ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-5(火)、西條奈加「いつもが消えた日」☁のち☀

2024年11月06日 04時43分32秒 | 本と雑誌
室温は、18.2度(6:00)。
朝方寒気がして、足が冷たくてなかなか起きられない。

一応食事をしたが、寒気は続いているので、そのまま横になって眠ってしまった。

10時頃に目が覚めたが、どうも微熱があるようで、そのまま横になると、また眠ってしまって、気が付くとお昼過ぎていた。

よく寝たせいか熱も平熱になって、取り敢えずお腹が空いたので、おじやを作ると、体も暖まってホッとする。

図書館で借りてきた西條奈加さんの「いつもが消えた日」を読み上げる。

神楽坂で「履物屋」を営む、元芸者でいつまでも粋なお蔦さんと二人暮らしの滝本望は、3学期が始まったある日、同じ中学校に通うサッカー部の彰彦とその後輩の有斗、幼馴染の洋平が滝本家を訪れていた。

望手製の夕飯をお腹いっぱいに食べて、サッカー談義に花を咲かせた賑やかな夜。

彰彦と有斗を自宅に送り届けた直後、有斗が血相を変えて
「部屋が血だらけで、誰もいない」と飛び出してきた。

消えた有斗の家族の行方をお蔦さんと共に解決してゆく推理小説となった。

なかなか面白くて、解決するまで読み上げてしまった。

マザーキッチン廃業か

まだ咳は出るが、外は涼しく、散歩に出掛けると、庭に
コキアが真っ赤に色づいていた。

ホウキギとも言われ、我が家にも2本貰って、玄関先の枯葉などをかき集めるのに使っている。

友人宅に預かったお菓子を届けると「毎日届くお弁当が不味くて食べられない」というので、マザーキッチンに頼んで欲しいと頼まれて、電話をするが、3本とも「現在使われておりません」と帰ってきた。

どうも廃業した様子である。障がい者と一緒にお弁当作りをしていて、ボリュームもあって美味しかったのに残念。

今日の万歩計は、5,173歩でした。

コメント

2024-11-4(月)、岐阜柳ヶ瀬巡り ☁時々☀

2024年11月05日 05時51分49秒 | 家族
室温は、18.2度(6:00)。
曇り空であったが、寒くも暑くもない1日中涼しいお天気で、岐阜の柳ヶ瀬ブラはとても快適だった。

朝永和駅9:41に乗って、名古屋で名鉄に乗り換えて、名鉄岐阜駅10:55に到着すると、次男家族と同じ列車に乗っていた。

柳ヶ瀬ブラブラ歩きながら、岐阜初寿司の柳ヶ瀬店に行くと個室でゆったりと食事をすることが出来た。

まずビールで嫁の誕生日の乾杯をして、祖母2人は「大穴子のゴージャスランチ」を頼み、それぞれ好きなお寿司をやオツマミを頼み、嫁は「おまかせ4酒」のお酒を頼み、大人4人で回し飲みしながら「鯖ガリ海苔巻き」は最高でした。

祖母2人は熱々の「ヒレ酒」を冷ましながら、回し飲みをする。

孫娘はサッサと自分の好きなお寿司を食べると、大人達の酒の付き合いにつまんなさそうにしていたので、オバアちゃんと2人で散歩に出掛けて戻ってくると、嬉しそうにニコニコ顔。

お気に入りの化粧品を買ってもらったようである。

お店の人に「嫁の誕生日」だと伝えると、花火が届いて、3人で「ハッピーバースデイ」と歌ってお祝いしました。

お店のちょっとした心遣いが嬉しいですね。

珈琲専門店「ル・モンド」

柳ヶ瀬ブラをしながら、2日(土)の東海テレビ「おぎやはぎ」の番組で岐阜特集をしていて、レトロな雰囲気の中でこだわりのコーヒーを楽しめる純喫茶「ル・モンド」を紹介していたので、行ってみることになった。

古いビルの2階で、古いレトロの雰囲気そのままのコーヒー専門店でマスター1人で美味しい珈琲を淹れてくれる。

特に砂糖とウィスキーを入れて、ランプで炙って、コーヒーを淹れた「アイリッシュ珈琲」は抜群です。

また今度友人達と「柳ヶ瀬ブラ」を楽しみたいなあ。

今日の万歩計は、11,630歩でした。


コメント

2024-11-3(土)、干し柿 ☀

2024年11月04日 05時57分52秒 | 果物
室温は、19.4度(6:40)。
台風から温暖低気圧が去って、台風一過という秋晴れのお天気に恵まれた1日であったあったが、朝から何だか体調がイマイチ優れず、なかなかベットから起き上がれずにぐずぐずしていた。

洗濯機を2度回して、干していたら、近所の人から、干し柿がカビが生え始めたと連絡を貰って、早速見に行くと所々にカビが生えていた。

もう少し早く、冷凍庫に入れておくとよかったと反省。

コンビニに焼酎を買いに行き、干し柿を洗って食べてみると、少し酔っ払って顔が赤くなってしまった。

市公会堂で「憲法9条を守ろう〜2024愛知県民のつどい〜」に行く予定をしていたが、疲れているし、時間も遅れてしまったので、今日はノンビリと家で過ごすことにした。

ラジオを聴きながら、ベットに本を読みながら横になっていると、いつの間にか眠ってしまった。

最近腰が重くて、長い間座っていることが苦痛になって、直ぐに横になることが多いが、歳のせいか気になるところである。

一度来週にでも、整形外科に行ってみようかな。

「無花果のなるころに」

先日図書館で借りてきた西條奈加さんの「無花果のなるころ」を読み上げる。

父の転勤に同行せず、神楽坂の祖母と一緒に暮らすことを決めた望。

包丁を持てない祖母は面倒くさがりで、気が強くて、決して世話好きに見えないが、「お蔦さん、お蔦さん」と誰からも頼られるような不思議な吸引力を持っている。

そんなお蔦さん目当てに人が集まってくるから不思議で、好きな手料理でもてなしに望も何かと忙しい。

履物屋を営むお蔦さんの代わりに店番をしていると、カワイイ同じくらい歳の楓が訪ねてくる。

気になっていたが、何度かするうちに連絡を取るようになって、ある日突然「母がケガをして病院に運ばれた」と携帯があり、祖母と一緒に、病院に駆けつけると女性警察官と待っていた。

部屋に荒らされた様子があり、母親は倒れて頭を打って気を失ったようで、その場にいた父親が警察で事情聴衆を受けているとのこと。

その父親が祖母の末の弟で、1人放浪の旅をする画家「乾蝉丸」だということがわかる。

どうも母親は知り合いの男性から口論の末、倒されたことが分かったが、身内のことなので、お互いに傷がつくことなので、警察に話をしないことになった。

いろんな家庭の事情が少しづつ明らかになっていくのが面白くなってきた。

今日の万歩計は、9,328歩でした。
コメント

2024-11-2(土)、愛西市文化祭 ☂️

2024年11月03日 05時13分47秒 | フェスタ・イベント
室温は、19.3度(6:00)。
台風が温暖低気圧に代わっても、1日中雨が降り、17時頃にやっと止む。

西條奈加さん「猫傀儡」
 
西條奈加さんの「猫傀儡」をやっと読み上げる。

猫町のミスジが新たな傀儡師に選ばれて、人間の傀儡に二丁目の阿次郎が選ばれる。
猫町の猫に関わるいざこざ猫のミスジと阿次郎が解決することになった。

前の傀儡師の順松と傀儡の時雨と芸者の順松が行方不明になり、その行方を探るうちに、履物屋丸吉の主人が怪しいと睨んで捜査する。

芸者の順松が16年前の10歳の時に盗賊に両親と使用人が殺され、唯一助かったのが順松だったが、丸吉の主人が最後の盗賊の一味だということを思い出して、捉えることが出来た。

図書館で4冊借りる

愛西市の文化祭に参加するためにバスで市役所に行き、図書館でリクウエストの朝井まかてさんの「ボタニカ」と西條奈加さんの「無花果のなるころに」を借りてくる。

読書週間なのか、「なでしこ」の種をプレゼントしてもらいました。やさしい花が大好きです。


愛西市文化祭

文化祭が行われている文化会館で呈茶コーナーで抹茶を頂く。
2,3階で行われていた作品展を見に行くと、ちりめん細工や墨絵、籠など知っている人達の作品が展示されていた。

己書の作品は自分でも参考にしたい言葉や絵がたくさんあった。

ほとんどの作品は写真を撮らせてくれるが、ちりめん細工と絵手紙コーナーだけが、撮影禁止の札が立っていた。

最後にさやコーラス「トゥシャンタン」の歌声を聞いて帰ろうとしていたら、友人とばったり会って送ってもらいました。

文化祭に参加する団体や個人が年々高齢化によるものか少なくなっていくのが心配である。
New video by 宮本和子

New video by 宮本和子

今日の万歩計は、10,748歩でした。






コメント

2024−11−1(金)、4ヶ月ぶりのグランドゴルフ ☁のち☂️

2024年11月02日 07時20分26秒 | スポーツ
室温は、19.3度(6:30)。
曇り空であるが、涼しい風が吹いて、暑くも寒くもない絶好のグランドゴルフ日和であった。

いよいよ今日から11月。今年もあと2ヶ月を残すのみとなりました。
あれだけ暑かった夏から急に涼しくなって秋らしいお天気になってきたものの、毎日の温度差についていけず風邪を引いている人も増えています。

グランドゴルフ

4ヶ月ぶりに年金者組合のグランドゴルフに自転車で親水公園に行き参加しました。

前日亡くなった友人が長い間使っていたグランドゴルフのクラブを貰ったので、使ってみると、飛距離もよく、芯に当たれば、真っ直ぐに飛んでいきます。

2打で入ることも多いが、ホール近くで何度も外に出て、5打を打つこともあったが、4回回って、88打は珍しく好成績であった。

今回で2回目だというメンバーは、なかなか思うようにホールにいれることが出来なかったが、後半だんだん慣れて、2打で打つことが出来た。

スタートマットの線に合わせて打つと、真っ直ぐに飛ぶようになると教えてあげると、少しづつ真っ直ぐに打てるようになり、ホール近くで何度も外に出てしまうので、チャット当てるだけで、入ることを教えると何度も打たなくても入るようになった。

どんなスポーツも要領を覚えて、回数を重ねれば、だんだん上手くなるものですね。

チームオレンジ

午後から愛援隊のメンバーと一緒に「チームオレンジ」の初回の会合に参加。

市の高齢福祉課3人、佐織、佐屋苑の包括支援員、社会福祉協議会の立田、八開の担当者と認知症について関心のある人、愛援隊等16人が集まりました。

認知症サポーターが中心となって、認知症の人や家族の困りごとをサポートするチームで、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる地域づくりを「チームオレンジ」として活動する。

2024年度は、認知症サポーター養成講座とステップアップ講座を開催し、今後「チームオレンジ」作りを行い、2025年度に結成、命名して、活動開始する予定だということです。

近隣の市町村でも色んな動きがあるが、政府の認知症対策の一環として行う制度であるが、全く予算がない中で、ボランティアで行うということでは、立ち上げることも困難になっています。

今後、佐織地域でも会合を開催し、来年度には合同で行いたいとのことでした。

今後5人に1人の認知症になるといわれている現代、誰でも住み慣れた地域で安心して暮らせる様な地域にするために何をしたらいいのか、これからも模索続けて話し合い、行動していくことが大切です。

今日の万歩計は、9,517歩でした。
コメント