プール育苗用のプールを作りました。
小雨模様でしたが、ハウスの中は関係ありせん。
助っ人の手伝いがあり、効率的に作ることが出来ました。一人だとポリシートを敷くのが大変です。
最初に黒ポリマルチを敷きます。
助っ人の手伝いがあり、効率的に作ることが出来ました。一人だとポリシートを敷くのが大変です。
最初に黒ポリマルチを敷きます。
ハウスのスペースは十分にあるので、プールは育苗箱2枚並ぶ幅に作ります。
それには、幅135㎝の黒ポリマルチがぴったりです。
昨年のマルチが張られた跡が残っているので、ほぼこの位置がプールになります。
それには、幅135㎝の黒ポリマルチがぴったりです。
昨年のマルチが張られた跡が残っているので、ほぼこの位置がプールになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/2d42f4548c025ede781e02a17833a415.jpg)
ハウスの中央と両サイドを一輪車が通れるように通路を約60センチにします。
目印を付け、両側で引っ張り黒マルチを伸ばします。
黒マルチは丸皿付きピンで適当な間隔に止めます。
目印を付け、両側で引っ張り黒マルチを伸ばします。
黒マルチは丸皿付きピンで適当な間隔に止めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/51dcb930d6ddc149c114cace85017980.jpg)
手前から両側を二人で引っ張りながら順に止めていくとうまく張れます。
あとはこの黒マルチに合わせて行くだけです。計測は必要ありません。
次にプールの枠になる抜き板を立てます。抜き板を大まかに配置。
あとはこの黒マルチに合わせて行くだけです。計測は必要ありません。
次にプールの枠になる抜き板を立てます。抜き板を大まかに配置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/4192c5758412a1ea2635ad5d9efb9827.jpg)
丸皿を外したマルチ止め用ピンを3カ所に刺し枠を立てます。これが簡便で楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/6b8cf2adad93a5e54519047a4316cb6d.jpg)
黒マルチに合わせて枠を立てるので容易に出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/f04971f1c80e3348419faf36041bdf09.jpg)
次に使い古しの透明ポリを敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/4ff9bdffe097905685b7c84a97523314.jpg)
シート1枚では水漏れが心配なので2重に敷きます。下には使い古しのポリを使用。
このプールだと幅が180㎝のポリシートがぴったりです。
所々を洗濯ばさみで仮止めしておきます。
このプールだと幅が180㎝のポリシートがぴったりです。
所々を洗濯ばさみで仮止めしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/66395226912dc6e31ad1124396d363b4.jpg)
次に新品の透明ポリを古いポリの上に敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/42b8952c13ac706a088c5088c3becd7b.jpg)
ポリはマルチ用ではなく厚さ0.03㎜のトンネル用ポリ。
仮止めの洗濯ばさみをはさみ直します。
仮止めの洗濯ばさみをはさみ直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/5b85eee4041885af16f612c5224fc4da.jpg)
透明ポリの周囲を直管パイプで押さえにすると都合がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/9a465b06e61b325f1b86cd2bdcbb5ff0.jpg)
これでプール作りは完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/7449cd4ecca3654683ea8ac5bb52b6d0.jpg)
プール作りは一様ではなく、今は専用シートも出ています。
我が家の作り方にもオリジナリティーがありますが、個々人の条件で工夫できると思います。
我が家の作り方にもオリジナリティーがありますが、個々人の条件で工夫できると思います。