干し柿は、干し始めてから間もなく50日と言ったところ。あんぽ柿として仕上がってから20日ほど経過しました。
大玉なので乾燥に時間が掛かると見込んでいましたが、想定より順調に仕上がりました。
大玉なので乾燥に時間が掛かると見込んでいましたが、想定より順調に仕上がりました。
いつまでも空気に晒し続けると硬くなるので12月20日頃からこのように紙袋で覆いをしました。
こちらは縦吊りにし早めに覆いをしたもの。
この時点で白粉が見え始めました。
さらに、1週間ほどで室内に取り込みました。白粉を吹かせころ柿に仕上げるためです。
昔は稲わらを敷きそこに「寝かせ」こもや布で覆いをし囲いました。温度や湿度を一定に保ち硬くなるのを抑えて白粉を吹かせるための管理です。
今はその簡易版と言ったところ。
できるだけ空気に晒されないよう段ポールの中に入れ、紙にくるんで保管します。
昔は稲わらを敷きそこに「寝かせ」こもや布で覆いをし囲いました。温度や湿度を一定に保ち硬くなるのを抑えて白粉を吹かせるための管理です。
今はその簡易版と言ったところ。
できるだけ空気に晒されないよう段ポールの中に入れ、紙にくるんで保管します。
それなりに量があるので縄付きのまま寄せて入れています。。
10日ほど経ち白粉が大分吹いてきました。
10日ほど経ち白粉が大分吹いてきました。
今冬は空気が非常に乾燥しているためか水分の抜けが多い感じがします。
思いのほか皺が深い。これはどういう訳か今年の蜂屋柿は種がごく少ないことにも因るかもしれません。
思いのほか皺が深い。これはどういう訳か今年の蜂屋柿は種がごく少ないことにも因るかもしれません。
これが小玉だと硬くなりやすい。今年は大玉なので大丈夫のようです。
概ねころ柿の仕上がりとして良さそうです。
概ねころ柿の仕上がりとして良さそうです。
白粉は小玉の方が早くから吹き出しやすい。大玉は全体に白粉が吹くまで時間が掛かります。
大玉を1個取ってみます。
大玉を1個取ってみます。
割いてみると、ねっとりしています。
20日前のゼリー状だったあんぽ柿からは大きく変化し、ヨウカン状のころ柿になっています。
このくらいが小生の一番の好みです。これからさらに白粉が全体に回り、姿は変化していきます。
間もなくポリ袋に入れ密閉度を高めて硬くなるのを抑える予定です。
これは12月20日頃にタッパーに入れ冷蔵庫に入れておいた干し柿。
このくらいが小生の一番の好みです。これからさらに白粉が全体に回り、姿は変化していきます。
間もなくポリ袋に入れ密閉度を高めて硬くなるのを抑える予定です。
これは12月20日頃にタッパーに入れ冷蔵庫に入れておいた干し柿。
より密閉度が高いので硬くなりにくい。自然に白粉が吹いてきました。
よりあんぽ柿の柔らかさを保ちたいならラップに包んでおけばより確実。
さらに長期に同じ状態を保ちたいなら冷凍。これはやはり12月20日頃に冷凍したもの。
よりあんぽ柿の柔らかさを保ちたいならラップに包んでおけばより確実。
さらに長期に同じ状態を保ちたいなら冷凍。これはやはり12月20日頃に冷凍したもの。
干し柿は水分量が少ないため冷凍してもカチカチにはならず弾力がある状態です。
各々保管の時期と方法を変えれば長く好みの状態が保たれます。
我が家ではいつもこのように茶菓子として出ています。
各々保管の時期と方法を変えれば長く好みの状態が保たれます。
我が家ではいつもこのように茶菓子として出ています。
ころ柿の変化を愉しみながら食するのも良いものです。あんぽ柿だけというのは小生にはいささか物足りない。
あんぽ柿から枯露柿に進化していくものだったのですね!
違うのかと思ってました。
良い昼下がりでありますように(^^)/
コメントありがとうございます。
あんぽ柿、ころ柿は連続しているわけで甚だ主観的なものです。
人によっても捉え方は様々かもしれませんね。どのように言っても間違いではないと思います。
ただ小生は見かけ上白粉の出方と乾き具合で適当なところで線を引いているという訳です。
あんぽ柿の大産地福島県伊達地方では1月2月になっても見かけ上もあんぽ柿の状態で出荷しています。
どのようにして長期間姿を変えずに維持しているのか詳細は知りません。そういう意味ではあんぽ柿は別物と主張しているのかもしれませんね。