【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 さくらの桧木内川堤とモンブラン
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街
角館(かくのだて)
https://tazawako-kakunodate.com/ja/
角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。
角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。
シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。
また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。
角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。
■ アクセス
新幹線利用
東京駅 → 角館駅(約3時間12分)
新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→ 角館駅(約6時間)
仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)
盛岡駅 → 角館駅(44分)
秋田駅 → 角館駅 (42分)
■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物
桧木内川堤は、角館的前の道を西方向に進みますと
まっすぐな道ではありませんが、どこかで堤に出ることができます。
徒歩で15分ほどです。
私は、外町から北上して横町橋にでました。
■■ 角館 街の外れを行く 桧木内川堤と桜 ■■
9174.
桧木内川堤の桜
角館は、サクラの名所として知られていますが、その中でも桧木内川堤のさくらは見応えがあることで知られています。
私が訪れた時は晩秋でもあり、桜を見ることはできませんでした。十数年前に訪れた時に、見事な桜を見ることができ、それを思い出しながら土手を歩いてみました。
桧木内川堤ソメイヨシノは、昭和9年(1934)に上皇陛下御誕生記念として植えられました。
2キロメートルに及ぶ花のトンネルは、そぞろ歩く人たちに、北国の短い春 を満喫させてくれます。そして、一斉に散る様は、正に爛漫たる花の舞、清流に映える夜桜の景観も見事だといわれています。
現在、老化した木々に対しては、市観光文化スポーツ部文化財保護室が中心となって管理、保護を行っています。 桜は手をつくす程にその見事な姿を見せて、人々の心に語りかけてくれます。平成2年、武家屋敷通りと共に「日本さくら名所100選」に選ばれました。
角館のシダレザクラ(国指定天然記念物)
明和の頃(1770年頃)、秋田の藩士で、すぐれた国学者として知られる益戸滄洲が、角館の学者の門弟の許を訪ねた際の形容の一節で、 千百の糸を垂れている桜は、その長きこと百尺、霧を帯び、雲を栽って下にむかう、恰も万片の雪が軽く綿の様に風前に舞い、又千仞の飛瀑が大空にひるがえって半天にかかる (原文は漢文)とあります。
この記は、東勝楽丁入り口西側にあった、古梅津定右衛門屋敷内の枝垂桜を書いたものです。長きこと百尺という形容から想像される樹令は、おそらく100年は経過していると思われるため、佐竹北家が入部して「所預かり」となった明暦2年(1656年)からほどなく桜を植えはじめたとみられています。
角館のシダレザクラは、この風雪に耐え、地域住民が優しく気を配った貴重な遺産です。
桧木内川堤
桧木内川堤
奥の朱色の橋は横町橋
案内板の写真より
案内板の写真より
横町橋
白鷺の飛ぶ桧木内川河原
桧木内川横町橋東たもとのお土産屋さん
二階は喫茶店
入り口前に配された石のオブジェ
喫茶店内部
このお店自慢のモンブラン
天橋立の紹介 | https://youtu.be/DRdt__LiMGc |
天橋立旋回橋 | https://youtu.be/k231c--XGlU |
天橋立大天橋 | https://youtu.be/uusNGaMuWN4 |
天橋立松と碑 | https://youtu.be/GErHrkLQS5o |
天橋立・橋立神社と磯清水 | https://youtu.be/HFVuH_K-LYI |
天橋立白砂青松と舟屋 | https://youtu.be/1JllCe7i3mg |
天橋立・コハクチョウ飛来地 | https://youtu.be/qkZhqLuvzqU |
天橋立の遊覧船に乗る | https://youtu.be/syeWiLRCk4U |
天橋立ビューランド | https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs |
- 写真・旅行
- 【カシャリ!ひとり旅】 北海道
- 【カシャリ! ひとり旅】 青森
- 【カシャリ! ひとり旅】 岩手
- 【カシャリ! ひとり旅】 秋田
- 【カシャリ!ひとり旅】 福島
- 【カシャリ!ひとり旅】 宮城県
- 【カシャリ!ひとり旅】 山形県
- 【カシャリ!ひとり旅】 茨城
- 【カシャリ!ひとり旅】 埼玉
- 【カシャリ!ひとり旅】 群馬県
- 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県
- 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩
- 【カシャリ!ひとり旅】 静岡県
- 【カシャリ!ひとり旅】 山梨県
- 【カシャリ!ひとり旅】 兵庫
- 【カシャリ!ひとり旅】 京都
- 【カシャリ!ひとり旅】 北陸
- 【カシャリ!ひとり旅】 九州1 福岡
【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桧木内川堤と桜
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街
角館(かくのだて)
https://tazawako-kakunodate.com/ja/
角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。
角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。
シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。
また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。
角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。
■ アクセス
新幹線利用
東京駅 → 角館駅(約3時間12分)
新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→ 角館駅(約6時間)
仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)
盛岡駅 → 角館駅(44分)
秋田駅 → 角館駅 (42分)
■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物
桧木内川堤は、角館的前の道を西方向に進みますと
まっすぐな道ではありませんが、どこかで堤に出ることができます。
徒歩で15分ほどです。
私は、外町から北上して横町橋にでました。
■■ 角館 街の外れを行く 桧木内川堤と桜 ■■
9174.
桧木内川堤の桜
角館は、サクラの名所として知られていますが、その中でも桧木内川堤のさくらは見応えがあることで知られています。
私が訪れた時は晩秋でもあり、桜を見ることはできませんでした。十数年前に訪れた時に、見事な桜を見ることができ、それを思い出しながら土手を歩いてみました。
桧木内川堤ソメイヨシノは、昭和9年(1934)に上皇陛下御誕生記念として植えられました。
2キロメートルに及ぶ花のトンネルは、そぞろ歩く人たちに、北国の短い春 を満喫させてくれます。そして、一斉に散る様は、正に爛漫たる花の舞、清流に映える夜桜の景観も見事だといわれています。
現在、老化した木々に対しては、市観光文化スポーツ部文化財保護室が中心となって管理、保護を行っています。 桜は手をつくす程にその見事な姿を見せて、人々の心に語りかけてくれます。平成2年、武家屋敷通りと共に「日本さくら名所100選」に選ばれました。
角館のシダレザクラ(国指定天然記念物)
明和の頃(1770年頃)、秋田の藩士で、すぐれた国学者として知られる益戸滄洲が、角館の学者の門弟の許を訪ねた際の形容の一節で、 千百の糸を垂れている桜は、その長きこと百尺、霧を帯び、雲を栽って下にむかう、恰も万片の雪が軽く綿の様に風前に舞い、又千仞の飛瀑が大空にひるがえって半天にかかる (原文は漢文)とあります。
この記は、東勝楽丁入り口西側にあった、古梅津定右衛門屋敷内の枝垂桜を書いたものです。長きこと百尺という形容から想像される樹令は、おそらく100年は経過していると思われるため、佐竹北家が入部して「所預かり」となった明暦2年(1656年)からほどなく桜を植えはじめたとみられています。
角館のシダレザクラは、この風雪に耐え、地域住民が優しく気を配った貴重な遺産です。
桧木内川堤
桧木内川堤
奥の朱色の橋は横町橋
案内板の写真より
案内板の写真より
横町橋
白鷺の飛ぶ桧木内川河原
桧木内川横町橋東たもとのお土産屋さん
二階は喫茶店
入り口前に配された石のオブジェ
喫茶店内部
このお店自慢のモンブラン
天橋立の紹介 | https://youtu.be/DRdt__LiMGc |
天橋立旋回橋 | https://youtu.be/k231c--XGlU |
天橋立大天橋 | https://youtu.be/uusNGaMuWN4 |
天橋立松と碑 | https://youtu.be/GErHrkLQS5o |
天橋立・橋立神社と磯清水 | https://youtu.be/HFVuH_K-LYI |
天橋立白砂青松と舟屋 | https://youtu.be/1JllCe7i3mg |
天橋立・コハクチョウ飛来地 | https://youtu.be/qkZhqLuvzqU |
天橋立の遊覧船に乗る | https://youtu.be/syeWiLRCk4U |
天橋立ビューランド | https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs |