当地にも春の山菜の季節がやってきました。
昨年、我が家の春の山菜を何回かに分け整理してみました。
今年も一番手はやはりコゴミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/6d75c675179207207f2a5ac11ec8463d.jpg)
ほとんど放任状態のため雑草が生い茂ってしまいました。
今年は昨年よりも遅れると思いましたが、1週間ほど前から出始めました。
採り始めは昨年とあまり変わりません。
夏日のような日が数日続いたためと思われます。
このコゴミは30年余り前に知り合いの方から株を譲り受け植付けたもの。
コゴミは日当たりの良いところを好みますが、条件が合ったようです。
コゴミの正式名はクサソテツ。
完全に生長し硬くなってくると姿がソテツに似てきます。
コゴミの名は、人がこごんでいる姿に似ているからとか。
つまり、新芽の伸びてくる時に前かがみに丸くなって見えるからと言います。
この状態です。
コゴミは日当たりの良いところを好みますが、条件が合ったようです。
コゴミの正式名はクサソテツ。
完全に生長し硬くなってくると姿がソテツに似てきます。
コゴミの名は、人がこごんでいる姿に似ているからとか。
つまり、新芽の伸びてくる時に前かがみに丸くなって見えるからと言います。
この状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/91/936e62b8782786c5cabe2b9a776d6e77.jpg)
このこごんでいるうちに採らないと採り遅れになります。
コゴミは冬には葉は完全に枯れます。
春になると新芽が伸びてくるので、それを採ります。
伸びるのが早いため、出始めは葉が開いているのをみて気付くことがよくあります。
コゴミは冬には葉は完全に枯れます。
春になると新芽が伸びてくるので、それを採ります。
伸びるのが早いため、出始めは葉が開いているのをみて気付くことがよくあります。
これは完全に開いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/9c1737abd4e7d5837406cff0636ed4b3.jpg)
これも大分伸びています。渦巻がとれない、ギリギリこのくらいまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/3c26b3a48b28e0ec7f5791217b8e8fcc.jpg)
これは少し離れた所にあった、伸び出す前のコゴミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/e12afdb09e2b11cf803ffed148709ee1.jpg)
茎が短すぎてもボリュームがないので、これだと少しもったいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/6e253b84b0e59a78d2a1878f4a30b672.jpg)
やはり適期があります。このくらいなら丁度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/e2806291a17a7a48669230e9cc93f6c4.jpg)
一日放置して穫り損ねることがよくあります。
採ったもの。
採ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/be2d3cf8759a29951060ff580647f668.jpg)
コゴミは味にはほとんど癖がありません。
僅かにぬめりを感じる程度。
定番はお浸し。
僅かにぬめりを感じる程度。
定番はお浸し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/aae2fd55a37c73c8d489094c4793e42a.jpg)
これにオカカと醤油を掛けただけのシンプルなお浸しは晩酌のつまみに最適です。
癖がないので天ぷら、ゴマ和え、サラダなどでも美味しい。
癖がないので天ぷら、ゴマ和え、サラダなどでも美味しい。