【カシャリ!ひとり旅】 福島市 浄楽園 東北を代表する水・緑・花の池泉廻遊式庭園

若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

名所旧跡 グロマコン 経営コンサルタントへの道
■■ 福島県福島市 温泉と果物の街
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/
■ 地理
福島市は、福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50km、東京から北へ約260kmのところに位置しています。
福島県中通りの北部に位置する市で、県庁所在地であり、中核市に指定されています。
西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域です。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐことができます。
北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。
福島市は日本海側と太平洋側の中間の気候であり、夏と冬で気温差の激しい盆地特有の内陸性気候の特徴を示しています。
■ 歴史
江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成してきました。福島藩時代には、幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わりました。
江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになり、福島藩は会津藩に次ぐ石高を有しました。
■ 産業
明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目(全国7番目)に開設しました。
1990年代には、東北新幹線と山形新幹線が福島駅で分岐することになり、また2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わるという、交通の要所でもあります。
第一次産業の面では、福島県内第1位の農業産出額です。特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、梨など果樹の栽培が盛んで「果物王国」の異名を持っています。
観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えています。東北地方唯一のJRA福島競馬場を有し、経済面で寄与しています。
日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名です。
山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡りがあります。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山や、花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園もあります。
福島市内に代表的な温泉街が3か所あります。その代表が、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉です。また、全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉、伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉があります。
令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られています。
■ アクセス
【東北新幹線】東京から:1時間32分 仙台から:25分
【山形新幹線】山形から:1時間
【東北自動車道】浦和ICから福島西ICまで:3時間
■ 浄楽園 東北を代表する名園の一つ
福島県の名峰・吾妻連峰の四季を背景にした室町時代の趣をもつ池泉廻遊式庭園です。
約2万5千平方メートルの広大な敷地に赤松、五葉松、さくらなどの樹木とあやめ、睡蓮、石楠花など花々にいろいろな形状の石を主体にした庭園です。
野鳥の声を聞きながら、四季折々の花を鑑賞でき、心表れる思いをしてきました。

遠くに、雪をかぶる吾妻連峰を背景に、
福島を代表するももの花、
それにアクセントを付けるレンギョウ

浄楽園には、福島西ICから車で約15分で行けます。
国道115号線を土湯方面へ向かい、
フルーツラインを右折しますと
進行方向左側に浄楽園を示す看板があります。
須川にかかる須川橋を渡ると
右側に入口の道があり、
300m程先、右側に駐車場があります。

右側の桜が浄楽園の駐車場です。
福島駅からは、西口バスターミナルで
福島交通バス、水保・土船行きに乗り、
原の町で下車しますと、徒歩で10分ほどです。
高湯・上姥堂行きのバスですと、中谷地で下車します。
フルーツラインの交差点を左折して、
徒歩15分のところです。

浄楽園は、福島三桜の一つに数えられる
桜の名園でもあります。
入口を入ると正面に立派なしだれ桜が
デンと構えて、
思わず「おー」という声を漏らしてしまいました。

入口を左に入りますと、
緑に囲まれた浄楽園の池が見えてきます。
池泉廻遊式庭園ですので
歩を進めてゆくに従い、風景が変わります。

右回りに進みますと、池に張り出した舞台式のあづまやがあります。
赤い毛氈に敷かれ、ここでお茶を楽しめるようです。
その向かいには、茶屋がありましたので
和菓子付きの抹茶をいただきました。

吾妻連峰を借景にした庭園は
一段とスケールの大きさを感じさせてくれました。

浄楽園は、石の庭園としても知られています。

庭園内には、俳句や短歌の板版や石碑もあります。

ゆっくりと一周して、
入口の桜の方に歩いて庭園に別れを告げました。

■ カシャリ! ひとり旅
【カシャリ!ひとり旅】 福島市 浄楽園 東北を代表する水・緑・花の池泉廻遊式庭園

若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

名所旧跡 グロマコン 経営コンサルタントへの道
■■ 福島県福島市 温泉と果物の街
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/
■ 地理
福島市は、福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50km、東京から北へ約260kmのところに位置しています。
福島県中通りの北部に位置する市で、県庁所在地であり、中核市に指定されています。
西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域です。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐことができます。
北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。
福島市は日本海側と太平洋側の中間の気候であり、夏と冬で気温差の激しい盆地特有の内陸性気候の特徴を示しています。
■ 歴史
江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成してきました。福島藩時代には、幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わりました。
江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになり、福島藩は会津藩に次ぐ石高を有しました。
■ 産業
明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目(全国7番目)に開設しました。
1990年代には、東北新幹線と山形新幹線が福島駅で分岐することになり、また2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わるという、交通の要所でもあります。
第一次産業の面では、福島県内第1位の農業産出額です。特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、梨など果樹の栽培が盛んで「果物王国」の異名を持っています。
観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えています。東北地方唯一のJRA福島競馬場を有し、経済面で寄与しています。
日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名です。
山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡りがあります。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山や、花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園もあります。
福島市内に代表的な温泉街が3か所あります。その代表が、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉です。また、全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉、伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉があります。
令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られています。
■ アクセス
【東北新幹線】東京から:1時間32分 仙台から:25分
【山形新幹線】山形から:1時間
【東北自動車道】浦和ICから福島西ICまで:3時間
■ 浄楽園 東北を代表する名園の一つ
福島県の名峰・吾妻連峰の四季を背景にした室町時代の趣をもつ池泉廻遊式庭園です。
約2万5千平方メートルの広大な敷地に赤松、五葉松、さくらなどの樹木とあやめ、睡蓮、石楠花など花々にいろいろな形状の石を主体にした庭園です。
野鳥の声を聞きながら、四季折々の花を鑑賞でき、心表れる思いをしてきました。

遠くに、雪をかぶる吾妻連峰を背景に、
福島を代表するももの花、
それにアクセントを付けるレンギョウ

浄楽園には、福島西ICから車で約15分で行けます。
国道115号線を土湯方面へ向かい、
フルーツラインを右折しますと
進行方向左側に浄楽園を示す看板があります。
須川にかかる須川橋を渡ると
右側に入口の道があり、
300m程先、右側に駐車場があります。

右側の桜が浄楽園の駐車場です。
福島駅からは、西口バスターミナルで
福島交通バス、水保・土船行きに乗り、
原の町で下車しますと、徒歩で10分ほどです。
高湯・上姥堂行きのバスですと、中谷地で下車します。
フルーツラインの交差点を左折して、
徒歩15分のところです。

浄楽園は、福島三桜の一つに数えられる
桜の名園でもあります。
入口を入ると正面に立派なしだれ桜が
デンと構えて、
思わず「おー」という声を漏らしてしまいました。

入口を左に入りますと、
緑に囲まれた浄楽園の池が見えてきます。
池泉廻遊式庭園ですので
歩を進めてゆくに従い、風景が変わります。

右回りに進みますと、池に張り出した舞台式のあづまやがあります。
赤い毛氈に敷かれ、ここでお茶を楽しめるようです。
その向かいには、茶屋がありましたので
和菓子付きの抹茶をいただきました。

吾妻連峰を借景にした庭園は
一段とスケールの大きさを感じさせてくれました。

浄楽園は、石の庭園としても知られています。

庭園内には、俳句や短歌の板版や石碑もあります。

ゆっくりと一周して、
入口の桜の方に歩いて庭園に別れを告げました。

■ カシャリ! ひとり旅