里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

小正月行事「団子刺し」

2023年01月15日 | 暮らし

当地方では1月14日から15日がいわゆる小正月。
小正月には団子刺しをするのが習わしです。
小正月は女の正月とも言われますが、団子刺しは、その名にふさわしい華やかな行事と言えるでしょう。
団子刺しは、団子の木に団子を刺して飾り付けます。


これが団子の木。見にくいですが、一番手前の木です。


正式名はミズキ(水木)。当地では誰もが団子の木と言います。
当県にはこけし作りで有名な所が数カ所あり、弥治郎系、遠刈田系、作並系、鳴子系などその地名の付いたこけし名で呼ばれます。
そのこけしを作る材料として用いられるのがミズキで、重要な樹種なのです。
それを団子の木と言うくらいですから、小正月の団子刺しは大きな行事だったのです。
ミズキは枝がなめらかですんなりと伸びます。


肌は赤みを帯び美しい。枝先は団子が刺しやすい形状で、木全体がバランスのとれた扱いやすい姿をしています。このような樹種はほかに見当たりません。


一昨日、保育園児達が団子刺しを体験する姿がニュースで流れていました。
当地では昔から続く豊作や家内安全・家内繁栄を祈願する風習なのです。
ミズキの枝先に紅白や緑の団子を刺し、鯛や宝船などの飾り物をぶら下げ、神棚や部屋に飾り付けます。

これは大黒様のようです。


小生が幼少の頃は大きなミズキに沢山の団子を刺し、部屋中一杯になるほど飾ったものでした。
今はほんの形ばかりと言ったところですが、近隣で実際にやるお宅は見かけなくなりました。
実は、我が家も助っ人が我が家の分まで作ってきてくれるので、有り難く御相伴に与っている次第。


ミズキだけは我が家の山に沢山あります。
もっとも、昔、大きな木に団子を数え切れないくらい刺したのから見ればささやかなものです。
昔と言えば、15日の夜明け前に「暁(あかつき)団子」を食べたのを思い出します。
囲炉裏に大きな鍋を掛け、薄い小豆粥の中に団子が入ったようなものでした。未明に起こされた幼少の身には眠いだけ。今となっては朧気にしか憶えていません。小正月の様々な行事も次第に姿を消してきたのが現実です。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaz)
2023-01-18 13:20:25
しずりべの法印さんへ。
コメントありがとうございます。
当地でも近隣のお宅はほとんどやらなくなりましたね。
昔はスケールがまるで違いました。
年々忘れ去られる風習になってきましたね。
返信する
綺麗ですね (しずりべの法印)
2023-01-18 11:19:51
昔は町内のお宅でもどこも見た光景ですが
今は一部の農家さんだったり
風習がしっかり根付いているお宅だけです。
私の母はこれを見ると、子供の頃は
みな競争で食ったもんだと話しています。
返信する
Unknown (kaz)
2023-01-15 13:54:53
クリンさんへ。
コメントありがとうございます。
そちらの木がミズキかどうかは断定できませんが、ミズキは一番団子が刺しやすい木ですね。
岩手県ではこの行事を水木団子と言うらしいです。
返信する
Unknown (kaz)
2023-01-15 13:46:40
アナザン・スターさんへ。
コメントありがとうございます。
懐かしい風習を思い出されたんですね。
当地も昔はもっと大がかりでしたし、行事も多かったです。
今は昔となってきましたね。
返信する
Unknown (クリン)
2023-01-15 12:49:32
家の横の公園で小正月にどんど焼きをやっているので(東京です)、木に団子をさした子どもたちを毎年見かけていますが何の木だろう?と考えもしませんでした🐻💦ミズキだったのですね!しかもコケシの材料になるとは・・✨勉強になりました✨✨✨
返信する
懐かしさに (アナザン・スター)
2023-01-15 11:20:25
この光景の懐かしさに、胸が一杯になりました。

小正月の前日、一升の餅搗きをして、それに色粉での彩色です。
祖母は手先が器用で、見事な細工物を餅で作ります。
松竹梅や桜は勿論ですが、鶴や兎の干支動物も、どうやったら??

それを竹に飾って、後日焼いて口にするのも惜しい・・・

風習の写真には、子どもの頃にした思い出が詰まっていますね。
走馬燈のようでもあり、泪をどうぞご容赦くださいませ。
返信する

コメントを投稿