![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/a30efd0c0d8e4208c6e4d1ddfd39b9f1.jpg)
6月半ばくらいを想定していましたが、大分遅くなりました。
それは、一向に梅雨入りする気配がなかったからです。本伏せするには湿度の確保が必要なのです。
当地はこの時期としてはおそらく過去最少と思われる降水量。まさに日照りでした。
湿気を好むシイタケにとっては災難とも言える天候でしょう。
これが植菌した後、仮伏せしておいたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/53bcd7c07a906c7f77947aea97488245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/53bcd7c07a906c7f77947aea97488245.jpg)
ようやく梅雨入りしたものの依然空梅雨の様相ですが、何時までもこのままにも出来ないので本伏せすることにしました。
仮伏せする際には散水し、こもとビニールで覆いをしました。さらに途中一度チェックし再び軽く散水。
その後は放置したままだったので少々不安でした。
ビニールを剥ぎました。こもはまだ湿気っています。
ビニールを剥ぎました。こもはまだ湿気っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/f90ad378091901d024989a5bf14c012c.jpg)
今年植菌したのは21本と僅かです。こもを剥ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/47b4ae16c03ab5af5b610f478a3d7758.jpg)
太い原木に白い菌糸が見えたのでホッと一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/1a466241d7f4892d3d4d85bf6d1f798b.jpg)
切断面は白くなり、シイタケ菌はそれなりに繁殖しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/151787f96873e74cfd8652f09fb9556d.jpg)
一方で、乾いて菌糸があまり出ていない原木もあります。
途中、再度散水しておけばと今さら思っても無駄というもの。
雑菌が出ているものも若干。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/558bfd8a79b749591d6ead89ad23659c.jpg)
ほだ場は古いほだ木を整理し、この植菌した原木を本伏せするため大分前から準備していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/9c810ee37b3ba8c91221209dbd9bf01c.jpg)
運搬車に積み込み運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/068bc48735167e3ed8d7cd22446c4ff9.jpg)
この年代物の運搬車は一昨年中古エンジンに付け替え、昨年再び修理し、現在の調子はまずまず。
無理せずゆっくりとしたスピードでほだ木の置き場まで運搬しました。
無理せずゆっくりとしたスピードでほだ木の置き場まで運搬しました。
この場所は半日陰で雨も適度に当たるためほだ木置き場にしています。
伏せ込みの方法は何時ものように合掌式です。
伏せ込みの方法は何時ものように合掌式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/097b295cf15128a3ed4255b99db56926.jpg)
原木の切り口がこのように菌が吹き出ているものはまずは大丈夫だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/585919eb10a53811ba54a9dd452a657e.jpg)
一部、菌の吹き出しがイマイチのものがありますが、何はともあれこれで本伏せは完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a5/ba581825559131317c87095774198c02.jpg)
今年、来年と二夏を越し、植菌3年目の春から本格的に穫ることが目標です。
全体ではこのような配置になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/9712f13e1342418c043150c1931e1af9.jpg)
左の列手前が植菌2年目の原木、左奥が植菌3年目になる原木。右の列手前が今回本伏せした植菌1年目の原木、そして植菌4年目の原木、右奥が整理して残した植菌6年目の原木です。
右の外れに僅か見えるのは整理した原木のうちまだ穫れそうな原木を寄せたもの。
今年の異常乾燥がどれほどの影響があるのか小生には分りません。
灌水できる環境にない半放任なので、ほだ木には何より染み渡る雨が欲しいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます