経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントとFacebook

2015-05-11 15:31:48 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントとFacebook

 Facebookですが、日本ではFacebook本来の使われ方をしておらず、ツイッターと混同している人が多いようです。


 Facebookはそもそも大学生が仲間同士のコミュニケーションをスムーズにしたいという願望から誕生したものです。


 ですから、発言に責任を持つことが原則ですから、実名でやりとりするのは当然と言えば当然です。

 

 Facebookを仲間内の交流の場であるという本来の用途に考えて、基本的には紹介者の紹介者が登録するようなことを防げば知らない者同士がコミュニケーションを取る確率は減ると思います。

 

・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】5月11日号 経営とコンサルティング

2015-05-11 14:01:07 | 【経営マガジン】

■■【経営マガジン】5月11日号 経営とコンサルティング


 【経営マガジン】は、毎週月曜日に発行しています。その姉妹マガジンであります 【今日のマガジン】のをその他の日の午前中にあわせて発行しています。そこでは【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいますので併せてご覧下さると幸いで

す。

11日(月)


■【今日の出来事】

政府日銀:民間:榊原経団連会長記者会見、車名別新車・軽自動車販売台数
米国:労働市場情勢指数(LMCI)
欧州:ユーロ圏財務相会合、英中銀金融政策委員会結果発表

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 正午発信 【経営マガジン
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 ネットの株式会社勧誘は大丈夫か

 「クラウドファンディング」が注目を浴びています。クラウドファンディングはネットを通じて幅広く小口の資金を集める仕組みで、インターネットを通じて資金を調達することが比較的容易にできます。ベンチャー企業など未上場企業にとっては便利な方法のようです。
 これまでは、「株式への投資」は禁じられていました。それがネットを通じて募ることが解禁されます。創業から間もないベンチャー企業にとっては、事業展開や研究開発に必要な資金の調達が課題でした。それが容易となりますので、ベンチャー企業の育成につながることが期待されます。
 その一方、そうでなくても未上場企業にまつわる詐欺事件が後を絶たない昨今です。法的にキチンと整備されているのでしょうか?
 映像

■【今日は何の日】
 長良川鵜飼い 5月11日

 長良川鵜飼(ながらがわうかい)で知られる岐阜市で、5月11日に鵜飼いが解禁となり、10月15日までの約5ヶ月間、漁や観光に活躍する風物詩の一つです。
 篭火(かがりび)で鮎をおびき寄せ ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】 

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

今週の独善解説・経営コンサルタントの独り言
【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
映像」は、時間経過によりリンクが切れている場合があります。


■ SIMロック解除の注意点

 今月からスマートフォンなどの端末を契約した携帯電話会社以外では使えないようになっています。これを「SIMロック」といい、2015年5月1日より、今後発売されるスマートフォンなどでは、購入後一定の期間が過ぎれば携帯電話会社を自由に変更することができるようになりました。
 これまでは、契約電話会社を変更する時に端末を買い替える必要がありました。今後は、それまで使い慣れていたスマホ機器をそのまま利用できます。「格安スマホ」の利用を含め、便利になりますが、その注意点にも気を配る必要があります。  映像



■ ブログやSNS等における写真投稿の怖さ

 私たちは、あまり意識せずして写真をサイト上に掲載しています。ところが、セキュリティの専門家は、それに渋面しています。IPAサイトの記事を基に、その怖さと対策をご紹介します。

◇ 仕組みを知ると怖さが見えてくる

 自分が掲載した写真に他人が写っていた場合には、肖像権の問題が発生します。背景に写ったものには著作権が絡んで来るかもしれません。

 IPAによる情報では、「Exif(イグジフ)」というデジタルカメラの機能について、警告を発信しています。写真を撮影した際、撮影日時や撮影機器のモデル名、カメラの設定等々の情報が写真に添付されてしまいます。GPS情報も付加されてしまいますので、そのまま写真を投稿すると、そこに写っている内容に関わらず、閲覧者は撮影場所がどこであるのかを知ることが可能だそうです。

 例えば、自宅で撮影したとします。GPS機能で撮影位置を知られてしまいますので、、自宅の住所が閲覧者にわかってしまう可能性があります。

 「ブログやSNSの機能によって、公開範囲の指定をしているので、指定以外の人には見られないから大丈夫」と考えたくなります。確かに、閲覧者は何らかの形で自分との関わりがあるので、悪用することはないかもしれません。

 ところが、SNSなどでリツイートすることにより、自分とは関係のない人まで広がってしまいます。また、写真というのは容易にダウンロードできますので、それを別の友人にメールで送信したりしますと、自分が想定している公開範囲以上に拡散してしまいます。
 セキュリティの専門家は、「写真のアップロードは、“全世界の不特定多数の人に閲覧される状況にある”という認識を持つ必要がある」と強調しています。

 

経営情報・セミナー案内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。
  ご利用者様のご判断と責任で行動してくださるようお願いします。


今月の呼びかけ:「ゴールデンウィーク(GW)の行楽写真を投稿する際はご注意を」

  ~ ブログやSNSに投稿した写真からプライバシー漏洩の可能性 ~

 このテーマに関して、当サイトに「なぜ怖いのか」「どの様に対処すべきか」について紹介していますので、併せてご覧下さい。

  ブログやSNS等における写真投稿の怖さ

  IPAサイト  http://e-net.smrj.go.jp/archives/492

 

公的補助金・助成金 経営者・管理職・コンサルタント必須情報


中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

上記以外の補助金・助成金情報

■《金融支援》平成25年台風26号による災害に関する被災中小企業・小規模事業者支援策を延長しました

平成25年台風26号による東京都大島町の区域に係る災害で被害を受けた中小企業・小規模事業者を対象とする「災害関係保証」及び「災害復旧貸付」の特例措置について、適用期限を平成28年5月7日まで延長します。
http://e-net.smrj.go.jp/archives/812

■《補助金公募》平成27年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)の公募を開始しました

 中小企業・小規模事業者が、産学官で連携し、また異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発等のうち、地域経済を支えるサービス産業の競争力強化に資すると認められる取組を支援します。
http://e-net.smrj.go.jp/archives/777

■《中小企業白書》2015年版中小企業白書・小規模企業白書をまとめました

 中小企業庁では、「平成26年度中小企業の動向」及び「平成27年度中小企業施策」(中小企業白書)、並びに「平成26年度小規模企業の動向」及び「平成27年度小規模企業施策」(小規模企業白書)をとりまとめ、4月24日閣議決定されましたので公表しています。
http://e-net.smrj.go.jp/archives/773

 

 ■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年5月2週 0511後半

2015-05-11 12:39:38 | 知り得情報

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年5月2週 0511後半

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、日曜日の正午頃発信しました。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

7日(木)

■【今日の出来事】

政府日銀:展望リポート(日銀)、黒田総裁記者会見、鉱工業生産(経産省)、日銀金融政策決定会合結果発表
民間:建設機械出荷額
米国:個人所得、PCE、PMI、雇用コスト指数
欧州:ユーロ圏HICP、ユーロ圏・独失業率

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 東京オリンピック・パラリンピックはメダルがいくつ?

 オリンピック・パラリンピック開催まで5年になりますが、施設の工期は間に合うのでしょうか?とりわけ、メインスタジアムは、斬新なデザイン名だけに、建築技術がそれに追いつくのかどうか、気になります。
 一方、オリンピック・パラリンピックは、ホンネの部分ではナショナリズムを意識してしまいます。たくさんの日章旗が揚がってほしいと思うのは、多くの日本人に共通するのではないでしょうか。ロシアや中国は、日本などでいうプロが国費で育成されて参加するわけで、日本などは予算的にも桁が異なる差があります。
 多くのメダル獲得のために、スポーツ予算の増加が気になる一方、庶民の生活支援の予算も欲しいと、欲張るのは、私だけでしょうか。 
 映像


■【今日は何の日】 
 粉の日 5月7日

 5月7日は「こ(5)な(7)」の語呂合せから「粉の日」です。

 「コナを食し、コナと遊ぶ」のキャッチフレーズで、「こなもん」→「粉もの」、すなわち「粉製品」の普及を図るために制定しました。日本コナモン協会では ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 【公的補助金・助成金】を毎週増補・改訂しています。
 「経営コンサルタント資格短期取得講座」に関する記事を掲載。

8日(金)


■【今日の出来事】

政府日銀:日銀金融政策決定会合議事要旨
米国:雇用統計、卸売在庫・売上高
その他:豪中銀金融政策報告書

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営特訓教室
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】  トクホの範囲が広がり安全性は大丈夫か?

 国の許可を受けて表示できる「トクホ」ですが、審査が結構厳しく、消費者にとってはそれなりに指標として評価できると思います。ところが、この度、その範囲が広がることになります。
 一定の科学的な根拠があれば「体脂肪を減らすことができる」といった食品の”効能”を、国の審査なしに「機能性表示食品」として表示できるようになります。家電製品などの安全性で「CEマーク」を付けることができるような制度です。
 昨年、理化学研究所のような国家機関の研究員の問題がまだ記憶に真新しく、この制度はそれとは性質が異なりますが、何となく心配です。社会的にコンプライアンスが重視されて来ていますので、欧米流の自己責任による表示法として受け入れざるを得ないのでしょうね。  映像

■【今日は何の日】
  世界赤十字デー  5月8日


 5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字の創設者であるスイス人の実業家アンリ・デュナンの誕生日が1828年5月8日であることから、1948年に決定されました。
 赤十字社は、「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの原則を掲げた人道的な活動団体です。
 5月12日は、ナイチンゲール ・・・・・<続き


■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。
 「ブログやSNS等における写真投稿の怖さ」をアップロードしました。

9日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
セミナー情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報



【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像



■【今日は何の日】 はやぶさ打ち上げの日 5月9日


 まだ、記憶に新しい「はやぶさ」ですが、2003年の今日(5月9日)に打ち上げられました。
 日本が先行しているイオンエンジンの実証試験を行いながら小惑星「イトカワ」に到達し、不充分ながらサンプル採集をして、2010年6月13日にオーストラリアに帰還しました。
 回収された ・・・・・<続き


■【ウェブサイト更新】

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】5月第2週 SWOT分析で自分の方針作り

2015-05-11 11:14:29 | 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】5月第2週 SWOT分析で自分の方針作り


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 
 

 SWOT分析で自分の方針作り

■ クリテイカルシンキングの思考手法 14-5-2-1

 経営コンサルタントとしての基本と考えるクリティカル・シンキングの研究は、苦もなく続けられることをありがたく思っている。いよいよ「第二章 クリティカル・シンキングの体系」に入る。しだいのくしのぐたいてきなないようにすすむので、わくわく感がある。


◇2-1 クリテイカルシンキングの思考手法

 すでに説明したように、クリティカル・シンキングは思考基本に基づいて進めていきますが、それを実践するにあたつては、以下のような代表的な4つの思考法を利用すると、スムーズに目的を達成できます。

 ゼロベース(リセット)思考
 フレームワーク(枠組み)思考
 オプション(選択肢)思考
 プロセス(過程)思考

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム

■ 連休終わる 14-5-2-2

 今年のゴールデンウィークは、飛び石の前半と四連休の後半にスプリットしたか立ちになった。そのために、短期で近場の家庭が多いと予想されていたが、軒並み前年比を上待ったという報道である。
 個人の経営コンサルタントにとっては、世間の動向とはまるでかけ離れていて、休みがあるわけではない。平日も週末や祝日、ましてやゴールデンウィークなどは関係ないことのように、過ごしてしまった。
 唯一、連休らしいこととしてやったのは、パソコンのチューニングとバックアップである。バックアップは、レイドを導入していないので、平素は、外付けのハードディスクに保存し、年に何度かはブルーレイディスクに保存するようにしている。
 この作業に意外と時間が取られてしまったが、データの重要性を考えると必須の作業である。

■ 輸出支援のSWOT分析 14-5-2-3

 クライアントも見つからず、正直、自分でも焦りを感じていることは事実である。考えてみたら、待ちの姿勢で二ヶ月以上が経過してしまっているのである。
 日本経営士協会のチュータリングサービスで受けた刺激を契機に、「輸出支援のコンサルティング」という観点でSWOT分析をするのも良さそうである。
 SWOT分析の結果、輸出業務の代行から初めてはどうかと方向付けができた。コンサルタントとして受注するのはなかなか難しいが、製造業者を訪問して「商社経由ではなく、自社直接貿易をしませんか」と声をかけるという戦法をとろうと思う。
 商社任せでは海外顧客開拓面を中心に輸出はなかなかうまくいくとは限りません。自社で直接貿易をやるようになると海外市場のニーズが明確につかめるようになり、うまく行けば、それを国内市場の製品改良などにもつなげられるのではないだろうか。
 中小企業の弱点のひとつとし、輸出業務をどのようにしたらよいのかわからなかったり、相手企業を見つけることができなかったりと言うことがあるはずである。
 方針は決まった。


■ 明和大学社会人講座 14-5-2-4

 日本経営士協会のメーリングリストで、明和大学社会人講座の案内メールが届いた。昨年秋に受講したが、受講中はきつい思いがしたが、今振り返ってみると非常に懐かしい思いがする。
 迷ったら初心に戻れ、と言う言葉があるので、今年もまた受講してみようと思う。何よりもケーススタディ中心であることが勉強となる。経営コンサルタントだけではなく、士業の先生、会社の経営者・管理職、学生にまで幅広い層にお勧めな気がする。
 経営全般に関して、一通りの基本的な知識を習得できるし、不得意な分野においては、どの様な考え方で取り組むとわかりやすいかがわかる。
 日本経営士協会会員の場合には割引があり、全八回、一回当たりにすると赤提灯に入ったくらいの費用で受講できるのであるから、これほど効率よい知識とコンサルティング技術習得の手段はないように思える。
 早速、当該サイトから申込をすることにした。
  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/e111737.html" target="_blank">http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/e111737.html

■ どの様に動くべきか 14-5-2-5

 輸出支援のコンサルタントとしてスタートする決心がついた。
 次にどの様に動いたら良いのか・・・ それが問題である。自分自身がどうしたらよいのかわからないで、経営コンサルタントなんかやっていられない・・・ そう思うと、心許なくなってきた。
 SWOT分析で、自分強味は、海外人脈と語学である。弱みは経営コンサルタントとしての実績がなく、なにもわからない。そんな時に、クリティカル・シンキングの本を開いたら、5W1Hという項目が目に留まった。8W3Hとも書かれている。
 先日学んだが、まだしっくりきていないPDCAと絡めて、Pで8W3Hから始めてみようという考えに至った。


 
  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日(日)のつぶやき

2015-05-11 07:25:54 | ブログでつぶやき

■ 【今日は何の日】 5月10日 国鉄「モノクラス制」導入 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません... goo.gl/0pKU9q


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 5月10日 国鉄「モノクラス制」導入  』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 5月10日 国鉄「モノクラス制」導入   keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-672…


■ はやぶさの快挙 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/HfZRCt


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月10日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-672…


■■【一口情報】 スマホのワンクリック請求手口に引っかからない法 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-653…

1 件 リツイートされました

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年5月2週 05010前半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-672…


■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年5月2週 0511後半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-672…


■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月10日 ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事... goo.gl/zYT0QD


■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年5月2週 05010前半 ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹... goo.gl/ZB5nu3


■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントとFacebook keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-672…

1 件 リツイートされました

■【一口情報】 スマホのワンクリック請求手口に引っかからない法 ■ ちょっとしたことを知っているだけでも、人間の魅力が上がります。知性に溢... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 5月11日 長良川鵜飼い

2015-05-11 07:08:55 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 5月11日 長良川鵜飼い 
icon30
 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


 

■ 長良川鵜飼い
 
 長良川鵜飼(ながらがわうかい)で知られる岐阜市で、5月11日に鵜飼いが解禁となり、10月15日までの約5ヶ月間、漁や観光に活躍する風物詩の一つです。
 
 篭火(かがりび)で鮎をおびき寄せ、鵜匠が鵜を操って鮎を捕るという古式漁法です。
 
 鵜飼いは岐阜市だけではなく、県関市でも行われています。嵐山や宇治川の鵜飼いも知られていますが、期間は長良川よりも短いです。
 
 日本では日本書紀にも記述があるほど伝統がありますが、実はヨーロッパでも16~7世紀に、スポーツとして行われていたそうです。

 
【Wikipedia】 鵜飼い

鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に「梁を作つて魚を取る者有り、天皇これを問ふ。対へて曰く、臣はこれ苞苴擔の子と、此れ即ち阿太の養鵜部の始祖なり」と、鵜養部のことが見え、『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。天皇の歌に「しまつとりうかひかとも」とある。また中国の史書『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった漁法として『以小環挂項令入水捕魚日得百餘頭』(小さな輪を鳥にかけ日に100匹は魚を捕る』と記されている。

■ その他


◇ 多治見永明慈開山忌
◇ 奈良興福寺薪能

icon30
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする