■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタント業と開物成務
開物成務は、「かいぶつせいむ」と読みます。音読みすると「物を開き、務めを成す」となります。
「物」は、物質とか物体というそのものを指すだけではなく、広く人間や動植物など万物を指すと考えています。すなわち、経営に関するすべてが包含されます。
「務」は、事業とか業務を指します・・・・・MORE ←クリック
■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタント業と開物成務
開物成務は、「かいぶつせいむ」と読みます。音読みすると「物を開き、務めを成す」となります。
「物」は、物質とか物体というそのものを指すだけではなく、広く人間や動植物など万物を指すと考えています。すなわち、経営に関するすべてが包含されます。
「務」は、事業とか業務を指します・・・・・MORE ←クリック
経営コンサルタントの日記 ひと味違うアプローチ
![]() |
|
【最新の日記】
新・新米経営コンサルタントの独立起業日記(←クリック)
毎日複数本発信
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月3週 0419前半
< 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。 先月、全人代で、中国政府は成長の速度よりも質を重視する経済運営の方針を示していました。2014年の経済成長率は7.4%と24年ぶりの低い水準でした。 2015年の成長率目標が7%程度されていますが15日に、1月から3月までのGDPが発表されます。中国の先行きをみるうえで、この数字が注目されます。 13日(月):日銀地域経済報告 14日(火):米小売売上高、IMF「世界経済見通し」発表 15日(水):中国GDP、ヨーロッパ中央銀行理事会 16日(木):首都圏マンション販売、G20財務相・中央銀行総裁会議 17日(金):消費動向調査、米消費者物価指数 出典:NHKニュース ■【今日は何の日】 世界宇宙飛行の日 4/12 1961年4月12日に、世界初の有人宇宙衛星船である当時ソ連(現ロシア)のボストーク1号が打ち上げられましたた。搭乗したユーリー・ガガーリン少佐・・・・・<続き> ■【今日のブログ】 午前零時 【今日は何の日】 午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります) 正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】 ■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。 ①被災地の復旧・復興 ②消費税転嫁対策 ③小規模企業への支援策 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像 ■【ウェブサイト更新】 【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
■【今日の出来事】
■【今日の出来事】 グリアOECD事務総長記者会見・対日経済審査報告書公表 政府日銀:鉱工業生産指数確報(経産省)、黒田日銀総裁あいさつ 民間:米国:景気指数、ベージュブック、鉱工業生産・設備稼働率 欧州:ECB理事会結果発表・ドラギ総裁記者会見、ユーロ圏貿易収支 その他:カナダ中銀政策金利発表、中国GDP・工業生産高・小売売上高 【時事用語解説】 ■【今日のブログ】 午前零時 【今日は何の日】 午前発信 【今日のマガジン】 正午発信 【経営コンサルタントQ&A】 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】 ■【映像に見る今日の話題】 アル・カポネの禁酒法の時代が来る? アル・カポネの禁酒法の時代が日本にも来るかも・・・ などということは今の時代にはありませんよね。でも、自民党内では、酒税法などの改正案を今の国会に議員立法で提出することに決めました。 酒の販売は、段階的な規制緩和でコンビニエンスストアやスーパーなどでも販売しやすくなりました。安売りをうりものにしている酒類販売店もチェーン展開しています。安売り競争が激しくなっていることは事実のようです。しかも、それにより規模の小さい小売店などから経営を圧迫しています。 酒類を自動販売機で売っているのは、先進国では日本くらいでしょう。行きすぎた酒の安売りがアルコール中毒患者を増やしているのかどうかはわかりませんが、自民党は行きすぎた安売りを規制するためだとしています。 庶民から晩酌の楽しみを奪うつもりでしょうか?下戸の私には関係ないことですが・・・ 映像 ■【今日は何の日】 第二次世界大戦 4/15 ある人と話をしていた時に、日本がアメリカと戦争をしたことがあるということを若い人の中には知らない人がいるということを聞きました。確かに、日本は・・・・・<続き> ■【ウェブサイト更新】 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。 |
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧