![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/45fb3d902bf28477ab78415a12f69f44.jpg)
9月18日に播いたシュンギクが大分伸びてきました。見かけだけでは台風の影響は少ないようですが、分りません。
品種は中葉春菊です。
ほうれんそうと同じでばらまきです。シュンギクは種が小さいのでどんなに注意しても厚播きになります。それでこれまで、2回間引きをしています。それでも発芽が非常に良かったため、このくらいに茂っています。
ほうれんそうと同じでばらまきです。シュンギクは種が小さいのでどんなに注意しても厚播きになります。それでこれまで、2回間引きをしています。それでも発芽が非常に良かったため、このくらいに茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/29e46267bb1ae242e7f043f3ed3313a3.jpg)
シュンギクの栽培では株ごと抜き取る方法と茎を摘み取りわき芽を伸ばす方法があります。このシュンギクは摘み取り栽培をするものなのですが、その前に抜き取りで一度収穫しようという算段です。
本来、摘み取り栽培では苗を育てて15センチ間隔ぐらいに植付けると思いますが、最終の間引きと抜き取り収穫を兼ねる訳です。自家用には現実的な方法です。もちろん、途中の間引きしたものは食べることもできます。
これが抜き取り前。
本来、摘み取り栽培では苗を育てて15センチ間隔ぐらいに植付けると思いますが、最終の間引きと抜き取り収穫を兼ねる訳です。自家用には現実的な方法です。もちろん、途中の間引きしたものは食べることもできます。
これが抜き取り前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/531e7ba15b39913f50a5c6d54445c9a7.jpg)
大分混んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/01bd63b79a80f1d7b982a44cabef15f6.jpg)
これが、抜き取り収穫した後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/f05bfe9e7a07f45c68258cc9d949d5b8.jpg)
親茎も大分伸びてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/3a4030ac9c28335ca8313820d5186d38.jpg)
15センチ間隔にするのはなかなか難しいです。せめて10センチは離したいと思いますが、狭くなりがちです。
この後、摘み取り栽培に切り替わりますが、早めに抜き取り収穫を終わらせないと、親茎が伸びすぎてしまいます。
この後、摘み取り栽培に切り替わりますが、早めに抜き取り収穫を終わらせないと、親茎が伸びすぎてしまいます。
こちらは今日曇りでした、先ほどから雨が降ってきました。春菊沢山出来ましたね、
おろぬきながら収穫出来ていいですね、この時期に沢山野菜がとれていいですね。
こちらも終日曇りでした。
シュンギクは少し播きすぎました。収穫が追いつかず、混みすぎになっています。
秋野菜は大分出揃ってきました。