■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年5月2週 05010前半
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、月曜日午前中の予定です。
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
ECや中国経済が停滞や原則をする中、一人頑張っていたアメリカ経済ですが、ここのところ各種指標がよくありません。
そのような中ですので、アメリカ経済を見るポイントが雇用統計です。5月8日に4月度の雇用統計が発表されます。3月は農業分野以外の就業者数の伸びが予想を大きく下回りました。その反応が如実に株価に出てきました。
これを見ますとアメリカ経済に対する慎重な見方が一気に広がっても不思議はありませんし、一部の指標に一喜一憂するのもいかがなものでしょうか。アメリカの景気の現状をみるうえで、最新の雇用統計が注目されます。
4日(月):アジア開発銀行年次総会の開会式
7日(木):日銀の資金供給量、イギリス総選挙
8日(金):上場企業の決算ピーク、アメリカ雇用統計
出典:NHKニュース
■【今日は何の日】ゴミの日 5月3日
「ご(5)み(3)」の「ごみ」の語呂合せから、5月3日は「ゴミの日」です。同様な語呂合わせから、5月30日は「ゴミゼロの日」です。
現在では、ゴミの収集日が決まっていて ・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
■【今日の出来事】
みどりの日
米国:製造業受注
その他:インドネシアCPI、豪住宅着工許可件数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
正午発信 【経営マガジン】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 化石燃料を使わない水素??
燃料電池車の普及など水素エネルギーを活用が進められています。水素エネルギーは、化石燃料を使わないエコエネルギーとして知られています。ところが水素の製造過程で二酸化炭素を排出しています。
現在、日本で使われている水素は、化石燃料を使う製鉄所などで作られています。すなわち、二酸化炭素の排出を伴っています。それを風力など再生可能エネルギーから生み出された電力を活用し、二酸化炭素を排出せずに水素を作り出す仕組み作りが必要です。 映像
■【今日は何の日】 みどりの日 5月4日
5月4日は「みどりの日」の国民の祝日です。
国民の祝日に関する法律によると「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とうたわれています。
かつては ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
■【今日の出来事】
こどもの日
米国:貿易収支、ISM非製造業景況感指数
その他:フィリピンCPI、インドネシアGDP、豪貿易収支・中銀理事会結果発表
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 国産飛行機「ホンダジェット」
第二次大戦までは、日本は世界で冠たる、トップクラスの航空機産業を持っていました。終戦で、日本が力を付けることを怖れた連合軍は、日本の軍需産業を大幅に制限しました。当然、航空機の製造は禁じられました。
戦前、航空機産業に従事していた、とりわけ技術者等は、戦後、多くが自動車産業に身を投じることになりました。一部が、今日の新幹線技術に繋がっていることも周知の通りです。
平和国家として歩んできた日本は、国産第一号としてターボジェットのYS-11を開発しました。性能は優秀であったと聞いていますが、コスト面でライバルに勝てず、撤退を余儀なくされてきました。航空産業に従事する人だけではなく、多くが望んでいた国産機ですが、ホンダが小型ジャット機でそれを実現してくれました。
今後、ライバルとの競争が待ち受けていますが、自動車と同様に、国産ジェット機でも本田宗一郎魂を世界に広めてくれると思います。 映像
■【今日は何の日】 こどもの日 5月5日
5月5日は、「こどもの日」の国民の祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされて、1948年(昭和23年)に公布・施行されました。ゴールデン・ウィークの基本ができた日といってもよいですね。 ・・・・・<続き>
■【今日の独り言】
曼殊院門跡は、知る人ぞ知る京都の名跡の一つです。”門跡”とは、5本の白線とは?鶴島、亀島とは?【今日は何の日】ブログで紹介しています。
■【ウェブサイト更新】
■【今日の出来事】
振り替え休日
米国:FRB議長講演、ADP全米雇用リポート、労働生産性指数
欧州:ユーロ圏小売売上高
その他:豪小売売上高
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントQ&A】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■
【映像に見る今日の話題】 デパートの若い女性客取り込み戦略
デパートといえば、セレブの中高年客の比率が高く、庶民には敷居が高いイメージがあります。そのデパートの新戦略として、消費行動が積極的な若い女性の顧客層を増やす取り組みを強化しています。
老舗デパート三越伊勢丹は、若い人の多い東京・六本木エリアには店舗展開をしていませんでした。20代から30代の女性が好む衣料品や化粧品などに焦点を合わせた品揃えで、新しい客層を呼び込もうとしています。
他の大手デパートも、いろいろな戦略で対応し始めています 詳細
■【今日は何の日】 ゴムの日 5月6日
5月6日は「ご(5)む(6)」すなわち「ゴム」の語呂合せで「ゴムの日」です。
ゴム (蘭: gom)は、元来は植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質のことである。だが現在では ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧