経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 【今日は何の日】 4月5日 小笠原返還記念日 

2015-04-05 14:33:37 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 4月5日 小笠原返還記念日 
  
 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

   4月5日
 

■ 【今日の写真】 春の京都 曼殊院

 曼殊院は、洛北に位置しています。曼殊院門跡というのが正式な表現で、皇室一門の方々が住職をされていたことから「門跡」と呼ばれています。
 遠州の枯山水庭園は、鶴島と亀島があります。大書院に続く庭には霧島つつじが植えられており、枯山水との調和が素晴らしいです。

Wikipedia
 寺伝では延暦年間(782-806)、伝教大師最澄が比叡山上に営んだ一坊がその起源とされる。円仁、安恵らを経て、10世紀後半の僧である是算の時、比叡山三塔のうちの西塔北谷に移り、東尾坊(とうびぼう)と称したという。
 最澄、円仁、安恵…というのは天台宗の法脈を表すもので、曼殊院の歴史は実質的には是算の時代から始まるといえる。是算の事績についてはあまり明らかでないが、花山法皇(968-1008)の弟子であったという。

     4月5日
■ 清明 (年により日付が異なる)

 今日は、二十四節気の清明(せいめい)です。「清明」とは、「清」は、清らかなことであり、「明」は、明るいと言うことから活き活きとした様を指すのでしょう。そのことから、この時期を、全てのものが春を迎え、清々しく、元気に成長する季節として命名されたのではないでしょうか。

 「天地清明なり」という言葉がありますが、雲一つない、清らかな状況を表す言葉と解しています。

 何のわだかまりもなく、毎日を過ごせたらと、贅沢な夢を描いていますが、現実には目の前の仕事に追われ、人間同士の摩擦に悩まされ、何よりも自分自身の心の中の葛藤で日々を送る毎日です。

 道を歩くと桜が満開に向かって一所懸命です。白いこぶしは桜より一足早く咲き始め、桜に負けずにがんばっています。

 私のような凡人には「清明」の名に恥じずに活きるのは難しいですが、人道に反することはしたくないですね。


■ 小笠原返還記念日

 1968年4月5日に、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島が日本に返還されることになりました。4月5日は、「小笠原返還記念日」で、同年6月26日に協定が発効し、日本に返還されました。


【Wikipedia】
小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km²。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原弧の一部をなす。

 父島、母島、硫黄島、南鳥島以外の島はみな無人島なのですね。ですから、小笠原固有の動植物が残されているのです。貴重な存在ですね。

 父島までは25時間半の船旅しか一般の人には手段がないので、それが貴重な生き物が生存できる理由でしょう。

 小笠原へは週に1~2便があるだけで、「おがさわら丸」「共勝丸」が就航しています。一時「テクノスーパーライナー」で17時間の渡航でいける構想がありましたが、実現はしていないようです。

 小笠原に日本経営士協会の会員がいます。本格的なコンサルティング活動は難しいでしょうが、小笠原の人には貴重な存在です。パッションフルーツをおくっていただいたこともあります。


■ ヘアカットの日

 明治4年(1871)8月9日に「散髪脱刀令」と呼ばれ、一般には、「断髪令」といわれる太政官布告がありました。

 すなわち、これにより散髪と脱刀が許可されたのです。すなわち、ちょんまげを切っても良いという男性を意識した太政官令なのですが、これを受けて断髪をする女性が続出したのです。

 そのため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令が発布されました。

 このような歴史的な経緯を踏まえ、1872(明治5)年4月6日に、当時の東京府が「女子の断髪禁止令」を出しました。


■ その他

◇ 岐阜祭

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月5週 0405 前半

2015-04-05 12:02:00 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月5週 0405 前半

 < 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

29日(日)


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 今週は、なんといっても、日銀の“異次元緩和”から2年が経過した、”成績表”としての日銀短観やそれを受けての黒田日銀総裁の発言に注目したいです。
 日銀の短観(企業短期経済観測調査)が発表されるのは4月1日です。エープリルフールではないことを願います。民間の予測では、原油価格の下落を背景に中小企業にも景気判断に改善が広がって来るという見方が多いようです。

30日(月):鉱工業生産、米個人消費支出
31日(火):住宅着工統計、ユーロ圏消費者物価、ユーロ圏失業率
 1日(水):日銀短観、国内新車販売台数、大手デパート売上高
 2日(木):米製造業受注、米貿易収支
 3日(金):米雇用統計
 4日(土):日銀“異次元緩和”から2年



■【今日は何の日】 法隆寺聖霊会 3/29

 法隆寺聖霊会(しょうりょうえ)の初日に当たります。聖霊会は「お太子様」と親しみを込めて呼ばれます。秘仏の聖徳太子の木像を見ることもできますが、まだこのタイミングで法隆寺を訪問したことがありません。熱心な太子信仰をされている人には、欠かせない行事でしょう。・・・・・<続き

 


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報



【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像



■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。



 

30日(月)


■【今日の出来事】

政府日銀:鉱工業生産指数(経産省)
民間:建設機械出荷額
米国:個人所得、個人消費支出
欧州:独CPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 正午発信 【経営マガジン
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 前代未聞のテレビが同時多発トラブル

 テレビが、日本全国処々で、一斉にトラブルが発生する、というようなことを誰が想像したでしょうか。それが現実の問題として発生したのです。液晶テレビが、何も操作をしていないのに、突然、しかも日本全国処々で電源が入ったり切れたりするというのですから怪奇現象と思う人もいるかもしれません。
 トラブルが発生したのは、1つのメーカーの製品で、ネット社会らしいトラブルなのかもしれません。このようなことが、同時多発テロとして意図的に行われると、とんでもないことになりかねませんね。 映像


■【今日は何の日】
 ひまわり落札 3/30

 1987年の今日、3月30日、安田火災海上がフィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり(15本の向日葵)」を53億円で落札し、世界の話題をさらいました。バブルの最中のことで、当時の日本は異常な熱にうなされていました。当時の後藤康男社長が、強引とも言えるような形で落札したニュースを覚えている人も多いのではないでしょうか。

 所蔵している・・・・・<続き

 


■【ウェブサイト更新】 

 

 

 

 

31日(火)

 

■【今日の出来事】

政府日銀:閣議、勤労統計(厚労省)
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見、自動車生産・輸出実績
米国:景気指数、住宅価格指数、消費者信頼感指数
欧州:ユーロ圏・独失業率、ユーロ圏HICP

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【未定 】
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

■【映像に見る今日の話題】 中国は、新銀行で何をするのか

 中国が設立を提唱するAIIB(アジアインフラ投資銀行)への枠組み策定参加期限が3月31日です。すでにヨーロッパ各国を始めとする44か国が参加を表明しています。
 AIIBは、アジアの発展途上国のインフラ整備を金融面から支援することを目的としています。すでに日本が主導するアジア開発銀行やアメリカ主導の世界銀行があるなかで、新規設立の中国は、アメリカとの主導権争いの一環として設立を提唱しているものです。
 アメリカは銀行の運営に不透明な点が残るなどとして参加に慎重な姿勢を示しています。日本は、参加しないことのディメリットを考えるとホンネでは手を挙げたいところですが、アメリカの顔色を伺い、推移を見守るという決定です。 映像


■【今日は何の日】 オーケストラの日 3/31

 今日は日本オーケストラ連盟が制定した「オーケストラの日」です。OCNのアンケートで「最も好きな(または一度は生で鑑賞したい)オーケストラは?」という質問の回答です。・・・・・<続き

■【今日の独り言】

竜安寺は石庭だけではありません。もともとは回遊式庭園として知られていました。【今日は何の日】ブログで竜安寺の桜を紹介しています。

■【ウェブサイト更新】

 

 

4月1日(水)


 今日から、卯月、4月です。桜は、処々で満開ですが、雨も降る天気予報です。ちょっと桜がかわいそうですね。

■【今日の出来事】

政府日銀:短観
民間:新車・軽自動車販売台数、百貨店売上高
米国:新車販売台数、雇用リポート、ISM製造業景況感指数
その他:中国PMI、韓国・インドネシアCPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 商標登録できる範囲が広がる

 海外で日本の地名が商標登録されて、それがカタログなど宣伝広告に使えないという事態はいまだ解決されていないようです。海外の駅のプラットフォームで、綺麗なメロディーがなったら何となく懐かしさを覚えるということも今後起こるかもしれません。良く聞いてみたらJRの東京駅のメロディーかもしれません。
 音や色も海外で使えなくなったとすると困ります。それが商標で保護されるようになれば、音を聞いただけで、あるいは色を見ただけで企業や商品・サービスのイメージがわく効果を保護することができます。
 商標は企業などが独占的に使うことができる商品名やデザインなどを指します。政府は法律を改正し、「音」や「色」などを商標を欧米と同様に登録できるようにし、2015年4月1日から出願の受け付けを開始しました。
 映像

■【今日は何の日】 パンダ一般公開 4/1

 2011年4月1日に、上野のパンダが3年ぶりに一般公開されました。当初のお披露目は3月22日でしたが震災の影響で休園していました。パンダのかわいい仕草が、被災者やその関係者の皆様の慰めになると嬉しいですね。

 公開された2頭のパンダの名前は
・・・・・<続き

 

■【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月5日

2015-04-05 09:32:00 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月5日



 【今日のマガジン】
は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

 ■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

 公的機関情報
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

◆《PR情報》「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」を選定しました

中小企業庁は、革新的な製品開発、創造的なサービスの提供等を通じて、地域経済の活性化や海外での積極的な販路展開に取り組む中小企業・小規模事業者、また、地域の特性・ニーズを把握し創意工夫を凝らした取組により、地域コミュニティの担い手として商店街の活性化や地域の発展に貢献している商店街の取組事例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」として選定しました。
http://e-net.smrj.go.jp/archives/465

◆《金融支援》東日本大震災に係る中小企業・小規模事業者向けの資金繰り支援策を延長します
http://e-net.smrj.go.jp/archives/570

◆《相談窓口》補助金申請サポート開始!!~小規模事業者・創業希望者の皆様の補助金申請をお手伝いします~
http://e-net.smrj.go.jp/archives/324

◆《金融支援》中小企業・小規模事業者への資金繰り支援を強化します
 ~2月16日から政府系金融機関における制度の運用を開始しています!~
http://e-net.smrj.go.jp/archives/448


  最新情報(毎日改訂) ←クリック

 

カシャリ!一人旅

京都 洛北の旅 2015

曼殊院 詩仙堂 下鴨神社 山科
 

曼殊院門跡

 2015年3月、前泊を含め2泊3日の旅でした。旅は実質2日目と3日目ですが、前泊しましたので1.5日のショートトリップでした。

 2日目は、修学院を訪問したかったのですが、見事抽選に外れました。何年かぶりに曼殊院と詩仙堂を回りました。最後に糺ノ森(ただすのもり)・下鴨神社にも寄り道をしました。

 3日目は、大石内蔵助で有名な山科に行ってきました。

 桜には、やや早い時期でしたが、のんびりとカメラを片手に歩いてきました。

 

 

叡山電鉄修学院駅下車徒歩約20分

拝観時間 9:00~17:00(受付は~16:30)

拝観料一般600円

 

http://www.manshuinmonzeki.jp/

 曼殊院門跡は、修学院離宮とともに洛北を代表する屈指の名刹のひとつです。「門跡」という言葉からもわかりますが、皇室一門の方々が住職を務めてきました。このように位の高い寺院では塀に5本の白線が入っています。ここ曼殊院では、勅使門の両側の塀に残っていますので、その格式を今日に伝えています。

 曼殊院のサイトによりますと、その歴史は以下のように記述されています。

 延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。

 その後、天暦年間(947~957)是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り、「東尾坊」と号した。また、この国師が菅原家の出生であったことから、北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。寺では是算国師を曼殊院初代としている。

 天仁年間(1108~10)、八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。そして明暦二年(1656)に二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。 (曼殊院サイトより)

 勅 使 門 

年寄りにはややきつい坂を登りますと、左手に曼殊院を表す石塔が建っています。右手には、武田薬品工業の薬草園とその研究棟があります。

正面の石段を昇った高いところに、西に面して立つのが曼殊院の正門にあたる勅使門です。ここは、皇族しか通ることができません。

勅使門の左右の塀には、5本の白線が入り、このお寺の格の高さを示しています。

 

 素人写真 曼殊院門跡 ←クリック

 

グロマコンとは   ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(土)のつぶやき

2015-04-05 01:07:57 | ブログでつぶやき

■ 英国王室 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/pNtAjd


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 4月4日 パイレーツと英国王室』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 4月4日 パイレーツと英国王室 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-651…


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月4日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月4日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-652…


■■【経営コンサルタントのセミナー】 中小企業経営革新塾 他 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-652…


■ 東京の日本橋 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4…


■ 写真:京都・曼殊院門跡 ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを... goo.gl/hkCjBx


■■【経営コンサルタントの独り言】 世界の牽引者、世代交代はなるのか? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-641…


■■【連載 経営トップ15訓】  第13訓 ミスは許されないが、「なますに懲りて羹を吹く」ような度を超した完璧主義には心する keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-652…


■■【一口情報】 リニア中央新幹線の経済効果は? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-652…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする