![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/107cdf523893c9d0ca55ce8c65497ef8.jpg)
今年のアスパラ菜は強い。未だ良いものが穫れています。
10月20日頃から主枝(親茎)の収穫が始まり、11月には子茎(1次側枝)、12月になると孫茎(2次側枝)が順調に穫れてきました。
10月20日頃から主枝(親茎)の収穫が始まり、11月には子茎(1次側枝)、12月になると孫茎(2次側枝)が順調に穫れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/34444f3d5eefc6c7dd4e1e6b82090e3c.jpg)
現在穫れているのはほぼ全てが孫茎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/6cb7db360060c2d30a420917e9e153b0.jpg)
これまでも冬を通して穫れ続けたことがありましたが、かなりの暖冬の年でした。今年は暖冬とまでは言えません。
昨年はかなり早い時期から外葉に白い斑点が目立ち、今頃は傷んで良いものは穫れなくなっていました。
今年は出だしで僅かの株に白い斑点が見えたものの、その後は出ていません。
追肥や土寄せの効果もあったようで、外葉も未だ青々としています。
昨年はかなり早い時期から外葉に白い斑点が目立ち、今頃は傷んで良いものは穫れなくなっていました。
今年は出だしで僅かの株に白い斑点が見えたものの、その後は出ていません。
追肥や土寄せの効果もあったようで、外葉も未だ青々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/d6f78d8598559a4449ec4aa1d43725a2.jpg)
やはり、しっかりした株作りをすることが第一と改めて実感出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/b0fedc765c35f2095f71647baa23ebba.jpg)
冬野菜に共通するのは、寒さに遭うことで次第に体内濃度が高まり耐寒性が増すことです。
とは言え、天候の影響は大きい。態勢が整わないうちに強い低温に遭うと大きなダメージを受けます。
12月初めに-4℃まで下がり、かなり強い霜が降りました。11月の気温が高かっただけ相当危険、これが数日続けば確実に凍害を受けたでしょう。
アスパラ菜が凍害に遭うと茎がシンナリし、復帰できなくなります。ここで何事もなかったのが幸いでした。
とは言え、天候の影響は大きい。態勢が整わないうちに強い低温に遭うと大きなダメージを受けます。
12月初めに-4℃まで下がり、かなり強い霜が降りました。11月の気温が高かっただけ相当危険、これが数日続けば確実に凍害を受けたでしょう。
アスパラ菜が凍害に遭うと茎がシンナリし、復帰できなくなります。ここで何事もなかったのが幸いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/4b62db01a6945496b09c9622fc01c875.jpg)
その後の気温は最低気温が0℃前後、-2℃程度までで止まっています。
寒さはこれからが本番ですが、耐寒性が着実に増しているはず。
寒さはこれからが本番ですが、耐寒性が着実に増しているはず。
今頃の孫茎の丈はぐっと短くなるのが普通。今年は伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/8148682c79edf790c2e024fd85ac6568.jpg)
主枝(親茎)は数芽残し、わき芽(子茎)は2、3芽、孫茎も2、3芽で切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/d30cffa9c041c35b2a8c6031ea0d907c.jpg)
すでに沢山収穫した株もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/200d94a4d835700484e6d811bd78c632.jpg)
穫り跡が20本くらいになった株も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d9/5bb8be4cc3c92649e9d8b3f3bc8d0633.jpg)
数株穫れば手頃な量の茎が穫れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/415a3e206adc709cbe8e22e9c3b779ea.jpg)
気温が低いため収穫遅れを気にすることもありません。今年は長く穫り続けられそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます