1週間ほど前から春キャベツの収穫を始めました。
昨年と比べると10日以上遅れています。
近年は殆ど4月半ばには穫れており、寒玉キャベツの残りと重なっていました。
今年は寒玉キャベツは4月半ばに穫り終えました。
春キャベツの品種は、「金系201」。
昨年と比べると10日以上遅れています。
近年は殆ど4月半ばには穫れており、寒玉キャベツの残りと重なっていました。
今年は寒玉キャベツは4月半ばに穫り終えました。
春キャベツの品種は、「金系201」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/22cc08db6543e69083556adbab5ff77a.jpg)
9月28日に49穴連結ポットに種播き、1ヵ月の育苗で植付け。
欠株もなく寒害も受けていませんが、さすがに厳冬で遅れました。
4月は全般に好天で、今の姿は悪くありません。
欠株もなく寒害も受けていませんが、さすがに厳冬で遅れました。
4月は全般に好天で、今の姿は悪くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/849540fe73765722653bf75e98856e0e.jpg)
例年に比べても揃いは良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/26cc24ef994266092d9c5a1c7f9e5f94.jpg)
そもそもこの辺りの平年の収穫開始は4月20日過ぎです。
したがって、これが普通と言えば普通。ここ3年ほどが早過ぎました。
まだ100%の完全結球にはなっていません。
80~90%結球から穫り始めました。
したがって、これが普通と言えば普通。ここ3年ほどが早過ぎました。
まだ100%の完全結球にはなっていません。
80~90%結球から穫り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/bb4792e8d7aec9c5d2be6924d8e186ff.jpg)
しかし、春キャベツはこのくらいから穫り始めないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/a2187f1f1b8d11aedd5f02cf13a63e43.jpg)
気温が高くなると急速に結球が進み、裂球するものが多くなるからです。
トウ立ちしているものはありません。
トウ立ちしているものはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/65b6fa6a2975bce1ee95f426c50792a8.jpg)
但し、春キャベツの結球はややタケノコ型になる傾向があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/1b78ded1082bf055a96e96b29727f006.jpg)
この株はほぼ完全結球。これを収穫してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/77/84c741a42d1586b96beed0711dc783d2.jpg)
春キャベツとしては十分な大きさですが、重さは1キロ強といったところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/a44df6f9e92feac000b373d4d428ef89.jpg)
寒玉は優に3キロありましたから、ずっしり感は大分違います。
それでも、最後には裂球が出てくるのは避けられないでしょう。
寒玉キャベツは炒め物や煮物、春キャベツは生食に適すると言います。
しかし、それほど拘る必要もないような気がします。
それでも、最後には裂球が出てくるのは避けられないでしょう。
寒玉キャベツは炒め物や煮物、春キャベツは生食に適すると言います。
しかし、それほど拘る必要もないような気がします。