■■【一口情報】 情報セキュリティの脅威について正しい認識と対策をしましょう
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。
■ 情報セキュリティの脅威について正しい認識と対策をしましょう
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は「情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の報告書を公開しました。
この調査において、情報に関する意識の低さが浮き彫りにされた感が致します。IPAの報告書を基に、ご紹介します。
Windows Update等アップデートを実施しているか
実施している人 67%
被害経験者 75.3%
被害経験なし 59.9%
ウイルス対策ソフト導入者 74%
被害経験者 82.1%
被害経験なし 68.3%
このことから、被害経験者は、その痛手がわかっているのか、セキュリティ意識が高いことがわかります。30%位の人が、何の対策もしていないことにショックを受けました。
しかし一方で、基本的な対策ができていれば被害に遭わずに済んだと考えられるケースが多いようです。この機会に、情報セキュリティに対する認識を深めてインターネットを安全に利用するための対策を再確認することをお薦めします。
因みに、インターネット利用者の“情報セキュリティの脅威・倫理の意識”調査の結果を照会しておきます。詳細は、下記URLにてご確認下さい。
https://www.ipa.go.jp/about/press/20150217.html
(1)若年層およびパソコンの習熟度が低い利用者は適切なパスワードを設定していないした報告書を公開
(2)行動ターゲティング広告は、利便性よりも閲覧履歴等の情報が収集されることやその管理が不安視されている
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック