経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【カシャリ! ひとり旅】 北海道 洞爺湖畔の散策 01 アプローチ

2021-12-31 13:06:19 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

■【カシャリ! ひとり旅】 北海道 洞爺湖畔の散策 01 アプローチ

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 
 
 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像
 
北海道  洞爺湖 
公式サイト 


■ 洞爺湖

 洞爺湖(とうやこ)は、札幌の南、車で1時間半あまりのところに位置する湖です。

面積:70.72[1] km2  周囲長:50 km 最大水深:180.0 m 平均水深:117.0 m 貯水量:8.19 km3 水面の標高:84 m 透明度:10.0 m 成因:カルデラ湖 淡水 湖沼型:貧栄養湖

 周辺が支笏洞爺国立公園に指定されていて、洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に登録されています。

 「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されている北海道を代表する景勝地の一つです。


アクセス

車を利用する場合

◇ 新千歳空港から 道央自動車道千歳I.C.~虻田洞爺湖I.C. 109.1km
◇ 札幌方面から 国道230号札幌~定山渓~中山峠~洞爺湖温泉 約2時間10分
◇ 苫小牧・室蘭から 道央自動車道苫小牧東I.C.~虻田洞爺湖I.C. 97.2km   国道36号苫小牧~室蘭、国道37号室蘭~伊達、国道453号伊達~洞爺湖温泉 約2時間40分
◇ 函館方面から 国道5号函館~長万部、国道37号長万部~豊浦、国道230号豊浦~洞爺湖温泉 (約3時間20分) 道央自動車道大沼公園I.C.~虻田洞爺湖I.C. 125.7km

バスを利用する場合

 札幌から JR札幌駅~洞爺湖温泉 約2時間45分
 室蘭から 室蘭港~伊達~JR洞爺駅 約2時間12分、JR洞爺駅~洞爺湖温泉 約20分


  アプローチ 


↑ 拡大


 洞爺湖へは、支笏湖を経由する、バスツアーで行きました。札幌駅前バスターミナルから、国道453号を経由して1時間程で到着しました。。

11月でしたので、雪はありませんでした。

 

支笏湖からは1時間ほどの距離で、洞爺湖が見えてきました

 

 

洞爺湖半のホテルでランチをしてから観光に出かけました。

 

紅葉が綺麗でした。

残念なことに天気がいまひとつ

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【あたりまえ経営のすすめ】1-31 【心 de 経営】 人間性重視の経営管理 Ab15-Bc31

2021-12-31 12:03:00 | 【心 de 経営】 あたりまえ経営のすすめ1 経営編

■【あたりまえ経営のすすめ】1-31 【心 de 経営】 人間性重視の経営管理 Ab15-Bc31

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 それが露呈したのが、東日本大震災の福島原発事故ではないでしょうか。

 その対応においても、事後対応においても、専門家と言われる人達な何もできず、口を閉ざしてしまっだではないですか。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 40年余の経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■ 1-31 【心 de 経営】 人間性重視の経営管理 Ab15-Bc31

 私は、自分自身が経営者という立場でも、経営コンサルタントという仕事を通しても、その根幹には【心 de 経営】でありますことは、当シリーズでもすでにお届けしています通りです。

 企業におきまして、社員一人ひとりは人間です。

 その人間性を無視することはできません。個性を尊重しながら、自己管理を重視した「温かい管理」で経営管理は行われなければならないと考えています。

 管理会計を導入したり、コンサルタントに依頼をしたりしようとしますと、多くの企業で、「締め付けの管理」がなされるのではないかと、社員の間から懸念の声が上がります。

 【心 de 経営】は、自社が持つ経営資源の一環としての「共有財産」を利用して、社員一人一人が自分の仕事をしやすくしたり、経営管理データを見ることにより、気づきを覚えたりすることに繋がります。

 【心 de 経営】は、指示命令や教育により学ぶことではなく、一人一人が人間性の大切さに気づきをもって感じ、経営管理や日常が、人間性重視で行われることを期待した考え方、思想なのです。


 【心 de 経営】の精神は、「人間性重視」に通じます。否、人間性重視に根源がおかれているのです。

 一人の人間には限界があります。すなわち日常の経営管理業務は、他の人の協力なしにはスムーズに進みませんし、効率も上がりません。

 協力して下さる方の人間性を無視したやり方では、その方達も嫌になり、長続きもしないでしょうし、効率・効果も上がりません。

 感謝の気持ちがありますと、双方の理解や信頼関係も深まり、業務がスムーズに進むようになります。


 戦国武将最強といわれた武田信玄の名言に「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」というのがあり、人材の重要性を的確に示しているといえます。

 城づくりの名士の一人といわれる信玄に、このように言わせるところに敬服させられます。

 いかに城を強固にしても、人心が離れてしまえば、一揆が起こったりして、国を治めることは困難であるということでしょう。

 信玄といえば、父親を追放して家督を継いだり、実子に謀反の疑いを掛けて切腹させたりと、非情の人という印象が強いだけに、この言葉のインパクトは大きいといえます。


 武士や領民を治めるには、「情けは、人のためならず」といえるのでしょう。

 一方で、漱石の「草枕」の冒頭に「知に働けば角が立つ。情に棹させば流される」とありますように「情」のさじ加減は難しいです。

 ロジカル・シンキングなど論理思考が「知」であれば、管理会計の「温かい管理」は「情」に通じます。

 

 “真”のプロコンサルタント成功のツボ 

   “真”のプロコンサルタント成功のツボ 原点に戻って管理とは何かを考える GLCN-101-13-0226 - YouTube

   “真”のプロコンサルタント成功のツボ 思考法 原点に戻って経営とは何かを考える GLCN101-11-228 - YouTube

■【あたりまえ経営のすすめ 経営編】 バックナンバー

【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営編> ←クリック

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日12/30のつぶやき リニアモーターカーは和製英語

2021-12-31 11:09:09 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日12/30のつぶやき リニアモーターカーは和製英語

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/44935011ec4d16583b70ab7cca662d0a

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする