経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【季節 一口情報】07 立秋 涼しい風が立ち始める 残暑見舞いの候

2024-08-07 08:03:00 | 【話材】 季節

【季節 一口情報】07 立秋 涼しい風が立ち始める 残暑見舞いの候

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■07 立秋 涼しい風が立ち始める(年により日付が異なる) 

 立秋は、二十四節気の一つで、暦の上では秋に入ります。大暑から15日後です。初めて秋の気配が現れてくる頃といわれます。

 夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となります。暦の上ではこの日が暑さの頂点となるといわれます。

 現代では、暑さの真っ盛りで、朝夕の涼しさが欲しい時期です。しかし、微妙にそれらが変化しはじめ、かすかに秋の気配を感じることができる時期です。

 梨をはじめ色々な果物が出そろいます。北国では萩が花が咲き始める候を昔の人は感じていたのかもしれません。

 立秋の翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられます。

 今日からは「暑中見舞い」を出すことは辞めましょう。暑中見舞いを書いているつもりが「恥」をかくことになります。「残暑お見舞い」としましょう!!

 

【Wikipedia】 七十二候

 七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。

 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。

*                                                                              
立秋 初候  涼風至(すづかぜいたる)   涼しい風が立ち始める

   次候  寒蝉鳴(ひぐらしなく)    蜩が鳴き始める

   末候  蒙霧升降(ふかききりまとう) 深い霧が立ち込める

 *

■ 立秋と風鈴 風流と無粋 
  夏の風物詩のひとつに風鈴があります。
 ガラス製が多いですが、南部風鈴のような鉄製のものもあり、いろいろな音色を奏でてくれます。
 涼やかさが伝わってきます。
 風鈴を鳴らすために、中央に吊り下げられたものを「舌(ぜつ)」といい、そこに短冊を吊り下げます。
 それが見た目にも一層美しさを醸し出してくれます。
 そこに火箸や備長炭を吊り下げたものを子供の頃見た記憶があります。
 風鈴本体の音とともに、火箸や備長炭の音がハーモナイズして、これまた、独特な味わいがあります。
 子供の頃、立秋を過ぎたら風鈴は下げる(しまう)ものだと教えられました。
 しかし、立秋が過ぎて一か月にもなるというのに、近所の風鈴はいまだに”無粋”な音を立てています。

 

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
  https://www.jmca.or.jp/
 
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■【今日は何の日】 8月7日... | トップ | 【成功企業・元気な会社・頑... »
最新の画像もっと見る

【話材】 季節」カテゴリの最新記事