goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営マガジン】4月13日号 経営とコンサルティング

2015-04-13 13:21:35 | 【経営マガジン】

■■【経営マガジン】4月13日号 経営とコンサルティング


 【経営マガジン】は、毎週月曜日に発行しています。その姉妹マガジンであります 【今日のマガジン】のをその他の日の午前中にあわせて発行しています。そこでは【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいますので併せてご覧下さると幸いで

す。


13日(月)


■【今日の出来事】

政府日銀:機械受注(内閣府)、金融政策決定会合議事要旨・企業物価指数・マネーストック・日銀地域経済報告(さくらリポート)(日銀)、サービス産業動態統計(経産省)
民間:発受電電力量

【時事用語解説】
地域経済報告
 日本銀行が地域経済担当部署からの報告を集約し、調査統計局地域経済担当が四半期ごとに公表している統計調査のこと。別名さくらレポート。
マネーストック
 基本的に、通貨保有主体(一般法人、個人、地方公共団体・地方公営企業)が保有する通貨量の残高(金融機関や中央政府が保有する預金などは対象外)(日銀サイトより作成)

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 正午発信 【経営マガジン
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 エコカーの選択肢が拡大

 エコカーといいますと、ハイブリッド車や最近では燃料電池車などがすぐに思い当たります。ところが、その仲間として見逃されがちなのがディーゼル車です。日本では、ディーゼル車は環境悪化という見方をされがちです。ヨーロッパを旅行したことのある人はご存知のように、ディーゼル車が多いのですが、それは経済性の高いことによるからです。
 自動車メーカー間の燃費や環境性能の向上でディーゼル車の販売拡大が続いています。各社が新型車の投入を相次いで行っています。ディーゼル車で優勢を誇るヨーロッパ勢が日本を虎視眈々と狙っています。
 映像

■【今日は何の日】
 アポロ13号 4/13

 1970年4月13日は、映画にもなったアポロ13号が酸素タンクの爆発で月面への着陸を断念して、地球に戻ることになった日です。映画では・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】 

 

今週の独善解説・経営コンサルタントの独り言
【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
映像」は、時間経過によりリンクが切れている場合があります。


■ 日本がタイとベトナムを結ぶ

 タイとベトナムは、歴史的に見ますとソロほど仲の良い両国関係ではありません。しかし、近年経済的には両国の貿易額は膨らんできています。
 両国に挟まれるカンボジアを流れるメコン川に、日本のODA(政府開発援助の無償資金協力)で橋が架かりました。全長は2200メートルもあり、カンボジアでは最大規模の橋となりました。
 これにより、タイの首都でありますバンコクから、カンボジアを経て、ベトナムのホーチミンまでが、一本の道路で結ばれました。これによりますます物流の活性化になるでしょう。
 映像

■ ゴールデンウィークは人出を予想して行き先決定

 日銀の暮らしに関する調査で、2014年4月の消費税率引き上げの影響を尋ねたところ、支出を控えた人がおよそ60%に上ることが分かりました。財布の紐が固い中、大型連休で旅行に出る人は、どうなのでしょうか?
 北陸新幹線の開業やNHKの朝の連続小説の影響から、北陸への旅行者数は急増するでしょう。ガソリン価格の値下がり傾向で、自動車で旅行する人も増えると考えます。一方、ドル安で海外旅行の魅力はやや低めでしょうから、国内旅行がどの程度伸びるのでしょうか。
 上手に旅行先を選ばないと、楽しみに行くのか、人混みや交通渋滞で人や車を見に行くようなことになりかねませんね。。  映像

■ 景気、失業率は改善しているのか

 株価が上がっているので、景気が良くなっているように錯覚している人が多いようです。まだまだ収入と支出のバランスがとれていない家庭が多く、財布の紐は固く結ばれているのではないでしょうか。
 日銀が発表した短観(企業短期経済観測調査)では、必ずしも良い数値が出ているわけではありません。株価だけが一人歩きをしている様相で、中には、「実質の伴わない”バブル状態”」という人すらいます。
 しかし、悲観的なことばかりではなく、従業員が不足していると感じている企業が増えてきています。生産が増えてきている証左なのかもしれません。従業員の数が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」と答えた割合を差し引いた値をみますと、好転しています。
 映像


■ 商標登録できる範囲が広がる

 海外で日本の地名が商標登録されて、それがカタログなど宣伝広告に使えないという事態はいまだ解決されていないようです。海外の駅のプラットフォームで、綺麗なメロディーがなったら何となく懐かしさを覚えるということも今後起こるかもしれません。良く聞いてみたらJRの東京駅のメロディーかもしれません。
 音や色も海外で使えなくなったとすると困ります。それが商標で保護されるようになれば、音を聞いただけで、あるいは色を見ただけで企業や商品・サービスのイメージがわく効果を保護することができます。
 商標は企業などが独占的に使うことができる商品名やデザインなどを指します。政府は法律を改正し、「音」や「色」などを商標を欧米と同様に登録できるようにし、2015年4月1日から出願の受け付けを開始しました。
 映像

■ 中国は、新銀行で何をするのか

 中国が設立を提唱するAIIB(アジアインフラ投資銀行)への枠組み策定参加期限が3月31日です。すでにヨーロッパ各国を始めとする44か国が参加を表明しています。
 AIIBは、アジアの発展途上国のインフラ整備を金融面から支援することを目的としています。すでに日本が主導するアジア開発銀行やアメリカ主導の世界銀行があるなかで、新規設立の中国は、アメリカとの主導権争いの一環として設立を提唱しているものです。
 アメリカは銀行の運営に不透明な点が残るなどとして参加に慎重な姿勢を示しています。日本は、参加しないことのディメリットを考えるとホンネでは手を挙げたいところですが、アメリカの顔色を伺い、推移を見守るという決定です
 映像

 

経営情報・セミナー案内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。
  ご利用者様のご判断と責任で行動してくださるようお願いします。


今月の呼びかけ:「スマートフォンでのワンクリック請求の新しい手口にご用心

 手口が巧妙化しています。注意が必要ですので、そのポイントを4月4日付「今週の独善解説・経営コンサルタントのひとり言」コーナーで紹介しています。

  今週の独善解説・経営コンサルタントのひとり言 ←クリック

  詳細情報 http://e-net.smrj.go.jp/archives/492

公的補助金・助成金 経営者・管理職・コンサルタント必須情報


中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

上記以外の補助金・助成金情報


◆《補助金公募》平成27年度中小企業連携組織対策推進事業における「中小企業活路開拓調査・実現化事業」の公募を開始しました
(募集期間)2月16日(月)~4月16日(木)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/446

◆《補助金公募》平成26年度補正予算小規模事業者支援パッケージ事業地方公共団体連携型広域展示販売・商談会事業の公募を開始しました

中小企業・小規模事業者の地域外への新たな販路開拓を支援するため、地域振
興を担う機関が地方公共団体と連携して行う広域的な展示販売会・商談会の開
催などに関する支援について、補助します。

(募集期間)3月9日(月)~4月23日(木)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2015/150309package.htm

◆《補助金公募》平成26年度補正予算小規模事業者支援パッケージ事業地方公共団体連携型広域展示販売・商談会事業の公募を開始しました
(募集期間)3月9日(月)~4月23日(木)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/318

 

 

お勧めセミナー プロコンサルタントによる


----------------------------------------------------------------------------------------

JMCA経営コンサルティング研究会 中小企業経営革新塾『特別講演会』のご案内

----------------------------------------------------------------------------------------

・日時:平成27年4月22日(水) 受付:18:20~ 時間:18:30~20:15

・場所:大田区産業プラザPIO 6F C会議室(京浜急行 京急蒲田駅 徒歩3分)

     URL:http://www.pio-ota.net/access/

・参加費  :3,000円(懇親会会費も含まれています。当日徴収させていただきます。)

       懇親会:20:30~22:00、PIO近くの日本海 鎌田店で開催致します。

       https://plus.google.com/116283716417412987584/about?hl=ja

 

【特別講演会概要】

■テーマ:【心 de 経営】組織で動くと企業が活性化する

      ~ 経営コンサルタントはこのように支援する ~

■概 要:

「企業は人である」という言葉をしばしば耳にします。経営の基本は、経営資源を有効に活用することです。

「ヒト」の資質が高まると、「サービス」「モノ」の質が高まり、経営体質が強化され、質の高い資金「カネ」が入って来ます。社員や従業員を活性化するには、【心 de 経営】を行うことです。

その一環として「ヒト」という個人の財産を、組織・会社の財産にすることで、会社の質が高まります。

社員・従業員という「ヒト」が持つ力を有効に活用すること、すなわち「個で動くことが組織で動き、組織の財産を蓄積する」ことに繋がれば、企業体質が改善され、成長してゆきます。

本講演会では、ベテラン経営コンサルタントが、組織で動いて優良企業に変身させた経営者から、そのノウハウと失敗経験・事例を直接聞くとともに対話形式で、しかもバズセッションを含んで講演致します。

講 師:

日本経営士協会 会長   経営士 今井 信行 氏

日本経営士協会 理事長 経営士 藤原 久子 氏

【お問い合わせ・お申込み】

お申込みの際には、懇親会参加の有無をお知らせください。

■講演会に関するお問い合わせ先:日本経営士協会 小平 TEL:090-3244-5033(携帯)

 

■faxでの申し込み: FAX:03-6750-9087

 下記URLより開催案内兼申込書が入手できます。

 URL:http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-1.pdf

■インターネットでのお申込み:下記URLより開催案内を確認するとともに参加申し込みができます。

 URL:http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-1.html

 

 

 

 ■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 0412 後半

2015-04-13 10:03:32 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 0412 後半

 < 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

10日(金)

 


■【今日の出来事】

政府日銀:閣議
民間:中古車登録台数
米国:財政収支、輸出入物価指数
その他:中国CPI・PPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営特訓教室
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 新卒者の採用状況

 アベノミクスの原点であります「”異次元緩和”で必ず物価2%アップ」と大見得を切った黒田日銀総裁の公約は、もろくも未達成に終わりました。しかし、公平な視点で見れば、大企業の業績は改善しています。
 入社式を済ませて、新卒者が研修受講をしたり、配置されて仕事を始めたりしていると思います。今年の新卒者の採用状況は、数年前と比べると格段に改善しています。では、来春の新卒採用の見通しはどうでしょうか?
 黒田総裁の肩を持つわけではないですが、手法が正しいかどうかはわかりませんが、デフレ脱却をするでしょう。企業経営も、方法論はいろいろあるでしょうが、じっくりと実施することが企業力を付けることに繋がると思います。  映像

■【今日は何の日】 
婦人の日(女性の日) 4/10

 1946年(昭和21年)の4月10日に、はじめて日本女性が参政権を獲得しました。それを記念して労働省(現在の厚生労働省)により1949年に・・・・・<
続き

■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。

 


 

11日(土)

 


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
セミナー情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく 映像

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【今日は何の日】 メートル法公布記念日 4/11

1921年4月11日に、「度量衡法」が改正公布されました。それまでは尺貫法など、日本で伝統的に用いていたり、英国ポンドなどの併用ができたりしましたが、これ以後・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 

 

12日(日)

 

 ■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 先月、全人代で、中国政府は成長の速度よりも質を重視する経済運営の方針を示していました。2014年の経済成長率は7.4%と24年ぶりの低い水準でした。
 2015年の成長率目標が7%程度されていますが15日に、1月から3月までのGDPが発表されます。中国の先行きをみるうえで、この数字が注目されます。

 13日(月):日銀地域経済報告
 14日(火):米小売売上高、IMF「世界経済見通し」発表
 15日(水):中国GDP、ヨーロッパ中央銀行理事会
 16日(木):首都圏マンション販売、G20財務相・中央銀行総裁会議
 17日(金):消費動向調査、米消費者物価指数

   出典:NHKニュース

■【今日は何の日】 世界宇宙飛行の日 4/12

 1961年4月12日に、世界初の有人宇宙衛星船である当時ソ連(現ロシア)のボストーク1号が打ち上げられましたた。搭乗したユーリー・ガガーリン少佐・・・・・<続き


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。 

 

 

 

 

 

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(日)のつぶやき

2015-04-13 08:53:40 | ブログでつぶやき

■ 写真:京都・円山公園 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/qyn6x6


■■ 【今日は何の日】 4月12日 世界宇宙飛行の日  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-656…


■ メートル法 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/SIAVGB


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月12日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月12日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-656…


■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 04012前半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-656…


■ 補助金・助成金 ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込ん... goo.gl/xiuKn4


■ 原則と基本 ■ 経営管理やコンサルタントに、今日のひと言、一口情報など、ビジネスコミュニケーションの話のツマになるような【独り言】をお届けします。 goo.gl/aWjbNb


■■【一口情報】 コーヒーは胃を粗らさない? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-656…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第2週 驚きのPDCA!

2015-04-13 08:32:00 | 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第2週 驚きのPDCA!


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 
 

 4月2週 驚きのPDCA!

■ 経営者管理職のクリティカルシンキング 14-4-2-1

 経営コンサルタントというのは、コンサルティングについて知っていれば良いのではなく、当然のこと経営に関する諸知識を持ち合わせていなければならないと考える。コンサルティングの基本は、まず現状の表面的なことのみで判断せず、そのは以後にある何かを見つけなければならない。その基本が、クリティカル・シンキングなのだ。
 時間を作っては、クリティカル・シンキングに関する本を紐解くようにしている。


1-8 経営者管理職のクリティカルシンキング

 経営者・管理職のトップ|層の人は、各種の経営課題に取り組まなけねばなりません。そして、それを支える管理職も、ほとんどの業務にクリティカルシンキングが不可欠です。

 トップは自分の生き方や考え方を経営に反映し、関係者の幸せを通して社会に貢献する努力をしていることでしょう。その基本である経営理念の構築や、その実現のための経営計画、諸施策など、検討すべき事項も多岐にわたります。

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム


■ 新生チュータリングサービス 14-4-2-2

 これまで受講していたチュータリングサービスのやり方がちょっと変更となった。SNSを利用したり、個別指導があったりするようになるらしい。平素はメールやSNSでテーマが出たり、意見や情報が流される。月に一回、スクーリングと言ってSKYPEを利用した講義がある。
 今日は、新生チュータリングサービスのオリエンテーションと第一回目のスクーリングであった。ウェブカメラを利用するので、他の受講者の顔を見ることができる。兵庫の受講者は、社労士の資格を持っている人で、そちらでも実績があり、経営士として付加価値を高めているという。
 オリエンテーションが終わると、いきなり講師から「竹根先生、PDCAについて説明をして下さい」と言われた。あまりにも当たり前な問題だけに、反って、どの様に説明をしたらよいのか困惑し、しどろもどろになってしまった。


■ 驚きのPDCAサイクル 14-4-2-3

 講師が言うには、PとAの関係がどういう位置づけなのか、私の説明では不充分だという。何となく言いたいことは、アクションとして何かをするということは、それはPではないかということらしい。すなわちPとAが重複している部分があるというのだ。
 画面にPDC+S/Aという説明図が表示され、Pは、2周目以降は最初のPではなく、次に発展したPであることから、サイクルではなく、スパイラルだというのである。
 PDCの各段階にもPDCがあり、それは進捗の段階で常にS(スケジューリング)とA(アジャスティング:調整)とを並行して進めないと、経営というのは発展的な展開が為されないというのである。
 最後に講師が言った「PDCAというような、誰でも知っているあたり前のことであっても、それを鵜呑みにせず、クリティカル・シンキング的に疑ってみることが経営コンサルタントの思考法である」というのである。目から鱗が落ちるというか、ISOの世界では基本中の基本であるPDCAですら否定をするということに驚きを感じた。


  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 4月13日 アポロ13号 

2015-04-13 05:49:14 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 4月13日 アポロ13号 
  
 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

   4月13日
 
 ■ 【今日の写真】 春の京都 円山公園

1886年(明治19)開設の市最古の公園。八坂神社の東、東山を背に約86,600m2あり、回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在、四季を問わず風情がある。京都随一の桜の名所で、花見時の‘祇園の夜桜’は圧巻。野外音楽堂、あずまや、藤棚、便所、池泉、噴水。
京都観光ナビより)
   4月13日
■ アポロ13号

 1970年4月13日は、映画にもなったアポロ13号が酸素タンクの爆発で月面への着陸を断念して、地球に戻ることになった日です。映画では、どれほどの脚色がなされたかわかりませんが、ラヴェル船長の沈着さや、その指示に従ったクルー、それを支える地上要員の活躍は、チームプレーの重要性を教えてくれました。

 発射の2日後に電線がショートし、その時の火花で機械船の酸素タンクが爆発したのです。電力と水の不足、大気圏再突入時に必要な電力や酸素、生活のための暖房や水不足との闘いはさぞかし過酷だったでしょう。

 2011年3月11日の東日本大震災とオーバーラップをして思い出しましたが、アポロの複雑な構造は原子炉のそれよりも格段の違いがあるでしょう。「想定外」という言葉は便利に使われてきましたが、人知の及ばぬ自然の力の強大さを考えると、神にしかその危険度はわからないのでしょうか。そうだとするとわれわれは原子力発電という両刃の剣を持つべきではないのかもしれません

 

■■ 【今日は何の日】 4月13日 アポロ13号 
  
 経営コンサルタント歴40年の経験から、

 

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

   4月13日
 
 ■ 【今日の写真】 春の京都 円山公園

1886年(明治19)開設の市最古の公園。八坂神社の東、東山を背に約86,600m2あり、回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在、四季を問わず風情がある。京都随一の桜の名所で、花見時の‘祇園の夜桜’は圧巻。野外音楽堂、あずまや、藤棚、便所、池泉、噴水。
京都観光ナビより)
   4月13日
■ アポロ13号

 1970年4月13日は、映画にもなったアポロ13号が酸素タンクの爆発で月面への着陸を断念して、地球に戻ることになった日です。映画では、どれほどの脚色がなされたかわかりませんが、ラヴェル船長の沈着さや、その指示に従ったクルー、それを支える地上要員の活躍は、チームプレーの重要性を教えてくれました。

 発射の2日後に電線がショートし、その時の火花で機械船の酸素タンクが爆発したのです。電力と水の不足、大気圏再突入時に必要な電力や酸素、生活のための暖房や水不足との闘いはさぞかし過酷だったでしょう。

 2011年3月11日の東日本大震災とオーバーラップをして思い出しましたが、アポロの複雑な構造は原子炉のそれよりも格段の違いがあるでしょう。「想定外」という言葉は便利に使われてきましたが、人知の及ばぬ自然の力の強大さを考えると、神にしかその危険度はわからないのでしょうか。そうだとするとわれわれは原子力発電という両刃の剣を持つべきではないのかもしれません

■【今日の話題】 13日の金曜日

 年に何度か13日の金曜日が巡ってきます。忌み嫌う人もいます。キリストの受難の日が「13日の金曜日」とされている俗説からといわれています。しかし、キリスト教の信者の話によると受難日は金曜日とされているが日付は定められていないとのことで、この俗説は誤りといえそうです。


■ その他
◇ 京都嵯峨虚空像十三詣り
◇ 善導寺善導忌

  ↑ Page Top
 

■ 啄木忌

 1912年4月13日に歌人であった石川啄木が結核によりわずか27歳でなくなりました。

【Wikipedia】

石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日)は、日本の歌人・詩人・評論家。本名は、石川 一(いしかわ はじめ)。

 【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
 

 

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

■ その他
◇ 京都嵯峨虚空像十三詣り
◇ 善導寺善導忌

  ↑ Page Top
 

■ 啄木忌

 1912年4月13日に歌人であった石川啄木が結核によりわずか27歳でなくなりました。

【Wikipedia】

石川 啄木(いしかわ たくぼく、1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日)は、日本の歌人・詩人・評論家。本名は、石川 一(いしかわ はじめ)。

 【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする