経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 027 ■ 石川県を『世界一モノづくり地域』にと意気込むベンチャー 8214-A725-027

2020-08-28 12:03:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 027 ■ 石川県を『世界一モノづくり地域』にと意気込むベンチャー 8214-A725-027

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 石川県を『世界一モノづくり地域』にと意気込むベンチャー 8214-A725-027

 

 「石川県には優れた工芸やデザインがある。

 しかし職人気質が強かったりして、交流や情報発信の足りなさは明らか」-こんな問題意識から立ち上がったのがデザイン・ゲーム開発やファブラボの運営、教育事業に取り組むC8LINK(クリパリンク、金沢市、竹田太志社長)だ。

 一連の事業を通してモノづくり支援と人材育成に貢献するという同社は「石川こそ世界一のモノづくり地域になれると信じている。

 その実現に向け活動を続けていく」(竹田社長)と熱い思いを抱いて突き進む。


 同社は地元・石川のデザイン会社やゲーム制作会社でグラフィック、プランニング、データマイニングなどに関わった竹田社長が2014年に独立・起業した。

 当時、ファブラボが日本でも広まりだしており、「石川にこそ、ファブラボのような施設が必要」と、北陸では先駆的な施設の開設・運営を目指す。ユニークな社名のC8(クリパ)は「クリエイト」の「エイト」を「8」に置き換え、クリ8=C8=クリパと、言葉遊びたっぷりのネーミングを採用した。


 同社では、竹田社長が腕に覚えのあるデザイン・ゲーム開発とファブラボ運営、それにファブラボから派生するSTEAM教育(サイエンス、テクノロジーなどの頭文字を並べた、科学・技術・工学・芸術・数学の統合教育)事業を実践中。

 竹田社長は教育機関の非常勤講師を務めたり、セミナー、イベントでモノづくりや起業、新規事業化について講演したり、各種のベンチャー・ビジネスプランコンテストに参加したりと、軽いフットワークで石川県内外を駆け回っているところだ。


 「ブロックチェーン技術に基づく仕事のマッチングシステムを開発し、マッチングサービスを立ち上げる」。

 最新の技術動向にも目配りをする竹田社長が今、力を入れるのがブロックチェーン×マッチングという意外な組み合わせ。

 竹田社長は教育事業を通して、学生たちが入社後まもなく退社してしまうケースが少なくないことを知る。

 その大きな原因は、就職先の事前の情報収集が不十分だからと捉え、改ざんが不可能なブロックチェーンの活用で、うそ偽りのない企業情報を収集・蓄積。

 人と企業のミスマッチを未然に防ぐ。


 石川は地理的に日本の中心で、二つの空港と金沢港、北陸新幹線と、他の地域にないインフラを備えている。

 伝統工芸の匠の技と、充実したインフラのシナジー(相乗効果)により、「世界一のモノづくり地域も夢ではない」と竹田社長は意気込む。

 C8に、Craft(技巧)、Coworking(共働)、Children(子供たち=次世代)など八つの意味を持たせたという同社は、地方創生の旗手として活躍の舞台を更に広げそうだ。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【信頼できる経営コンサルタントの選び方 10のポイント】7-3 先見性を持った創造的なアドバイス

2020-08-28 08:35:23 | ◇経営特訓教室

■【信頼できる経営コンサルタントの選び方 10のポイント】7-3 先見性を持った創造的なアドバイス

 経営コンサルタントに依頼してみたいけど、「いくらくらいかかるのか?」「本当に効果があるのだろうか?」など、ご心配な経営者・管理職の皆様は多いかと思います。

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

 経営者・管理職向けですが、裏を返しますと、経営コンサルタントや士業の先生にも参考となると信じます。

本

7-3 先見性を持った創造的なアドバイス

 「信頼できる経営コンサルタント」については、経営コンサルタント志望者向けのサイトにも既述してあります。そちらも合わせてご覧ください。 
  経営コンサルタントへの道
    http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/keikon.htm

 顕在化した問題や潜在的な問題を解決するだけでは、企業は成長をし続けられません。

 明日の経営環境を予測し、それに見合った創造的な経営課題に対処できるように取り組みませんと、利益率や成長率は鈍化し、やがて製品ライフサイクルのプラトー期から衰退期に落ち込むがごとく、企業がマイナス成長に陥ってしまいます。

 経営コンサルタントと一丸となって企業が取り組み、「経営コンサルタント不要な企業創り」の支援をするのがプロの経営コンサルタントです。

 「企業創り」であって「企業作り」と表記している点にご注意ください。

 企業をつくることは、「起業」でして、起業専門のコンサルタントもいます。

 ここで「創る」と表記しましたのは、他社と同じことをやっていては、企業は成長どころか、生き残りも困難でしょう。

 他社との差異化(差別化)を図る、これが企業存続・成長の再スタート地点です。

 先見性を持ったプロの経営コンサルタントは、マンネリ化などしているゆとりはないのです。次々と新しい課題を見つけてきては、それをクライアント・顧問先に定着させて行くのです。

 経営とは、「機を推(み)て機を活かし、臨機応変に対応する」ことです。「推る(みる)」というのは、見えないものを推測するということで、それを活かすという、臨機応変な対応が、企業には求められ、ホンモノの経営コンサルタントは、その支援をするのです。

 

■ バックナンバー

 このシリーズのバックナンバー(←クリック)をご覧いただけます。

 また、ウェブサイトでもご覧いただけます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/27のつぶやきの目次とリンク  「フーテンの寅」はジェームズ・ボンドよりさきに「二度死ぬ」 

2020-08-28 07:27:20 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/27のつぶやきの目次とリンク  「フーテンの寅」はジェームズ・ボンドよりさきに「二度死ぬ」 

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせてご覧くださいますと幸いです。

  ■【今日は何の日】 8月28日 ■ テレビCMの日 ■ 民放テレビスタートの日 70年近い歴史

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2b351b8afa7c7322628c1535c05440f2

 

曇りb2

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

 

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto Twitterで経営コンサルタントのつぶやき

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする