えます。

▽日本株相場を下支えする「クジラ」
 こうした底堅さの要因には、堅調な日本企業の業績に加えて、「クジラ」と呼ばれる機関投資家の存在があると見ています。クジラの代表格は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)です。GPIFは先般、基本ポートフォリオを変更し、国内株式の目標比率を25%まで引き上げました。GPIFは137兆円もの運用資産を有しており、今後の日本株の買入見込み金額は約7兆円という、巨大な投資家です。

 また、公的3共済もこれに追随することを表明しており、同様に買入見込み金額は約3・4兆円と推定されます。加えて、日本銀行も金融緩和の一環で、国内株式のETFを年間約3兆円買い入れることとしています。これらクジラの群れによる買入金額は、時価総額との比較でもかなりの存在感があります。底堅い動きを見せる日本株の背景には、こうしたクジラによる実際の買いはもちろん、
 「下落したところではクジラの買いが見込める」との期待も影響していると考えています。


▽新しい「クジラ」の到来?!
これらに加えて、株式市場では新しいクジラの到来を予想する声があります。
それは、今秋にも上場を控える、ゆうちょ銀行とかんぽ生命です。両社は元来、国内債券を重視した資産配分を行ってきましたが、長期化する超低金利の影響で、運用収益の目減りが予想される状況です。そのような中、上場を控えた収益性向上も見据えて、両社はリスク資産投資の拡大に踏み切る可能性があります。特に、ゆうちょ銀行は約205兆円を有する、GPIF以上の機関投資家であり、中期経営計画では、リスク資産を向こう3年間で14兆円積み増す旨を表明しています。具体的な配分金額は明らかになっていないものの、積み増されるリスク資産には日本株も含まれる可能性が高く、その動向には、今後注目する必要があるでしょう。

▽日本株の買い入れ見込み金額

               [ GPIF ]  [ 公的3共済 ]  [ 日本銀行 ]
  買 い 入 れ 金 額     +7・1兆円   +3・4兆円   +3・0兆円
  株式時価総額に占める割合  1・4 %     0・7 %     0・6 %


 ◆Quick 月次調査  年金「クジラ」の影響は? 株価に顕著

「Quick 月次調査 」(2015/03/30)は、GPIFのポートフォリオ変更から5ヶ月後のもので、その影響について下記のように書いています。
「Quick」は日本経済新聞系列の金融業界専門情報会社です。

この記事では、国内株式・債券市場について、「GPIFの基本ポートフォリオの見直し」による影響を、147人の実務専門家にアンケートしています。

国内株式運用比率は安倍以前の11% → 25% に増加し、国内債券運用比率は安倍以前の67% → 35% に減少しました。

このポートフォリオ変更後の国内株式市場について、「影響がなりある・少しある」の合計が97%です。ポートフォリオ見直しの動機が「株上げ」にあることを、このアンケート結果が証明しています。

そして国内債券市場については、「影響が少しある」が2/3で、「ほとんどない」が1/4です。債券運用比率が安倍以前に比して半減しているにもかかわらず、その影響が小さい。その理由をこの記事では、日銀の国内債券買い増しによって、GPIFの債券運用比率引き下げの影響による債券下落を押しとどめていると説明しています。

この記事もまた、日銀とGPIFが共同歩調を取って「株上げ・株高」誘導を実施していることの証明になります。より安全な債券運用比率を大きく減らして、年金積立金が政府経済政策の道具になっていることを証明しています。

   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

3月24~26日に実施したQUICK月次調査(証券会社および機関投資家の債券担当者147名が回答)では、この「クジラ」のうちGPIFや共済といった
「公的年金」に関する特別アンケートを実施。公的年金の基本ポートフォリオ(資産構成割合)が見直されたことによって、株式市場や債券市場にどのような影響が生じているのかを聞きました。債券市場のプロの声から、年金「クジラ」の実態に迫ってみましょう。

昨年(※2014年)10月、GPIFは基本ポートフォリオの見直しを実施。国内債券の割合を大幅に引き下げた一方、国内株式や外国債券の比率を拡大しました。この変更に呼応するように、各共済に見直しの動きが波及してきています。

公的年金の基本ポートフォリオ見直しによって、国内株式市場、国内債券市場に現在、この影響がどの程度あるか。月次調査の回答を見ると、国内株式市場に対しては58%が「かなりある」、39%が「すこしある」となり影響を感じる声が多数に上りました。一方、国内債券市場は65%が「少しある」、26%が
「影響なし」と答えており、影響は少ないようです。

本来、国内債券から国内株式に運用資金を移すとなれば、株価が上昇する一方で債券価格は下落(長期金利は上昇)するはずですが、現状、長期金利はそれほど上昇しておらず、0.3%台で推移しています。この背景には、日銀による長期国債買いがあるという意見がもっぱらで、国内債券市場に関して言えば、
公的年金の売りを日銀の買いが支える形になっているようです。

 一方、国内株式相場については年金「クジラ」と日銀「クジラ」がともに買い圧力となっているので、影響も強く実感できるのでしょう。「クジラ」が協力して、株式相場の押し上げ、金利上昇の抑制(債券価格の維持)に動いている、というような構図を見て取ることも可能です。



--------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

デモクラシー日本は今、安倍内閣の強権支配にやられて喘ぎ病んでいます。
安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。
安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。
それは、平和であり続けたおかげで栄えてきた、戦後日本70年の価値を捨てる道です。

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。
アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。
それは、日銀の過剰な国債購入、GPIFの過剰な株式買い入れを伴っています。

円安効果で輸出大企業が栄えました。同じ円安効果で食品など生活関連品、電気代などエネルギー費が値上がりして、大衆には生活費切り詰め効果がありました。

アベノミクスの円安・株高効果の本質は、多数派である国民大衆の生活費で、少数の大企業や株投資家の金庫を富ませていることに繋がっているのではありませんか?

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。

政府を批判するテレビ論調に「公平でない」と、政府・自民党の圧力がかかりました。
政府に賛成基調のテレビ論調に、政府・自民党の圧力はありません。
テレビ局や公共の会館管理者などに自主規制が広がっているように見えます。
デモクラシー日本は今、安倍強権内閣にやられて喘ぎ病んでいます。



コメント

安倍内閣の大罪 国民の年金積立金を 「株高」 誘導に投入 運用の株式比率は20%から50%へ(1)

2016-01-23 04:01:37 | Weblog
<安倍内閣の大罪 年金シリーズ>
2016/01/10 年金運用(1)株式投資もつまり、バクチの類
2016/01/13 年金運用(2)1月年初に連続下げ相場
2016/01/16 年金運用(3止)東証続落 年金積立金5兆円目減りか
2016/01/23 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(1)

2016/01/26 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(2)

2016/02/06 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(3)

2016/02/11 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(4止)



株ギャンブル――予想に反して連続下落がつづく

年金運用(1) 株式投資もつまり、バクチの類">で書いたように、「株取引」は期待に反して損失を招く危険性が常にあります。損失を被る危険性が常にあるということは、パチンコや競馬と同じ「ギャンブル」と言えます。 金融・証券筋や経済界の大方の相場予測は、2016年も好調に推移すると見ていました。2015年末の大納会の株価はそういった相場予測を後押しするものでした。しかし……、年金運用(2) 1月年初に連続下げ相場">で書いたように、大方の予測とは逆に、年初相場は連続下落しました。「株ギャンブル」という現実が、今も進行中なのです。目の前で展開中の「株ギャンブル」に注目してください。


黒田東彦日銀総裁―大胆な金融緩和策 円安・株高に尽きる

安倍首相の就任、安倍内閣成立は、2012年(平成24年)12月26日でした。

2014年(平成26年)9月、第2次安倍改造内閣の厚生労働大臣に塩崎恭久氏が就任しました。彼は2006年9月、第一次安倍内閣の官房長官を務めた安倍首相の盟友です。

2014年(平成26年)10月に、GPIFは第2回目の年金基金の運用比率変更を行います。安倍内閣の景気政策にとって、「高株価」維持が非常に重要です。これに役立てるため、年金クジラGPIFは東京株式市場で主要な役割を演じます。その資金量は国際的にも注目される、超ど級のものです。

景気対策の主役、日銀はどうか? 安倍内閣は、黒田東彦氏を日銀次期総裁に推薦する人事案を2013年2月に国会に提示して、承認を得ました。2013年3月20日、黒田東彦氏が日銀総裁に就任。

黒田総裁の持論は、デフレの克服すなわちインフレ化は、日銀による金融政策で可能とするものでした。日銀総裁就任後は安倍首相と一体になって「大胆な金融緩和」を進めます。すなわち、物価目標は2%上昇、「円安」「株高」誘導です。この「株高」に年金クジラGPIFが大役を果たします。

安倍内閣の経済政策、アベノミクスの成果は、円安・株高の二つにつきます。いずれも金融経済的成果です。円安の単純効果で輸出が増え、円安が逆効果に働く食品・電力・ガス・ガソリンが値上がりしました。全国民の負担で、輸出大企業と安倍内閣が栄える図式です。このうちガソリンは、円安効果を上回る原油安で特に近日、値下がりしています。しかし、そのほかの生活関連品価格・費用は、アベノミクス効果の円安のために、安倍内閣以前より高くなりました。消費税は、5% → 8% に上がりました。日常生活費は「悪化した」と言えます。

庶民生活を送っている人々に、「円安・株高」の恩恵はありません。


年金積立金とは ―Weblio 年金用語集から―

年金の保険料は年金の支払い等に充てられますが、残りは年金積立金として積み立てられています。

国民年金、厚生年金の積立金は、厚生労働大臣が年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に寄託し、同法人が、厚生労働大臣の定める中期目標に基づき法人自らが定める中期計画等に沿って、金融機関を通じて市場運用しています。


東京株式市場の年金クジラ 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)

 年金ギャンブル化 年金積立金運用の株式比率を20%から50%nに高める

GPIFは東京株式市場の株価の上下を左右するほどの資金量があり、国際的にも最大級の機関投資家です。こういった機関投資家のことを市場筋では「クジラ」と称し、GPIFを指して年金クジラとも言います。

安倍内閣は2012年(平成24年)12月26日に成立しました。

その半年後の2013(平成25年)6月7日、厚生労働省所管の年金積立金管理運用独立行政法人(略称GPIF)が、安倍政権下第1回目となる年金積立金運用の基本ポートフォリオを変更しました。

変更前、平成25年度第1四半期までの資産構成割合は、債券75%・株式20%・短期資産5%でした。債券運用の比率が圧倒的なのは、国民から預かった年金積立金の運用なので、特に「安全第一」のために債券運用の比率が圧倒的になっています。

2013年(平成25年)6月の変更後の資産構成割合は、債券71%・株式24%・短期資産5%で、債券比率を4%減じ、代わりに株式比率を4%増やしました。平成25年度第2四半期からこの基準比率で運用されることになりました。

1年4ヵ月後の2014年(平成26年)10月に再び、基本ポートフォリオが変更されました。安倍政権下で早くも2回目、矢継ぎ早のポートフォリオ変更です。

2014年(平成26年)10月の再変更後の資産構成割合は、債券50%・株式50%・短期資産0%で、債券比率を21%減じ、株式比率を26%増やしました。平成26年度第3四半期からこの基準比率で運用されています。

すなわち、年金積立金の運用割合は、 安倍首相によって、<株式> 20% → 50% <債券> 75% → 50% に組み替えられました。下の表をご覧ください。

      年金積立金 基本ポートフォリオ (資産構成割合)

  変更前  2013(H25)年
 6月 変更後 
 2014(H26)年
 10月 変更後 
 国内株式  11%     12%     25%
 外国株式    9%     12%     25%
 株式小計  20%     24%     50%
       
 国内債券  67%     60%     35%
 外国債券    8%     11%     15%
 債券小計  75%     71%     50%
       
 短期資産   5%      5%      0%
       
       
  計  100%     100%     100%

※アップロード時の数表内の数字に誤記があり、修正いたしました。数字の出所は、GPIFの平成25年度・26年度業務概況書です。

‥‥次回につづきます。

--------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

デモクラシー日本は今、安倍内閣の強権支配にやられて喘ぎ病んでいます。
安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。
安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。
それは、平和であり続けたおかげで栄えてきた、戦後日本70年の価値を捨てる道です。

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。
アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。
それは、日銀の過剰な国債購入、GPIFの過剰な株式買い入れを伴っています。

円安効果で輸出大企業が栄えました。同じ円安効果で食品など生活関連品、電気代などエネルギー費が値上がりして、大衆には生活費切り詰め効果がありました。

アベノミクスの円安・株高効果の本質は、多数派である国民大衆の生活費で、少数の大企業や株投資家の金庫を富ませていることに繋がっているのではありませんか?

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。

政府を批判するテレビ論調に「公平でない」と、政府・自民党の圧力がかかりました。
政府に賛成基調のテレビ論調に、政府・自民党の圧力はありません。
テレビ局や公共の会館管理者などに自主規制が広がっているように見えます。
デモクラシー日本は今、安倍強権内閣にやられて喘ぎ病んでいます。


コメント

「手ざわり生活実感的」に目線を低くして見る――年金運用(3止) 東証続落 年金積立金5兆円目減りか

2016-01-16 23:12:31 | Weblog
<安倍内閣の大罪 年金シリーズ>
2016/01/10 年金運用(1)株式投資もつまり、バクチの類
2016/01/13 年金運用(2)1月年初に連続下げ相場
2016/01/16 年金運用(3止)東証続落 年金積立金5兆円目減りか
2016/01/23 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(1)

2016/01/26 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(2)

2016/02/06 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(3)

2016/02/11 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(4止)





1月12日衆院予算委、井坂信彦議員が「年金積立金5兆円目減り」質問

2016年1月12日午後の衆院予算委員会で、維新の党(おおさか維新ではありません)の井坂信彦議員は質問に際し、年初からの日経平均株価の続落を受けて
「大ざっぱに予想すると、この1週間で年金積立金が約5兆円目減りした恐れがある」と指摘しました。

これに対して安倍首相は、仮に現行の資産構成でリーマン・ショックを含む2004年度~13年度を運用したと仮定すると「各年度の収益の振れ幅は大きくなるものの、名目運用利回りは4・3%と従前の資産構成より高い収益率が得られる」と数字を挙げて説明。

年金運用は長期視点で考えるのが基本とした上で「デフレから脱却しつつある中では、新たに導入した資産構成で運用していくのが望ましい」との見方を示しました。(日本経済新聞 2016/1/12 14:39)


安倍首相――「高株価」演出に年金積立金を株ギャンブルに投入

上の1月12日衆院予算委質問は、株の連続下落6営業日目の前場の結果を見ての質問です。しかし、質問の準備は5営業日目の終値を見てしたのでしょう。
ですから、年金積立金が5兆円目減りしたのではないかというのは、1月4日
~8日の間、1日当たりで1兆円づつ目減りしたという勘定です。

安倍内閣成立は2012年12月26日。わずか3年のうちに、衆議院の安定多数を背景に安倍首相が独善的な政策を推し進めてきました。年金積立金の市場投入拡大もその一つで、ポートフォリオ変更による株式投資の飛躍的拡大で、年金積立金を常に危険にさらしています。

1月12日衆院予算委、井坂信彦議員の「年金基金5兆円目減り」質問は、年金基金を危険にさらす安倍政権の政策を問題に上げているのです。その動機が東京株式市場で高株価を演出することにあり、景気政策のために国民の年金積立金を使っているからです。


信用できぬ安倍首相答弁

大方の年末の予想、正月の夢を裏切って(だから株ギャンブルなんです)、年明け株価が続落を続けました。目の前の大幅下落を安倍首相もごまかせません。その結果が、「仮に現行の資産構成でリーマン・ショックを含む2004年度~13年度を運用したと仮定すると、名目運用利回りは4・3%と従前の資産構成より高い収益率が得られる」という、1月12日井坂信彦議員に対する答弁です。

ここには、安倍政権が自分にとって都合の良い結果を表現できるデータだけを抜き出すというテクニックが表れています。2004年度~2012年度の年金運用には、経済環境にもポートフォリオにもアベノミクス政策が関係していません。

この手法は、昨年成立した安保諸法の集団的自衛権について1972年(昭和47年)一文書を抜き出して、安倍政権の合憲弁明根拠にしたのと同じ手法です。
あの場合も、当年の前後に暦年多量の公式文書が存在するにもかかわらず、たった1枚の文書を抜き取って安倍政権の合憲論拠としました。同じ手法です。

アベノミクス経済政策を反映して、年金運用のポートフォリオを変更したのは、2013(平成25年)6月、2014年(平成26年)10月、の2回です。これ以後の年金運用の実績が問題になります。

この年金基金の運用と、厚生労働省所管の年金積立金管理運用独立行政法人(略称GPIF)のことについては、次回に紹介します。

------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。 財政的負の側面では、日銀の過剰な国債購入、GPIFなどの過剰な株式買い入れがあります。 円安効果で輸出大企業が榮えました。同じ円安効果で、国民生活に直結している食品はじめ生活関連品が値上がりして、電気代などエネルギー費も値上がりしました。これはどういうことでしょうか? アベノミクスの円安・株高効果とは、多数派である国民大衆のなけなしの富が、少数の大企業や株投資家の財布に移動することを言っています。国家財政改善の一助として、消費税は5%から8%へ上がりました。アベノミクスが約束している大衆へのトリクルダウンはまだありません。今後も大衆の生活を潤すことはないでしょう。一方で安倍内閣の主導で、武器輸出、 原発輸出の動きが加速しています。

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。政府を批判するテレビ番組には「公平でない」と圧力がかかりました。言論抑圧です。 政府に賛成する側に圧力はありません。

安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。それは、戦後70年の間平和な社会であり続けてきた日本を、捨てる道です。



コメント

「手ざわり生活実感的」に目線を低くして見る――年金運用(2) 1月年初に連続下げ相場

2016-01-13 23:45:15 | Weblog
<安倍内閣の大罪 年金シリーズ>
2016/01/10 年金運用(1)株式投資もつまり、バクチの類
2016/01/13 年金運用(2)1月年初に連続下げ相場
2016/01/16 年金運用(3止)東証続落 年金積立金5兆円目減りか
2016/01/23 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(1)

2016/01/26 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(2)

2016/02/06 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(3)

2016/02/11 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(4止)





昨年末19年ふり高値、年明けから66年ぶりの大幅下げ続け

2015年12月30日、東証最終日の終値は19年ぶりの高値でした。それから6日目、年末の翌営業日である2016年1月4日朝、「昨年は15年ぶりに日経平均が2万円の大台を回復した」と、株式取引所のCEOが希望のあるあいさつをしました。

しかし、4日の寄り付きは「下げ」で始まり、「大幅下げ」で終わりました。
年末最終日(大納会)と年明け初日(大発会)で、まったく逆の株式相場になりました。


相場予測――競馬予想と同じギャンブルだ

年頭の下げ相場は6営業日まで続落更新し続けました。これは1949年(昭和24年)以来66年間で初めての「新記録」です。1月12日は、記憶される日になりました。続落が止まった12日、日経平均終値は、前年12月30日から1月12日まで、6営業日で1814円75銭下げと、大幅下げの記録を残しました。

証券・金融の専門家筋は、株価の回復を見通せないことを解説していました。専門家筋は根拠のない見通しを述べることはできません。麻生財務相は、「経済の基調は悪くないので、そのうち回復するだろう」と言いました。これなどは予測でもなんでもなくて、単なる気慰みのことばにすぎません。

相場は、大きな流れが下げ基調にあっても一本調子にさげるのでなくて、小幅の反発を挟み込んで下げていきます。上げ基調の流れにあっては、小幅の反落を挟み込んで上げていきます。だから、続落が続いているときに、「いずれ下げ止まる」とか、「いずれ反発する」とか、根拠を説明しないことばは素人の気慰みでしかない。

2015年12月18日配信ロイターに、「2016年の市場予測を台無しにする2つの要素」というコラム記事があります。

コラム氏はこう書いています。――「今年も終わりが近づくなか、長期的なマーケット予想が過熱している。金融市場にとって、予測が義務と化しているのであれば、残念ながらそれは全く時間の無駄である。大半の場合、2016年の見通しは予測できない2つの要素にかかっているからだ。」

① 原油相場、② 中国経済、の行方が、予測できない2つの要素です。中国経済は伸び盛りのピークを過ぎました。原油市場はリーマンショック時に匹敵する低価格が定着しています。

この2つの要素の動き方、あり方が見通せないと、コラム氏は言っています。市場相場の動きは、どんな専門家にとっても、「不安な賭け」だということを示しています。競馬予想と大して変わりありません。

競馬予想氏だって、馬の血筋、所属厩舎・調教師、馬体・調教の直前仕上がりなど、詳細に観察・検討しています。それでも当たらない不安が常につきまといます。数々の数値データを分析し、内外の政治経済の与件を熟考してする市場予測も、当たらない不安がつきまといます。競馬予想と市場予測が同じギャンブルであることを示しています。

以下に、年頭の「下げ相場」概況を示す新聞記事を紹介します。


戦後初 東証 年明け5日続落 中国景気・原油安警戒
 毎日新聞 記事 2016年1月9日

8日の東京株式市場は、中国の景気減速や原油安に対する警戒感から5日連続で下落した。日経平均株価の終値は前日比69円38銭安の1万7697円96銭と、昨年9月30日以来、約3カ月ぶりの安値となった。日経平均株価が年明けから5日連続で下落するのは、戦後の1949年に東京証券取引所が再開して以来初めて。


12日(6営業日目) 続落「戦後初」を更新、反騰見通せず
毎日新聞 2016年1月12日 から記事概要

連休明け12日の東京株式市場は、中国株式市場の株価急落や原油安を受けて売り注文が集中した。日経平均株価は、年明けから6営業日連続で下落し、約3カ月半ぶりの安値水準となった。原油先物価格が約12年1カ月ぶりの安値水準となったことで、原油安で財政が悪化した産油国が、政府系ファンドの資金を株式市場から急速に引き揚げているとの指摘もある。中東情勢の緊迫化もあり、投資家の心理は冷え込んでいる。

 SMBC日興証券の太田千尋投資情報部部長は「オイルマネーの株式売りが世界市場を襲っている。来週以降に相次ぐ日米企業の決算発表で、業績の堅調さが確認できれば、相場が落ち着く可能性もある」と指摘している。――毎日
新聞は、12日の市場を大要、このように報道しました。日経平均の終値は、17218円96銭でした。


13日(7営業日目) 東証下げ止まり、反発 終値496円高 中国景気の先行き懸念和らぐ
毎日新聞 記事 2016年1月13日 15時14分

 13日の東京株式市場は、中国景気の先行き懸念が和らいだことで、日経平均株価(225種)は大幅反発し、年明けから初めて上昇した。終値は前日比496円67銭高の1万7715円63銭。


NYダウ急落、364ドル安 原油安の長期化を懸念
朝日新聞 記事 2016年1月14日 06:59 (※投稿後に追加しました)

 13日のニューヨーク株式市場は、原油安が長引くことへの懸念から、大企業で構成するダウ工業株平均が急落した。終値は前日より364・81ドル(2・21%)安い1万6151・41ドルだった。

 ハイテク株が中心のナスダック市場の総合指数は、前日より159・86ポイント(3・41%)低い4526・06と、大幅に値下がりして取引を終えた。(ニューヨーク=畑中徹)


日本株は大幅反落、中国や原油リスクで全面安 一時1万7000円割れ
Bloomberg 2016/01/14 15:40 JST (※投稿後に追加しました)

14日、日経平均株価の終値は474円68銭(2.7%)安の1万7240円95銭。

13日の国際原油市況は、北海ブレントが一時1バレル=29.96ドルと、2004年4月以降で初めて30ドルを割れた。終値は1.8%安の30.31ドル。同日の上海総合指数は2.4%安の2949.60と3000ポイントを割り込み、昨年8月26日以来の安値を付けた。

--------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。 財政的負の側面では、日銀の過剰な国債購入、GPIFなどの過剰な株式買い入れがあります。 円安効果で輸出大企業が榮えました。同じ円安効果で、国民生活に直結している食品はじめ生活関連品が値上がりして、電気代などエネルギー費も値上がりしました。これはどういうことでしょうか? アベノミクスの円安・株高効果とは、多数派である国民大衆のなけなしの富が、少数の大企業や株投資家の財布に移動することを言っています。国家財政改善の一助として、消費税は5%から8%へ上がりました。アベノミクスが約束している大衆へのトリクルダウンはまだありません。今後も大衆の生活を潤すことはないでしょう。一方で安倍内閣の主導で、武器輸出、 原発輸出の動きが加速しています。

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。政府を批判するテレビ番組には「公平でない」と圧力がかかりました。言論抑圧です。 政府に賛成する側に圧力はありません。

安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。それは、戦後70年の間平和な社会であり続けてきた日本を、捨てる道です。





コメント

「手ざわり生活実感的」に目線を低くして見る――年金運用(1) 株式投資もつまり、バクチの類

2016-01-10 19:03:17 | Weblog
<安倍内閣の大罪 年金シリーズ>
2016/01/10 年金運用(1)株式投資もつまり、バクチの類
2016/01/13 年金運用(2)1月年初に連続下げ相場
2016/01/16 年金運用(3止)東証続落 年金積立金5兆円目減りか
2016/01/23 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(1)

2016/01/26 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(2)

2016/02/06 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(3)

2016/02/11 安倍内閣の大罪 年金積立金を 「株高」 誘導に投入
               運用の株式比率は20%から50%へ(4止)





商品相場で負けた体験

昔、商品相場に手を出したことがあります。そのころ、何社かの商品引の会社のセールスマンが集中的に会社に来たことがあります。そのころ私は叔父が経営する小会社の専務をしていました。叔父はオーナー社長で、出社時間は一定していません。いろんな人が自社ビルを訪ねてきます。日常業務のすべては私が預かっていて、セールスの応対も務めのうちでした。

何度通っても社長不在で会えないセールス達は、しだいに私をターゲットにするようになりました。商品取引など考えたこともなかった私は、ずっと断りつづけていました。ですが、ある時ついに、欲が出て魔が差しました。秋のこと、10月でした。セールスの勧めにしたがって、大豆を100万円買いました。それが12月に入ってから250万円にまでなりました。

そうするとセールスが、大豆は一段落なので、ゴムに乗り換えるよう勧めてきます。大豆を持ったままでは商品取引会社に手数料が入りません。勧めた銘柄が儲かっているものだから、しつこく銘柄乗り換えアドバイスをしてきます。乗り換える気はなかったのですが、セールスの根気に負けてゴムに乗り換えを承諾しました。

これが悪かった。乗り換えたのは12月20日ごろでした。取引の年末最終日まで1週間ほどのころでした。乗り換えたとたんに、ゴムが下がり始めました。信用取引をしていましたから、下がり始めると損害も早い。売ろうかどうしようか。そう迷っている間に取引所が年末閉会になりました。原資の100万円はまだいくらか残っている状態でした。

年明け。初日からゴムは下げ一方です。年明け初日を見て、2日目に半分売りました。売値は初日よりどんと下がっていたので、マイナス原資になりました。年明け3日目、残り半分を売りました。これで取引終了。大豆が上がっていたときは、100万円が2カ月後に250万円になりました。その250万円はゴムで400万円の損失になりました。

ゴムは買ってから下げ一方で、年末年始の取引所休場を挟んで10日間ほどで400万円もマイナスを生みました。原資100万円+大豆利益150万円ーゴム損失400万円=△150万円。150万円をセールスに渡して、私の欲魔体験が終わりました。


株式投資もつまり、バクチの類

その商品取引をしている間に、いろいろな商品の相場を見ていました。石油で1つ思ったことがありました。相場は産出国の増産・減産、石油メジャーの作戦なんかでコロッと変わります。政府や日銀や機関投資家のプロでも見込みをまちがうことが頻繁にあります。これは、外国為替市場でも同じ事情です。金融筋や証券筋が観測記事を流してくれるとは言え、当たらないことも多く、当たらなければ投資額が大きいほど、被害も大きい。つまり、バクチですよ、これは。知的バクチ、……でしょうか。

国内株はまだましです。株価の上下を司る条件が、国際商品や外国為替にくらべて、目に見えやすい。それでも、近年のリーマンショックでは、ドカン下げの遭遇ショックで取引市場も経済界も大病にかかりました。株式相場も商品相場も、基本的にバクチですよ。大きな下げ相場にぶつかれば、人材豊富で手づるも多く世界情勢に明るい機関投資家でもダウンです。

一言で言うなら相場はバクチだよ――と言うと、「そうやなあ」と賛成する人は多いんです。株式投資をしている人はたくさんいます。相場の上下が激しいとき、ビジネス街の街角のニュースインタビューで、外見はふつうの人が感想を話したり、解説したりします。大衆投資家という言葉があるように、相場への投資は一般大衆のするところです。

しかし、それでも相場投資をやらない人の方が、はるかに多い多数派です。100万円か200万円くらいで株買いできる人は、なんぼでもいます。なんでやらないのか。勝てる自信がありません。負けるのが怖い。投資しても負けるかもしれない、トラの子を無くしたらどうしよう――要するに、平均的庶民にとって、株式相場はバクチなんです。株はバクチ。株もギャンブル。この素朴な視点を大事にしています。

--------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。 財政的負の側面では、日銀の過剰な国債購入、GPIFなどの過剰な株式買い入れがあります。 円安効果で輸出大企業が榮えました。同じ円安効果で、国民生活に直結している食品はじめ生活関連品が値上がりして、電気代などエネルギー費も値上がりしました。これはどういうことでしょうか? アベノミクスの円安・株高効果とは、多数派である国民大衆のなけなしの富が、少数の大企業や株投資家の財布に移動することを言っています。国家財政改善の一助として、消費税は5%から8%へ上がりました。アベノミクスが約束している大衆へのトリクルダウンはまだありません。今後も大衆の生活を潤すことはないでしょう。一方で安倍内閣の主導で、武器輸出、 原発輸出の動きが加速しています。

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。政府を批判するテレビ番組には「公平でない」と圧力がかかりました。言論抑圧です。 政府に賛成する側に圧力はありません。

安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。それは、戦後70年の間平和な社会であり続けてきた日本を、捨てる道です。





コメント

成長社会から持続社会へ / やりたいこと100個書いてみた / 夢に挑み道を切り開きたい

2016-01-05 23:34:30 | Weblog



毎日新聞、新年の投稿欄から三つ、ご紹介します。山口県・男性の投稿は、私が日ごろ思っていることと同じです。資本主義の本性は経済成長です。経済成長の本性は競争です。利益競争が、国と国、民族と民族の間に争乱を引き起こしているのではないでしょうか。あと二つの若い人の投稿には、年を重ねても常にこうでなければと、気持ちを新たにしました。新年にいいものを読ませていただきました。


◆成長社会から持続社会へ (山口県・男性68歳)

 日本の縄文文化が欧米の歴史学者から高く再評価されている。それは1万年間も、進歩のない代わりにこれ、一定の人口と安定した衣食住を維持し、何より戦争と無縁で平和だったからだ。世界でもこれほど持続した文化は比類がない。

 政府は、常に高い経済成長を金科玉条のごとく唱えるが他に価値観はないのだろうか。樹齢千年を超えるような大樹は、その土地の環境にふさわしい高さになると、成長を止め、根を張り幹を太らせ、もっぱら生命維持に全力を尽くす。自然の摂理だが人間社会にも相通じはしないか。

 経済にも必ず成長限界はある。成熟し限界点に達した経済を無理に成長させようとすれば矛盾が噴出する。資産や大都市と地方の格差が拡大し、人間性を喪失させ理不尽な犯罪が増える。国家エゴがはびこり、人種差別や偏見が拡大し、やがて戦争を招きかねない。資源と環境は有限であり、成長社会から命と心を大切にする持続社会に脱皮すべき年にしたい。


◆やりたいこと100個書いてみた (千葉県・女性24歳)

 昨年初めにやりたいことを100個、手帳に書き出した。

 達成できたのは3割くらいだが、思い出した時に眺めると、「そうだ、これをやりたかったんだ」と実行に移すことができた。3割というと少なくも感じるが、書き出さなければできなかったこともたくさんあり、自分では上出来だと思う。

 ただし、やりたいことを書き出すにあたっての反省点がある。それは、具体性だ。昨年のやりたいことの中には、「本をたくさん読む」というのがあった。これだと何冊読んだらたくさんなのか分からない。今年は、「週に1冊以上本を読む」に決めた。他にも、「季節を感じて生活する」は「七十二候を毎週手帳に書く」という目標にした。

 そもそもやりたいことを100個考えるのが大変なのだが、年の初めにこれをやることでその後のやる気が変わると思う。今年は5割の達成を目指したい。


◆夢に挑み道を切り開きたい (千葉県・女子16歳)

 10歳の時、私はピアニストになりたいと思った。ところが冷静に考えて、
「厳しいからあきらめよう」とあっさり区切りをつけた。

 それからは明確な夢がない。頭の中にうっすら描けているようで何もない。思い返せば、夢をあきらめたあの日から、もちろん興味や関心は変わったが、その中で「この職業いいな」と思うことは何度もあった。

 でも実現するのは大変だから「無理だ」と自分で決めつけて一瞬描きかけた夢を簡単に捨てる、その繰り返しで今に至っていた。そんな自分に気付き、将来の夢がなくて当然だと思った。

 どんな夢でも実現には困難な道が待っている。それでもためらうことなく挑み自らの手で道を切り開き、実現しよう。

 私にはその気持ちが欠けていた。気持ちで負けていた。本当にやりたいことやなりたい職業が見つかったら、簡単に断念せず、意志を貫き続け、絶対に実現したい。

 そう思えるような、心に生き続ける夢を描きたい。

--------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。 財政的負の側面では、日銀の過剰な国債購入、GPIFなどの過剰な株式買い入れがあります。 円安効果で輸出大企業が榮えました。同じ円安効果で、国民生活に直結している食品はじめ生活関連品が値上がりして、電気代などエネルギー費も値上がりしました。これはどういうことでしょうか? アベノミクスの円安・株高効果とは、多数派である国民大衆のなけなしの富が、少数の大企業や株投資家の財布に移動することを言っています。国家財政改善の一助として、消費税は5%から8%へ上がりました。アベノミクスが約束している大衆へのトリクルダウンはまだありません。今後も大衆の生活を潤すことはないでしょう。一方で安倍内閣の主導で、武器輸出、 原発輸出の動きが加速しています。

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。政府を批判するテレビ番組には「公平でない」と圧力がかかりました。言論抑圧です。 政府に賛成する側に圧力はありません。

安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。それは、戦後70年の間平和な社会であり続けてきた日本を、捨てる道です。




コメント

「手ざわり生活実感的」に目線を低くして見る――原子力発電

2016-01-02 20:28:20 | Weblog



あけましておめでどうございます。今年も「喜とは自他共に喜ぶ事なり」を銘にして前進を心がけます。毎年の年頭に同じことを誓っています。しかしながら年によって結果に強弱があり、昨年は「弱」の結果になりました。反省しています。

世の中のできごとを見ていくときには、生活実感に立ち返って見ることを心がけています。

福島原発事故は大地震と津波が縁になって引き起こされました。原発建築物や構造物が海際に配置されていました。誰かが海際配置の合理性を主張し、多くの関係者がみんなで賛成したから海際に存在しています。海際配置が不合理であったことが、大地震と津波のおかげで露見しました。

大地震と津波が原因で原発事故が起きたのではありません。原子力発電所の一連の建築物・構造物が大地震の振動に耐えられなかったにしても(このことはまだ解明されていません)、海水の浸水に耐えられなかったにしても、それでいい、そこに作っていいと決めた私人や公務員や政治家、大会社や行政庁や議会などの行為――そのことが原因です。原子力発電所はその結果として、福島県の海際に存在しています。それが安全でなかったことが、大地震と大津波をきっかけにして大衆の前で明らかに証明されました。大地震と大津波はあくまで「きっかけ」なのです。

そして原発事故は大地と空気、水と海を汚染し、十万人単位の人々の平和な生活を破壊し、放射線健康被害を生む、超大規模実験証明になりました。原発はダメだ、廃するべきだ――多大な犠牲を払って、わたしたちの目で見てわかるような、そのものズバリの実験結果が出たのです。

こんなことは二度とごめんだ。こんなことを繰り返さないよう原発依存を取りやめるべきだ。日本の人口のうち、そう思う人々が大多数を占めるでしょう。
素直に福島原発事故の結果を見れば、普通に平凡に日常生活を送っている人は誰だって、そう考えるでしょう。

しかし、政治家は違います。財界人も違います。原発の必要性を主張して、いろいろな理屈を言い立てます。経済のくわしいことは大衆にはわかりません。
まして統計数字や経営数字を言われると、大いに勉強しなければそれが正しいかどうかの判断さえ、大衆にとってはできかねます。政治家や財界人に味方する識者や実務家がいろいろな計数や統計で現状を説明し、原発に反対する人たちを軽蔑した眼差しで非難がましく言います。

「この現実をどうしようと言うのか、反対ならしっかりした対案を出しなさいよ!」 こちらにはそこまでの知識を鍛えていく財力、人材はありません。いつの時代でも、どこの国でも、そこで支配的な側に金力・権力・人材が集まります。

原発事故の場合、大地と空気と水と海を近づけなくしてしまいました。今も十万人以上の人々がもともと生活していた場所に帰っていません。原発事故に追われた人々です。放射線はそれほど恐ろしい。国を支配する人たちは、それでも、「原発事故を二度と起きないようにするから‥‥」と言う。何を言うか!

原発事故はアメリカのスリーマイル島で起きました。ソ連時代のウクライナ共和国チェルノブイリで起きました。そして、我が福島も! 原発事故は必ず起きるものだと、歴史が証明しています。

しかし、この国を支配する政財の人たちは現実に繰り返されている原発事故を、「今後はないようにするから安全」と言い張る。そんな馬鹿げた人たちの理屈の土俵に乗ることはない。こちらが言いたいことは、「目の前のそこにある福島原発事故を見よ!」 それだけです。

人間は原発事故を繰り返す。それが教訓です。

放射性廃棄物を深い地下に埋めて、これほどの大地震が起きている日本で安全に管理できるでしょうか? 何万年も前にわたしたちはどんな生活をしていたのでしょうか? そこから考えてみて、何万年も後まで放射性廃棄物を安全に管理できるでしょうか? 何万年でも安全に管理していかなければいけません。挑戦しなければいけません。それでも、できないだろうと絶望的になります。後代の人間は、昔の人々の不始末を何万年も有効に管理できるだろうか?

将来世代に責任を持たなければいけない――政治家の頭領たちの無責任な口癖だ! 彼らは、人々と、生きていくための自然環境を破滅に追い込む危険性のあることをこれからも続けていくのだと、原発稼動を進めます。原発を外国に輸出したいと言います。

原発は、事故を起こさなくても、何千年か、1万年か2万年か3万年かの将来世代にまで、尋常でない負担や災厄を残します。

これだけのことを考えるのに、なんの勉強もいりません。政財を支配できる指導者たちやその部下や取り巻き学者・評論家・実務家が話す理屈なんかに答えられなくても、怯むことはありません。

原発事故はいつか、どこかで、また起きる! これが歴史的教訓です。
原発廃棄物を無害にできる技術はありません! これが科学的現実です。
原発を巡る大切な事柄は、この二つだけです。


この二点の現実に立脚していない理屈を相手にする必要はありません。まちがった立脚点の上に立つ理屈をどんなに精密に組み立ててあっても、まちがった立脚点の上に立つ限りまちがっているのですから。この二点の現実に対応していない理屈には、「原点に立ち返って考えなおしてください」と主張します。

原発稼働を進めるなど悪魔の仕業です。
原発再稼働は安倍内閣の大罪の一つです。
原発稼動を進める勢力は、誰であれ非難し、議員ならば落選させたい。


  ---------------------------------------------------------------------------

■福島第1原発事故 汚染水増加 海側の地下水、一部放出できず 廃炉作業完了は2041年~51年
毎日新聞記事 2015年12月31日

 東京電力福島第1原発で、一連の放射性汚染水対策が効果を発揮せず、逆に全体の汚染水量を増やす事態に陥っている。海側に掘った「地下水ドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げ、海へ放出するはずだったが放射性物質の濃度が高く、原子炉建屋側へ移送せざるを得ないためだ。今年は汚染地下水が海へ流出するのを防ぐ「海側遮水壁」(総延長780メートル)が完成したことを受け、東電は「リスクを大きく低減できた1年だった」と総括するが、一進一退の状況は変わっていない。

 東電は10月、地下水ドレンから地下水をくみ上げて海へ放出する作業を開始したが、5本ある井戸のうち4本の井戸水で、高濃度の放射性物質や塩分が検出され、海に流せなくなった。一方、海側遮水壁で流れをせき止められたため、地下水が増加。その水圧で、海側遮水壁が約20センチたわむトラブルも発生し、東電は補強工事をするなどの対応に追われた。

 東電は、地下水ドレンや陸側の「サブドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げることで、1日300トンずつ増えていた汚染水を150トンに半減できるとしていたが、原子炉建屋側へ移送している汚染水は1日最大約400トンに上り、逆に増える結果となった。

 東電第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏最高責任者は記者会見で「(汚染水増加で)タンクを余計に作る結果になってしまったが、外部へは決して漏らさない」と述べた。

 東電は、2016年度中には地下水の建屋への流入量を1日100トン未満に減らし、放射性物質を除去する多核種除去設備「ALPS」を稼働させることなどによって、東京五輪が開かれる20年内に、汚染水の増加量をほぼゼロにすることを目指しているが、課題を積み残す結果となった。東電は廃炉作業全体については、2041~51年に終えるとしている。

--------------------------------------------------------------------------------

<私のアピール>

安倍内閣はデモクラシー日本を食い破る強権内閣です。安倍総理退陣まで、国政で安倍自民党に“No”を ! 安倍内閣のお伴政党、安倍総理を支持するお伴政治家、安倍総理にすり寄る候補――次の参院選・衆院選で彼ら彼女らに“No”を !

2012年12月26日、安倍内閣が成立しました。アベノミクス効果で円安・株高が実現しました。 財政的負の側面では、日銀の過剰な国債購入、GPIFなどの過剰な株式買い入れがあります。 円安効果で輸出大企業が榮えました。同じ円安効果で、国民生活に直結している食品はじめ生活関連品が値上がりして、電気代などエネルギー費も値上がりしました。これはどういうことでしょうか? アベノミクスの円安・株高効果とは、多数派である国民大衆のなけなしの富が、少数の大企業や株投資家の財布に移動することを言っています。国家財政改善の一助として、消費税は5%から8%へ上がりました。アベノミクスが約束している大衆へのトリクルダウンはまだありません。今後も大衆の生活を潤すことはないでしょう。一方で安倍内閣の主導で、武器輸出、 原発輸出の動きが加速しています。

安倍内閣下で特定秘密保護法が成立しました。安保関連諸法が成立しました。内閣法制局長官と、自民党・高村副総裁と、公明党・北側副代表の三者で手を握って、憲法違反の集団的自衛権を合憲だと、押し通しました。NHKの経営委員や会長には、安倍首相の息のかかった人が座りました。政府を批判するテレビ番組には「公平でない」と圧力がかかりました。言論抑圧です。 政府に賛成する側に圧力はありません。

安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をめざしています。安倍首相の抱く国家像は「明治維新リメーク型日本」です。それは、戦後70年の間平和な社会であり続けてきた日本を、捨てる道です。





コメント