![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/5c7fd5097ce4828cf82cdfa377d27eac.jpg)
今年の春ダイコンと春ハクサイは作柄良好のうちに、間もなく終りとします。
これが春ダイコン。
これが春ダイコン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/30/c03199ca001759a723c8357d53342ead.jpg)
6月5日頃から穫り始め、6月10日頃には穫り頃になりました。
発芽、生育とも順調だった「春の都」は、作柄頗る良く、すでに穫り終わりました。
結局、今年は最後までトウは全く出ませんでした。
今、穫っているのは「新春蒔き総太り」と言う品種。
発芽、生育とも順調だった「春の都」は、作柄頗る良く、すでに穫り終わりました。
結局、今年は最後までトウは全く出ませんでした。
今、穫っているのは「新春蒔き総太り」と言う品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/2d937de5d49ec65e666c994f32444802.jpg)
「春の都」を穫り終えてからこちらに手を付けたため、まだかなり残っています。
どういう訳か発芽も生育もはっきり悪いところがありました。
発芽しなかったものはしょうがないとして、現在は良く育っています。
どういう訳か発芽も生育もはっきり悪いところがありました。
発芽しなかったものはしょうがないとして、現在は良く育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/01562c10bd166345ea1a24c76ba374bb.jpg)
結果的には多少の遅れがあったのが、収穫の調整にはかえって良かったかもしれません。
7月10日くらいまでは穫りたいと思っていました。しかし、こう連日の高温は想定外。
7月10日くらいまでは穫りたいと思っていました。しかし、こう連日の高温は想定外。
少し大きすぎるくらいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/1573d523d37c6521383ef5dfba8d595e.jpg)
穫ってみました。姿は上々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/afff5ea18a9a9128c5c2cdd70a9c5886.jpg)
洗えば肌も綺麗で、スも全く入っておらず美味しく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/7558843fe5930d9566f4a18bcd30106e.jpg)
しかし、消費しきれず、最後は処分することになりそう。
こちらが春ハクサイ。
こちらが春ハクサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/5ab9a3ed27f169c0e082943cf5f50bff.jpg)
緩めに張りマルチ止めで裾を止めているだけで、問題ないようです。
さすがに、連日の暑さで腐れも出てきましたが、不織布の有無とはあまり関係なさそうです。
今年の春ハクサイはよく揃っており、虫も殆ど付きませんでした。
さすがに、連日の暑さで腐れも出てきましたが、不織布の有無とはあまり関係なさそうです。
今年の春ハクサイはよく揃っており、虫も殆ど付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/c1040954cb8f22ab77bfab3ff9aab3fe.jpg)
今はぎっちりと結球しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/1b8dca8d0555897de666af55a3f570cb.jpg)
ハクサイは結球が進み、気温が高くなると腐れが出てきます。
高温にも関わらず思いのほか腐敗が少ないのは、雨が降らないからでしょう。
ハクサイは穫られずに残るものが多くなるのではと思いましたが、残りは僅か。
高温にも関わらず思いのほか腐敗が少ないのは、雨が降らないからでしょう。
ハクサイは穫られずに残るものが多くなるのではと思いましたが、残りは僅か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/3e87c63ecc34337a04956c36920cd11b.jpg)
助っ人がせっせと収穫したようです。身近な人に配ったものもありますが、キムチ漬けで沢山消費したと言います。
穫ってみました。外葉は少し傷みが出てきたので多めに剥ぐ必要があります。
穫ってみました。外葉は少し傷みが出てきたので多めに剥ぐ必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/d59f41b5e18c37e3c3558c2042b9abdf.jpg)
早生ハクサイながら、この時期になると多少外葉を剥いでもずっしりと重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/a82e51de5197c6e8aa8ca446519450ea.jpg)
春ハクサイは出来も消費もうまくいったので満足できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます