![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/255ba7802e1d52680956b66fc5432d2b.jpg)
タマネギ「ネオアース」を一斉に収穫し、取り込みました。
種まきは9月4日、植え付けは11月3日。
4条の黒マルチが3ベット、タマネギの植え付け本数は前年とほぼ同じ470本ほどです。
4条の黒マルチが3ベット、タマネギの植え付け本数は前年とほぼ同じ470本ほどです。
近年、タマネギは「ネオアース」1本に絞って作ってきました。しかし、1ヵ月ほどのブランクが生じるためカネコ種苗の早生種「錦毬(きんきゅう)」を初めて作ってみました。
全体の1割ほどですが、4月下旬から「錦毬」を収穫し殆どMS級で少々物足りない結果となりました。
但し、現在までそれで十分間に合っており、早生種としての効果は確認できました。穫り終わった後の「ネオアース」との境目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/2261d78da507f698dbeafff81171469c.jpg)
施肥などもっと工夫しないといけないのかもしれません。
メインのタキイ種苗の中晩生種「ネオアース」は順調な生育経過でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/19f3391b962a6696256b0bcff26fea20.jpg)
しかし、5月早々一部葉色が薄くなりべと病が発生しました。
考えられる要因は二つ。一つは早生種に収穫時すでにべと病が散見されていたこと。
もう一つは中晩生種「ネオアース」にも追肥が十分に効いていなかったと思われること。
生育が進み肥料切れ傾向になった上、雨や雪も少なく適時にうまく効いてくれなかったかもしれません。
5月初めに20年ぶりくらいで薬剤を散布しました。天候も良かったため蔓延することはなく実害はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/7deb45823609cd05ff55213b716816ea.jpg)
この品種を作るようになり連続の豊作。越冬時に生育不良の時でさえも結果豊作でした。
昨年はかつてなく生育が進み5月早々に倒伏する株が出始めました。
さすがに今年はそれほどではなく、倒伏が始まったのは5月10日頃からでほぼ例年並です。
欠株は殆どないもののネキリムシ被害で植え替えたものは生育がよくありません。
暖冬のため我が家としては例年より大柄の姿で春を迎えました。その結果、トウ立ちが散見されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/b41426444eb164fcf43d6d58dfccb221.jpg)
昔は数%トウ立ちするくらいが最も収量が上がると教わりました。
我が家では記憶がはっきりしないくらい暫くぶりです。10本余りあるでしょうか。大方はすでに穫っています。
但しトウ立ちと言っても5月半ばくらいになって伸びてきたもので、それなりに肥大しています。
今年は近隣でもトウ立ちが結構見られます。立派な姿のものが早くから沢山トウ立ちしたと言う話も聞きました。
また、今年は異常乾燥甚だしく肥大への影響は免れないと推測していました。
5月25日頃にはほぼ100%倒伏しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/02a61f69274a9b59a49758421dd35c4c.jpg)
タマネギは倒伏してからも肥大します。「ネオアース」はそれが顕著。もちろん茎葉が健全ならばです。
大玉になるとこのようにマルチがパンパンに膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/9ac7aaa4ee1bfc6728cb861b080eb6a9.jpg)
一斉収穫は全ての株が倒れて1週間以上経過を目安としています。
ですから1週間前にはすでに一斉収穫が可能になっていました。
穫り遅れると割れたり肌が悪くなり、茎が枯れてしまうと乾燥のため吊すときに支障を来します。
少し遅れてしまいましたがどうだったか。
まず引き抜いて何カ所かに纏めます。
ですから1週間前にはすでに一斉収穫が可能になっていました。
穫り遅れると割れたり肌が悪くなり、茎が枯れてしまうと乾燥のため吊すときに支障を来します。
少し遅れてしまいましたがどうだったか。
まず引き抜いて何カ所かに纏めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/a735d0d4b3e526af948a8d11d4632fee.jpg)
この後はその場で茎を2、30㎝付けて切り落とします。根は切りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/28c2fbc438e1d53feb20452c30563cb9.jpg)
作業場の下屋に取り込み、少々雑然としている空きスペースに広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/0d04ef6d27a24e0551976b591681f33f.jpg)
この作業は助っ人に任せました。毎年のことなので要領は分っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/bb435dd47d9e23fb478c8ef6e9f9d410.jpg)
取り込んだものを見ると今年も大玉が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/fa68e31e2d8e536337d848878cf8c338.jpg)
早生種を作った分、若干少なくなっているものの作柄は例年とあまり変わらないようです。
特大玉も多数見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/0f97e2f72f3dbb5ae45eb38ae9e0b6c0.jpg)
今年は乾燥が甚だしかったのであまり特大玉は出ないと思っていました。マルチの効果なのでしょう。
特大玉と中玉を比べてみます。
特大玉と中玉を比べてみます。
右が平均的な300g級の中玉、左が500g級の特大玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/8da411d9c52918842b0ae89ad74550c3.jpg)
中玉と言っても出荷規格だと重さが300gで2Lサイズです。
特大玉を手で持ってみるとビッグさが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/077ea693c5f0bedcdd45f5b047a87112.jpg)
このままの状態でしばし陰干しした後、本格乾燥に入ります。
何と言っても「ネオアース」は貯蔵がメインで来春まで持たせなければなりません。
そのためにはしっかり乾燥させることが大事。
小生は「ネオアース」を最高の品種と評価しています。
何と言っても「ネオアース」は貯蔵がメインで来春まで持たせなければなりません。
そのためにはしっかり乾燥させることが大事。
小生は「ネオアース」を最高の品種と評価しています。
今年の条件下でも良好な出来だったのでさらに確信を深めました。
そして、「ネオアース」の長所は肌が綺麗なこと。これから貯蔵中に美しい狐色に変化して行きます。
そして、「ネオアース」の長所は肌が綺麗なこと。これから貯蔵中に美しい狐色に変化して行きます。
すごい数の玉葱ですね。
ネオアースは去年私も植え付けました。
品質、貯蔵に向いてるというのがわかります。
うちも数本、薹立ちしてました。
これも暑さの影響なんでしょうか。
根っこを切らないで乾燥させるのですね。
ずっとそのままなんでしょうか
コメントありがとうございます。
今年はトウ立ちが結構見られますね。
大苗で越冬すると低温に感応しやすくなり花芽ができてトウ立ちしやすくなると言われていますね。
暖冬だったことから大きく育ちやすかったのではないでしょうか。
特に早めに蒔いて立派な株になったものほどトウが立ちやすかったと思います。春の気温も高かったですから。
品種間にも差があると思います。
我が家は最後まで根は切りません。保存中もです。
ただし保存するのは根がすっかり乾いてからです。
根と茎がしっかり乾かないと腐敗の元になりますね。でもそれが乾きの目印になります😊
玉ねぎの曲もあるんですね👍
小生ミスチルもよく分かっていないんですよね😅古い人間になりました😥