里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

干し柿づくり'21~ころ柿の保管

2022年01月13日 | 干し柿づくり

干し柿は、干し始めから間もなく2ヵ月。
今年は乾燥の進みが遅れたものの、年内中には干し柿に白粉が吹き始めました。
このように、吊したまま紙袋で覆いをしていました。


さらに乾燥も進んできたので、1週間ほど前に室内に取り込みました。
室内への取り込みは例年より少し遅れました。
厚手の紙に2重に包み、段ボールに保管しています。


これは助っ人がやってくれたもの。
干し柿は放置すると乾燥が進み次第に硬くなってきます。
ここから先は、それを抑える必要があります。
昔は「寝かせる」という管理をしたものでした。
現在は量も少なく、毎年簡易な方法を試行錯誤しながら貯蔵しています。
必要な都度取り出します。
開けてみます。これは大玉の干し柿。


大玉は大部分贈答にしたのでごく少なくなりました。


これが、中玉と小玉の干し柿。


今年はあまり白粉が吹いていません。普通は小玉の方が白粉が吹きやすいのですが。


これはタッパーに入れて保管している干し柿。こちらの方が白粉が吹いています。


より密閉度が高いので、乾燥が進まず硬くなりにくい。
量が少なければ、好みの硬さの時にタッパーに取り込むのが簡便で良いようです。
室内が暖かい場合は冷蔵庫内に保管します。
これはラップに包んでからタッパーに入れたもの。


これならより水分は抜けにくいので、軟らかい干し柿が好みの人には良い。
長期に保存する場合は冷凍が確実。
軟らかい干し柿が好みの人は年内の早い時期に冷凍し、殆ど変わらない状態の干し柿を年中楽しんでいます。
今時には、我が家ではいつも茶菓子として出ています。


少し大ぶりの干し柿を取ってみました。


割いてみます。


あんぽ柿の明るいゼリー状からはすっかり変わりました。
色は黒ずみヨウカン状の硬さに近づいています。
典型的な「ころ柿」の状態となりました。小生の好みです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿