![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e8/f2b04e66eeba79a83915c5e26816dfeb.jpg)
7月20日過ぎからオクラを穫っています。
このオクラは5月18日に直播きしたもの。
このオクラは5月18日に直播きしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/6fb4826b1564bd02a93640148ec916d3.jpg)
畝間150センチと広めの黒マルチ栽培。
株間45センチ。1カ所5粒播き。指で種を押し込みました。
水漬けはしていません。ただし、播いた後灌水しています。
多少バラツキはあったものの殆ど発芽しました。
従来は、間引いて2本立てとし、2条に振り分け支柱に誘引していました。
今年は、4本立てとし、密植栽培をしてみました。
株間45センチ。1カ所5粒播き。指で種を押し込みました。
水漬けはしていません。ただし、播いた後灌水しています。
多少バラツキはあったものの殆ど発芽しました。
従来は、間引いて2本立てとし、2条に振り分け支柱に誘引していました。
今年は、4本立てとし、密植栽培をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/a79f4fadfcb04484fabc6ebf2fa5db41.jpg)
オクラは莢の生長が早く、穫り遅れて硬くなってしまうことが多い。
丈も人の背丈を超すぐらいに伸び、少々始末が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/5a1fd266bfe8b344d3685be076ae79af.jpg)
そこで、密植栽培するとこれを抑え、増収の効果もあるというのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/513644016b887ae1bd01264037d6b9cf.jpg)
この畑は風当たりが強いので、1本ごとに支柱を立て誘引しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/ee1c00b1c80b4b3c8de7ffa488f3bf3e.jpg)
間隔が20数センチいったところで、さすがに混んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/43e8a3ca8ab0fcc83d2b11551577c860.jpg)
オクラはあまり熱心に作っているとは言えません。
助っ人があった方がいいと言うので毎年作ってはいます。
しかし、高温性の作物なので暑さに強く、乾燥にも強い。
他の野菜が暑さで弱ってもオクラだけが元気、ということもよくあります。
葉かきをするくらいで管理も楽。
濃緑で味に癖がなく、独特のネバネバ感は夏場の食欲を増進させます。
加えて、芙蓉に似た花は絵になるので、悪くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/f3cf15338b82fa6dd52377411a72dc60.jpg)
問題はやはり収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/ba75e713071906ae847d2d0be8ab9913.jpg)
密植栽培の効果の程は、始まったばかりでまだ分りませんが、果たしてどうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます