■■【一口情報】 記憶と神経回路
記憶をするときと、記憶を回想するときでは使う神経回路の視覚情報の流れが異なるという説を東京大学の宮下教授のグループが発表しました。(日刊工業新聞)
猿を使っての研究ですが、図形を見させて、それを記憶するときと思い浮かべるときとでは、脳内に起こる神経回路内の情報の流れが変わることがわかったそうです。
複数の場所での電気信号の変化を計測する「電流源密度解析法」という手法を用いての実験です。技術革新というのは、人間の神経の流れを現象に応じて研究することまで進んで来ているのですね。
■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報 ←クリック
■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 ロジカル・シンキングがよ~くわかる本 売れています!!
久しぶりに新刊書を書き上げました。ただし、増刷が続いていたロジカル・シンキングの書籍ですが、大幅改訂をしました。
弊著の新刊書 ご案内 | ||
![]() ご購入 ↓ ![]() |
[クリティカル・シンキングがよ~くわかる本」の姉妹書として、愛読されていました「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」も大幅改訂をいたしました。 ロジカル・シンキングの基本としての思考法を図版を多用し、ロジカル・シンキングに不可欠なツールの紹介をて、平易な言葉で、わかりやすく解説しました。 クリティカル・シンキング同様に、経営コンサルタントの視点からの事例も、ロジカル・プレゼンテーション、ロジカル・ネゴーシエーション等々も交えて解説しています。 是非、両書を併用して、わかりづらいと言われる、ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングの違いもご理解ください。 アマゾン |
|
![]() ロジカル・シンキング ランキング 2位 2012/11/09現在 【 注 】 ランキングは日により変更になります。 |
||
![]() ご購入 ↓ ![]() |
経営コンサルタントに不可欠と言われる「クリティカル・シンキング的発想」の重要性を理解していただこうと、2007年3月に発刊に漕ぎ着けました。 爾後、皆様のおかげで順調に読者が増え、改訂に改訂を重ねてきました。韓国語版も出版され、韓国でもクリティカル・シンキング入門書の上位にランキングされています。 この度大幅改訂を行い、一層実務的な加筆を行いました。とりわけ、経営コンサルタント視点によるケーススタディと図版の多さが好評です。
|
<詳細> ←クリック
■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉6 泰寧寺 本堂と鐘楼
思い立ったらカシャリ!
へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。
他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
|
|
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
群馬・猿ヶ京温泉 ←クリック
|
||||||||||||||||
名所旧跡 インデックス | ||||||||||||||||
copyright N. Imai All rights reserved |
■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 4月14日
【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。
14日(火) |
■【今日の出来事】
IMF「世界経済見通し」発表
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見、携帯電話・PHS国内出荷実績
米国:小売売上高、卸売物価指数(PPI)、企業在庫
欧州:ユーロ圏鉱工業生産、英CPI
その他:シンガポール金融政策決定会合・GDP、インドネシア金融政策決定会合
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【心で経営】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 地球温暖化の歯止めはできるのか?
近年の異常気象は、誰もが気になっていると思います。ところが、先進国とそれ以外の国々との折り合いがつかないで、進展していません。そのような中、年末に開かれる国連の会議までに、各国が2020年以降の温室効果ガスの削減目標を提出することになっています。
日本政府は、地球温暖化対策に向けた日本の温室効果ガスの削減目標の策定に向けた作業を進めています。鳩山元首相が、公的な場で大見得を切ったことがあり、日本政府がどの様な面を下げて、この会議に臨むのでしょうか? 映像
■【今日は何の日】 山王祭 4/14
飛騨の小京都と呼ばれる岐阜の高山では春の山王祭が14~15日に開催されます。ご存知の人も多いと思いますが京都の祇園祭、埼玉県の秩父夜祭りと並ぶ三大曳山の一つです。「高山祭屋台」は・・・・・<続き>
■【今日の独り言】
曼殊院門跡は、知る人ぞ知る京都の名跡の一つです。”門跡”とは、5本の白線とは?鶴島、亀島とは?【今日は何の日】ブログで紹介しています。
■【ウェブサイト更新】
- 「セミナー情報」を増補しました。
■【経営コンサルタントへの道】
【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。
公的機関情報
◆中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
◆中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
◆中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
◆小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業
◆《PR情報》経済産業省広報誌「METI Journal 4・5 月号」最新号のお知らせ
http://e-net.smrj.go.jp/archives/615
◆《補助金公募》平成27年度 研究開発助成金(第1回)の公募を開始しました
http://e-net.smrj.go.jp/archives/617
◆《イベント情報》第27回「中小企業優秀新技術・新製品賞」が決定しました
http://e-net.smrj.go.jp/archives/619
◆《イベント情報》第45回優秀発明発表会を開催します
http://e-net.smrj.go.jp/archives/494
◆《PR情報》財形制度「財形持家転貸融資」のご案内
http://e-net.smrj.go.jp/archives/517
◆《PR情報》下請法テキスト「実践!下請法」のリニューアル改訂版を発行しま
した
http://e-net.smrj.go.jp/archives/519
最新情報(毎日改訂) ←クリック
|
||
京都 洛北の旅 2015 曼殊院 詩仙堂 下鴨神社 山科 |
||
|
2015年3月、前泊を含め2泊3日の旅でした。旅は実質2日目と3日目ですが、前泊しましたので1.5日のショートトリップでした。
2日目は、修学院を訪問したかったのですが、見事抽選に外れました。何年かぶりに曼殊院と詩仙堂を回りました。最後に糺ノ森(ただすのもり)・下鴨神社にも寄り道をしました。
3日目は、大石内蔵助で有名な山科に行ってきました。
桜には、やや早い時期でしたが、のんびりとカメラを片手に歩いてきました。
![]() |
叡山電鉄修学院駅下車徒歩約20分 拝観時間 9:00~17:00(受付は~16:30) 拝観料一般600円
|
曼殊院門跡は、修学院離宮とともに洛北を代表する屈指の名刹のひとつです。「門跡」という言葉からもわかりますが、皇室一門の方々が住職を務めてきました。このように位の高い寺院では塀に5本の白線が入っています。ここ曼殊院では、勅使門の両側の塀に残っていますので、その格式を今日に伝えています。
曼殊院のサイトによりますと、その歴史は以下のように記述されています。
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。
その後、天暦年間(947~957)是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り、「東尾坊」と号した。また、この国師が菅原家の出生であったことから、北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。寺では是算国師を曼殊院初代としている。
天仁年間(1108~10)、八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。そして明暦二年(1656)に二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。 (曼殊院サイトより)
曼殊院は、延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄が、比叡山一帯に鎮護国家の道場を建て、その一環として創建されました。
「曼殊院門跡」の「門跡」というのは、皇室一門が住職になっていることを意味します。周囲の築地塀には、五本の白い筋が入っていて、「定規筋(じょうぎすじ)」といいます。その寺院の格式の高さを表します。
因みに、秀吉などは、自分の関連の自社に、三本の定規筋を入れていると聞いています。
勅使門方向から歩いて
右折するとこの写真のアングルになります。
北通用門の左が料金所です。
奥に見えるのが庫裏
素人写真 曼殊院門跡 ←クリック
日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。
まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。
経営情報・セミナー案内 | ||
◆JMCA経営コンサルティング研究会 中小企業経営革新塾『特別講演会』のご案内 ---------------------------------------------------------------------------------------- ・日時:平成27年4月22日(水) 受付:18:20~ 時間:18:30~20:15 ・場所:大田区産業プラザPIO 6F C会議室(京浜急行 京急蒲田駅 徒歩3分) URL:http://www.pio-ota.net/access/ ・参加費 :3,000円(懇親会会費も含まれています。当日徴収させていただきます。) 懇親会:20:30~22:00、PIO近くの日本海 鎌田店で開催致します。 https://plus.google.com/116283716417412987584/about?hl=ja
【特別講演会概要】 ■テーマ:【心 de 経営】組織で動くと企業が活性化する ~ 経営コンサルタントはこのように支援する ~ ■概 要: 「企業は人である」という言葉をしばしば耳にします。経営の基本は、経営資源を有効に活用することです。 「ヒト」の資質が高まると、「サービス」「モノ」の質が高まり、経営体質が強化され、質の高い資金「カネ」が入って来ます。社員や従業員を活性化するには、【心 de 経営】を行うことです。 その一環として「ヒト」という個人の財産を、組織・会社の財産にすることで、会社の質が高まります。 社員・従業員という「ヒト」が持つ力を有効に活用すること、すなわち「個で動くことが組織で動き、組織の財産を蓄積する」ことに繋がれば、企業体質が改善され、成長してゆきます。 本講演会では、ベテラン経営コンサルタントが、組織で動いて優良企業に変身させた経営者から、そのノウハウと失敗経験・事例を直接聞くとともに対話形式で、しかもバズセッションを含んで講演致します。 ■講 師: 日本経営士協会 会長 経営士 今井 信行 氏 日本経営士協会 理事長 経営士 藤原 久子 氏 【お問い合わせ・お申込み】 お申込みの際には、懇親会参加の有無をお知らせください。 ■講演会に関するお問い合わせ先:日本経営士協会 小平 TEL:090-3244-5033(携帯)
■faxでの申し込み: FAX:03-6750-9087 下記URLより開催案内兼申込書が入手できます。 URL:http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-1.pdf ■インターネットでのお申込み:下記URLより開催案内を確認するとともに参加申し込みができます。 URL:http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-1.html |
■ 経営者・管理職情報
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
■ アポロ13号 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/9N4ynZ
ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 4月13日 アポロ13号 』
⇒ ameblo.jp/keieishi17/ent…
■■ 【今日は何の日】 4月13日 アポロ13号 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-657…
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第2週 驚きのPDCA! keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-652…
■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 0413 後半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-657…
■■【経営マガジン】4月13日号 経営とコンサルティング keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-657…
■ エコカーの選択肢 ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込... goo.gl/2NrPzJ
■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 ロジカル・シンキングがよ~くわかる本 売れています!! keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-657…
■■■■ 【今日は何の日】 4月14日 山王祭
経営コンサルタント歴40年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
【今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます
![]() |
|
![]() |
|
【今日の写真】春の京都 仁和寺 | |
仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。 しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。(仁和寺サイトより) |
|
![]() |
|
■ 山王祭 飛騨の小京都と呼ばれる岐阜の高山では春の山王祭が14~15日に開催されます。ご存知の人も多いと思いますが京都の祇園祭、埼玉県の秩父夜祭りと並ぶ三大曳山の一つです。「高山祭屋台」は重要有形民俗文化財に指定されています。 高山名物と言えば赤カブが挙げられますが、「さるぼぼ」が縁起の良いお守りとして知られています。「ぼぼ」というのは飛騨地方の方言で赤ちゃんのことで、さるぼぼは猿の赤ちゃんという言う意味です。手のひらサイズから大きなものまで、赤いぬいぐるみで、「災いが“去る”」「家内“円”満」から「猿」なのだそうです。 ■ オレンジデー 欧米では、オレンジはあちらこちらの国でたくさん採れることから人気の高い果物の一つです。 「たくさん採れる=多産」ということから、オレンジを繁栄のシンボルとし、花嫁がオレンジの花を飾る風習があります。 すなわち、オレンジは結婚との関係深いものの一つとして、これに因み、4月14日を「オレンジデー」とし、二人の愛情を確かなものとする日としました。 2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白された男性が、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をしたのを受け、4月14日に女性がオレンジを持って相手を訪問する行事です。オレンジだけではなく、オレンジ色であればプレゼントとすることができます。 ただし、ホワイトデーの習慣のないヨーロッパでの話ではなく、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定した日です。 「バレンタインデー」から88日目にあたる5月13日は、「八十八夜の別れ霜」に当たります。この日は、別れ話を切り出すのに最適とされる「メイストームデー(5月の嵐の日)」とされています。 ただし、メイストームデーを何とか乗り切れば、二人は6月12日の「恋人の日」に愛を固めることができるのです。 ■ ブラックデー 2月14日はバレンタインデー、3月14日はホワイトデーというのは日本でもおなじみですが、韓国では4月14日をブラックデーというのだそうです。この日を過ぎても恋人ができない男性は、黄色い服を着てカレーライスを食べる風習があるそうです。もし、そうしないと恋人ができないと言われているからです。 そして5月14日はローズデーといわれ、今日までにカップルになった男女はバラを贈り合うのだそうです。なんとロマンチックなこと、でもブラックデーまでに恋人が見つからなかった男性は、どうなるのでしょうか。若かりし頃の我が身に重ねると、そのような風習のない日本で生まれてよかった~~ ■ その他 ◇ 西大寺大茶盛(第2土曜日・日曜日) ◇ 春の高山まつり(~15日) ◇ 香取軍神祭 ◇ 日吉神社山王祭 ◇ 成覚寂 |
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧