■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 04012前半
< 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。


■【今日の出来事】
政府日銀:日銀金融政策決定会合(~8日)、閣議、外貨準備高(財務省)
米国:消費者信用残高
その他:豪小売売上高・中銀理事会結果発表、インド準備銀行金融政策決定会合、フィリピンCPI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ 】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 景気一位・先行指数共に悪化は一時的か?
内閣府が2月の景気動向指数を発表しました。景気動向指数は、企業の生産や雇用、消費などのさまざまな経済指標を集めて、景気の現状や先行きを指数化したものです。
景気の現状を示す「一致指数」は、1月を2.8ポイント下回って3か月ぶりに悪化しました。景気の先行きを示す「先行指数」も0.2ポイント下回り、2か月連続で低下したことになります。
その理由として中国向け輸出の減少が考えられます。春節で工場が停止しました。例えばスマホ用の日本からの液晶輸出で生産が落ち込んだことが挙げられます。また、化学プラント向けの大型設備の生産が落ち込んだことも他に考えられる主な要因です。
1月の景気動向指数がその前月に比べて高い伸びであった反動減もあると考えられますので、アベノミクスが失敗とするみかたはいかがなものでしょうか。 映像
■【今日は何の日】 労務管理の日 4/7
1947年4月7日に「労働基準法」が公布されたことを記念してせいていされました。
労働基準法は、労働に関する規制等を定める日本の法律で、労働組合法、労働関係調整法と共に・・・・・<続き>
■【今日の独り言】
曼殊院門跡は、知る人ぞ知る京都の名跡の一つです。”門跡”とは、5本の白線とは?鶴島、亀島とは?【今日は何の日】ブログで紹介しています。
■【ウェブサイト更新】
■【今日の出来事】
政府日銀:日銀金融政策決定会合結果発表・黒田総裁記者会見、景気ウオッチャー調査(内閣府)、貿易統計・国際収支(財務省)
民間:企業倒産、産業機械受注額
米国:FOMC議事要旨
欧州:ユーロ圏小売売上高
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントQ&A】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 ふるさと納税が大人気、あなたも考えてみては?
ふるさと納税とは、納税というよりは、自治体への寄附金と考えるとわかりやすいようです。納税代わりに個人が2,000円を超える寄附をどこかの自治体にすると、住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。確定申告やその代替となる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出することで同じような得点を得られます。
長野県阿南町では、2013年から、ふるさと納税をしてくれた人にお礼の品として地元産のコメを贈っていて、それが人気となり、2014年度は、町税収入のおよそ半分の2億円余りに上ったそうです。ふるさと納税の受け付けを一時、休止するほどの大人気です。
寄附先は、どこでも良いので、自分のふるさとを選ぶ人が多いようですが、得点の良いところに集中してしまうのは、人情でしょう。 映像
ふるさと納税サイト
http://www.furusato-tax.jp/
■【今日は何の日】 花祭り、灌仏会 4/8
4月8日は花祭りです。灌仏会(かんぶつえ)とも言い、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。釈迦は、旧暦の4月8日に生まれたといわれていて・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
■【今日の出来事】
政府日銀:金融経済月報(日銀)
民間:東京都心オフィス空室率
米国:卸売在庫、卸売売上高
欧州:英中銀金融政策委員会結果発表
その他:韓国中銀金融通貨委員会結果発表
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【時代の読み方】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 日本コンビニ経営が海外で高い評価
小売業のトップの座を守り続けているコンビニ業界ですが、コーヒーの小売りを始めるなど、日々努力をし、小売業態のあり方の変革をしてきています。日本のコンビニのめざましい発展を海外でも見逃してはいません。
石油産業に支えられて成長が続く中東のUAE(アラブ首長国連邦)が、日本のコンビニ大手のトップを招いて、小売りと流通の近代化について学ぶ講演会を開催しました。UAEでは、コンビニはまだまだ認知度が低く、旧態依然とした小売業が中心です。もちろん、日本のコンビニのように、24時間営業の店はほとんどありません。
小売と流通の近代化を目指す意気込みが、この講演会開催にも窺えます。 映像
■【今日は何の日】 大仏の日、東大寺大佛会 4/9
752(天平勝宝4)年4月9日に、奈良にある東大寺の大仏開眼供養が行われました。・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【公的補助金・助成金】を毎週増補・改訂しています。
「経営コンサルタント資格短期取得講座」に関する記事を掲載。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧