小生、ネギ、シュンギク、シイタケをすき焼き具材3種の神器と称しています。
この3種はすき焼き具材として誰もが欠かすことのない青果物に挙げるからです。
何れも我が家で自給するのを目標にしています。
ネギは冬期間を通して間違いなく自給できますが、シュンギクとシイタケが問題です。
年明け後の出来は気候に左右されやすい。暖冬だった昨年とは今年はかなり違います。
まずはシュンギク。
やはりシュンギクは他の葉物野菜に比べ低温に弱く凍害を起こしやすい。
一目かなり傷んできたことが分かります。
昨年はこの時期でも凍害の症状は僅かでした。大分異なります。
昔はハウスで作っていたので凍害も無縁でしたが、不織布では当然とも言えます。
今は側枝(わき芽)とそれを摘んだ後に伸びた孫茎が混在している状態です。
強い低温に逢うと葉や茎が黒く変色します。比較的大きな葉が被害を受けやすい。
通常は茎を長さ20~25㎝くらいで摘み取るのが理想ながら今は下葉が黒変し難しい。
もちろん販売には供しませんが、自家用にはまだ利用することが可能です。
茎を長くは出来ないものの芯の方を中心に短くても数多く摘むようにします。
穫ってみました。
ピーク時のようなボリュームは望むべくもないですが、我が家のすき焼き具材には十分使えます。
さて、何時まで粘れるか。
こちらが原木シイタケ。
こちらが原木シイタケ。
11月下旬になりようやく穫れ始め、ほどほどの穫れ具合となりました。
年が明けたので右の列手前から今年植菌2年目の原木、次に植菌5年目の原木、右奥が間もなく整理する植菌7年目の原木。
左の列手前が植菌3年目の原木、左奥が植菌4年目になる原木。
右外れに少し見えるのは番外で7年目の傷んだ原木で間もなく処分します。
水分不足の傾向は依然続いており、いわゆる秋子では一面がシイタケという景色は見られませんでした。
それでも年明け後もほぼ週一のペースで穫っています。
しかし、厳寒期に入り週一でも小振りのうちに収穫です。なかなか大きくなってくれません。
今主に穫れているのが意外にも今年植菌2年目になる原木。
二夏を越す今年秋からの本格収穫が目安ですからいい意味での想定外です。
こちらが二夏を越した3年目の原木。
4年目、5年目の原木も少しながら穫れています。
いずれにしても1月になってからは生長が停滞し、ポツポツと言った穫れ具合です。
小さいシイタケの芽は大分見えるもののなかなか難しそう。本来ならハウスの中で灌水しながら穫るべきものです
今回穫れたのは小振りのものがこのくらい。小さくても味は凝縮され濃厚。
原木シイタケが穫れ始めてから週一のペースですき焼きをしてきました。
何時までできるかはシュンギク次第。実はシイタケは冷凍しているストックがあります。
もっとも肝心な牛肉は僅か、焼き豆腐にしらたきと金の掛からない高齢者向きのすき焼きではあります。
我が家では3種の神器以外にハクサイも入れます。邪道と指摘されることもありますが、煮込まれたハクサイはネギとともに柔らかく美味しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます