goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 民間宇宙飛行時代のサービスプロバイダー 93209912

2020-01-13 15:17:12 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 民間宇宙飛行時代のサービスプロバイダー 93209912

【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。

 皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

 

■ 民間宇宙飛行時代のサービスプロバイダー 93209912

 

 民間宇宙飛行元年と目される今年、日本の中小企業が宇宙サービスを本格稼働する。大学で航空宇宙学を学び、大手電機メーカー系の宇宙関連特殊ソフトウェア開発企業在籍時に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙実験棟「きぼう」の開発と運用準備に携わった山崎大地氏が、2005年1月に独立・起業した国際宇宙サービス(神奈川県鎌倉市)は、宇宙旅行や宇宙での冠婚葬祭、CM撮影など民間宇宙飛行に伴う様々なビジネスを関連事業者との共同企画で準備している。山崎氏は代表取締役兼民間宇宙飛行士。自社ビジネスを一般人の生活圏が地球を離れて宇宙空間や月面ひいては火星まで広がる宇宙旅行時代に向けた、宇宙に行きたい人と宇宙に行く宇宙船を結ぶサービスプロバイダーと説明する。

 

 宇宙には米国の宇宙輸送ベンチャーが開発した宇宙船に搭乗して行く計画。自らは国内外で無重力飛行、回転シミュレーターなどの訓練を計100回以上受けているが、利用客やパートナー企業の搭乗に備えて、中小企業庁の「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」(ものづくり補助金)を活用し、宇宙船搭乗訓練用モックアップ(実物大)シミュレーターを開発した。宇宙飛行ニーズに伴う訓練やリハーサル、イメージトレーニング、全体プラン構築から搭乗手続きに始まる手順検証、設備確認などを行うために制作したものだ。シミュレーターで宇宙飛行中の状態を想定しながら、あらゆる業種・業界の事業者と連携することで「日本初、世界初の宇宙商品やサービスを創出できる」と意気込む。

 

 経営革新計画と経営力向上計画の承認も得ており、サービスの幅を拡大するため、イベント、冠婚葬祭、旅行、飲食、映像・写真撮影、ゲーム、富裕層向けサービスなど多種多様な事業者との連携を求めている。搭乗客の目的が宇宙結婚式なら、冠婚葬祭事業者、映像・写真撮影事業者および神主か神父・牧師らが事業パートナーになるといったイメージだ。

 

 山崎氏は、既に不足が明らかな民間宇宙飛行士とキャビンアテンダントおよびパートナー企業との連携を円滑に推進するコーディネーターらを養成するアカデミーも開学した。民間宇宙飛行が本格化したときに、派生して然るべきビジネスを具現化する多様な人材が揃っていないと宇宙ビジネスは成長しないとの思いからだ。「今は宇宙飛行士や高額所得者でなくても宇宙に行ける時代。宇宙や無重力は誰でも使える道具・インフラだ」と宇宙市場を展望。フライト契約も複数まとめているという。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 
    ↓ ↓  クリック
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 食品工場の「カミ」を「ナシ」に 9a30

2020-01-10 12:03:00 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 食品工場の「カミ」を「ナシ」に 9a30

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 食品工場の「カミ」を「ナシ」に 9a30

 人の口に入る食品には、食中毒や異物混入を防ぐため、厳しい安全衛生管理が要求される。このため食品工場や給食施設などは、食材の調理温度や洗浄液の塩素濃度など、さまざまな情報を記録している。ただ、その方法はペンと紙による手書きが一般的で、手書きの帳票が毎日数十枚から数百枚単位で発生する。現場で記録する担当者の作業負担は大きく、記入もれやミスも発生しやすい。

 これに対し、「食品工場の紙をゼロにする」を掲げ、課題を解決する製品を提供しているのがカミナシ(東京都千代田区)である。紙に手書きしている帳票記録をすべてデジタル化するサービスで、例えば温度計で計測した温度をデータとしてクラウド上にリアルタイムに保存し、監査など必要な時にアクセスできるにようにする。テンプレートを使ってさまざまなチェック項目を簡単にカスタマイズでき、タブレット端末などで直感的・感覚的に操作することが可能だ。

 2016年12月に同社を創業した諸岡裕人CEO(最高経営責任者)は「前職で航空会社の機内食を製造する工場を管理していた時の経験をもとに開発した」と話す。慶応義塾大学経済学部を卒業後、大手人材派遣会社を経て、父親が経営する会社の機内食製造部門を任された。だが、そこに待っていたのは「紙に溢れた現場」だった。「従業員には日本語の読み書きが苦手な外国人労働者もいて、記入もれやミスが発生しがちだった。また作業が終わった後に、責任者として帳票を1枚ずつチェックして転記・集計する必要があり、深夜まで作業に追われていた」と振り返る。

 ただ当初は温度と時間しか測れないバージョンだったため、売れなかった。品質管理は会社や現場、部署ごとに違い、帳票自体もバラバラなためだ。そこで、クラウドを用いてどんな管理項目でも対応できるようにした。また、誤った数値を入れるとその場でアラートを出し、正解が出るまで何度もNGを出すことで、外国人でもルールを理解できるようにした。この結果、同業他社の機内食工場のほか、大手外食チェーンのセントラルキッチン工場やコンビニ向け食品工場などに次々と採用されるようになった。

 厚生労働省はHACCP(危害要因分析重要管理点)という品質管理手法を義務化し、食品衛生の管理基準の厳格化を進めている。一方で人口減少による人手不足に伴い、今後も高齢者や外国人労働者が増えることは必至だ。ただ、独自のシステムを構築してIT化するには莫大な資金が必要。月額課金制を採用し、少ない予算で「どんな工場も即座に導入できる」「どんな人でも使える」ことを最優先に開発したカミナシは、まさに諸岡氏自身の「必要は発明の母」が結実した成果である。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本経営士協会紹介】 映像で知る日本経営士協会 日本のコンサルタント業界の歴史を築く

2020-01-10 11:30:31 | 【専門業】 日本経営士協会情報

【日本経営士協会紹介】 映像で知る日本経営士協会 日本のコンサルタント業界の歴史を築く

 since 1951

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

 日本経営士協会の歴史と伝統、理念を熱く語る

 

  https://youtu.be/svVNEyXmzdU


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【心 de 経営】68 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 18 ~

2020-01-07 17:13:29 | 【心 de 経営】 藤原流
■【心 de 経営】68 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 18 ~
【筆者紹介】  日本経営士協会理事長 経営士   藤原 久子
 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。  平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
 
 
 ■ ご挨拶
 
 自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。
 
 その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。
 
 人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。
 
 
■■ 未来を見据えた世界に求められるコンサルタント道 ■■
 
■ 価値観の共有でプロの組織体No.1を目指す 8
 
 
 
 平素、自社おいては、従業員満足・顧客満足地域貢献企業を目指し、「心で経営」を実践し、経営士・コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見や解決策の提案や業務改善案・経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。
 

 私たちはいつも互いに誰かの支えとなって生きています。ですから時には自分の至らぬところを周囲に補ってもらうことがしばしばです。

 協会活動でも多くの会員の皆様の助けを頂きながら、成長しております。事業展開に於いては試行錯誤の連続ですが、全ては人間性が基本にあると考えます。

 働く人の幸せを願い、経営理念を浸透させることによって、有益な人間関係をつくり、お互いに感謝の心を組織全体の仕組み活動の中に定着浸透させることが組織風土の改善につながる基本になりましょう。

 そうした中でコミュニケーションの活性化を図り積極的に関係者が自ら組織風土づくりを実践することによって組織体の成長にも繋がってくると考えます。働く人々に有益な情報提供サービスをし、スムースに伝達できるよう願っております。

 

 個人情報のみならず、情報の漏洩による企業の信用の失墜対策も企業責任者に課せられた責任であることはいうまでもありません。

 企業人としての誇りを感じるために、社員が望む環境づくりを共に育みながら、社員が生き生きと働く企業体を目指してほしいのです。

 

 経営理念を更に従業員に浸透させることによって、自社の企業ブランドの全体最適化を図るためのマネジメントこそが戦略的企業ブランドの本質であると考えられます。

 

『働く人の全てをハッピーに』を目標に掲げ、労使ともに積極的に高め合う社風づくり、爽やかな風のたよりをお届け出来ます様、思考磨きの旅に出かけたいですね。

 

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには
 下記URLのいずれかををクリックしてください。
 
【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 アメリカの時計は遅い !? 908

2020-01-05 11:53:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 アメリカの時計は遅い !?  908

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ アメリカの時計は遅い !?  908

 

「高層ビルでは雨が下から吹き上げる」と聞いていたのですが、今の日本でもスカイツリーなどでは当たり前のこととなってしまっています。

 雨の降り方も尋常ではなく、滝壺にいるような体験をしました。それとて、今日の日本では各処の集中豪雨で珍しいことではありません。

 

 時間の流れのゆったりしているのも、日本の田舎の比ではありません。

 ニューヨークの大デパートであるメイシーズで、ボヘミアンカットのワイングラスが気に入りました。

 3ヵ月経っても何の音沙汰もなく、デパートへまた足を運んだところ、メーカーの製造計画には入っているので、あと半年以内には届くと思いますという返事でした。

 それが当然のような言い方に唖然としました。

 むろん、抗議をしても、「あっしには関わりえいのねいことでござんす」と自分の関与すべき事項ではないと言うだけで、とりつく島もありませんでした。

 

 1970年の年末押し詰まった頃の話しです。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 ご隠居さんと雷親爺が身を小さくしている 906

2020-01-04 11:17:26 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 ご隠居さんと雷親爺が身を小さくしている 906

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ ご隠居さんと雷親爺が身を小さくしている 906

 

 としにより台風被害の多い年があります。  特異視されているようですが、地球温暖化の影響ではないかといわれています。  すなわち、この状況が今後あたり前であり、毎年のように惨事が繰り返される危険性が高いということです。  テレビや新聞では、災害情報に満ちあふれ、被災された方のお気持ちを考えますと気持ちが重くなります。  しかし、これもいつ我が身となるか解りません。  その対策を、国も地方も本腰を入れる必要があります。

 

 災害といいますと、天災だけではなく、人災も後を絶ちません。  ブログで「少年犯罪の芽を摘む御近所さん」という日本経営士協会専務理事の山本先生の記事をご紹介しました。  たくさんの方がお読み下さり、昨日発信しました私のブログのトップPVでした。  人の目が、犯罪を防ぐ効果が非常に高いことが解ります。

 

 かつては、町内にご隠居さんがおられ、何か困りごとがありますとご隠居さんに相談したものです。  昨今は、プライバシーの問題とかで、そのようなことができづらくなってきました。  ご隠居さんとともに、近所にはカミナリ親爺もつきものでした。  子供達が悪いことをすれば、自分の子供でなくても叱ってくれました。  今は、どうでしょう。  そのようなことをすれば、親が怒鳴り込んできます。  学校で、先生が児童を叱ったりすると、PTAの大問題となってしまいます。

 

 かつてのよき時代を懐かしむだけではなく、日本の良いところを見直して、良いところは復活し、踏襲して行きたいものです。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 ITヘルプ人材派遣で企業支援、「三方良し」の人材養成スクールも 9a23

2020-01-03 12:03:00 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 ITヘルプ人材派遣で企業支援、「三方良し」の人材養成スクールも 9a23

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ ITヘルプ人材派遣で企業支援、「三方良し」の人材養成スクールも 9a23

 

 「人手不足対策や生産性向上にITの有用性はわかっている。しかし、システ ムを構築するには費用も人材も足りない」という中小企業が少なくない。また、 思い切ってシステムを導入したはいいが、社内の担当者が退職してしまい、誰 も運用できなくなる「ブラックボックス化」もよく聞く。システムの不具合で 顧客などの重要情報が外部に漏れてしまう恐れもある。

 

 「情報インフラは道路と同じ。地震などの災害で亀裂や陥没が起こるように システムも断線することがある。工事やメンテナンスのサポートが必要だ」と 強調するのはアビリティ(東京都千代田区)の飯島隆充社長。ITの専門知識と スキルを持つ人材を派遣し、企業内情報システムの課題解決やシステム運用の サポートを行う「ITトータルケアサービス」を提供する会社だ。

 

 創業は1978年。飯島氏の実父・文雄氏が大阪で物流業を立ち上げ、通信自由 化を機にネットワーク事業に進出。大手システムインテグレーターの特約店と して大型コンピューターやパソコン(PC)の販売をしていたが、PCの普及にと もない技術者を派遣するようになった。隆充氏は大学卒業後、父の会社にエン ジニアとして入社。総務で人事担当もして視野を広げ、2008年に28歳で社長に 就任した。

 

 ところが社長就任後にリーマン・ショックが顕在化。金融の締め付けあり、 派遣切りありの大嵐で、社長就任当時150人いた社員は自主退職やリストラで 70人に激減。「新規事業を立ち上げたくても資金はないし、人材というリソー スも限られている」と特約店を離れIT人材派遣事業に転換した。派遣料金は月 5万円から。PCの台数や業務内容でオプション料金が別途発生する。まず1カ 月試してもらい継続契約をめざす。顧客は全国に約200社。業種は建設、飲食、 サービス業など様々だが、従業員100~200人の中小企業が多いという。

 

 2014年から「ITエンジニア養成ビジネススクール」事業にも着手した。自社 の会議室で従業員を講師に名刺交換のノウハウから専門知識までを教える3カ 月間のコースだ。取引先企業から紹介料をもらうため受講料は無料。スクール 生の就職率は100%。取引先企業も自前で求人して育てるよりコストダウンに なる。自社、スクール生、取引先と「三方良し」のビジネスモデルだ。2019年 3月期の売上高は約5億円、営業損益は約2000万円。38歳の飯島氏は「一番うれ しいのは、お客さまの『助かってます』という声を聞くこと」と笑った。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 民間宇宙飛行時代のサービスプロバイダー 110293209912

2020-01-02 12:03:00 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 民間宇宙飛行時代のサービスプロバイダー 110293209912

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 民間宇宙飛行時代のサービスプロバイダー 110293209912

 

 民間宇宙飛行元年と目される今年、日本の中小企業が宇宙サービスを本格稼働する。大学で航空宇宙学を学び、大手電機メーカー系の宇宙関連特殊ソフトウェア開発企業在籍時に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙実験棟「きぼう」の開発と運用準備に携わった山崎大地氏が、2005年1月に独立・起業した国際宇宙サービス(神奈川県鎌倉市)は、宇宙旅行や宇宙での冠婚葬祭、CM撮影など民間宇宙飛行に伴う様々なビジネスを関連事業者との共同企画で準備している。山崎氏は代表取締役兼民間宇宙飛行士。自社ビジネスを一般人の生活圏が地球を離れて宇宙空間や月面ひいては火星まで広がる宇宙旅行時代に向けた、宇宙に行きたい人と宇宙に行く宇宙船を結ぶサービスプロバイダーと説明する。

 

 宇宙には米国の宇宙輸送ベンチャーが開発した宇宙船に搭乗して行く計画。自らは国内外で無重力飛行、回転シミュレーターなどの訓練を計100回以上受けているが、利用客やパートナー企業の搭乗に備えて、中小企業庁の「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」(ものづくり補助金)を活用し、宇宙船搭乗訓練用モックアップ(実物大)シミュレーターを開発した。宇宙飛行ニーズに伴う訓練やリハーサル、イメージトレーニング、全体プラン構築から搭乗手続きに始まる手順検証、設備確認などを行うために制作したものだ。シミュレーターで宇宙飛行中の状態を想定しながら、あらゆる業種・業界の事業者と連携することで「日本初、世界初の宇宙商品やサービスを創出できる」と意気込む。

 

 経営革新計画と経営力向上計画の承認も得ており、サービスの幅を拡大するため、イベント、冠婚葬祭、旅行、飲食、映像・写真撮影、ゲーム、富裕層向けサービスなど多種多様な事業者との連携を求めている。搭乗客の目的が宇宙結婚式なら、冠婚葬祭事業者、映像・写真撮影事業者および神主か神父・牧師らが事業パートナーになるといったイメージだ。

 

 山崎氏は、既に不足が明らかな民間宇宙飛行士とキャビンアテンダントおよびパートナー企業との連携を円滑に推進するコーディネーターらを養成するアカデミーも開学した。民間宇宙飛行が本格化したときに、派生して然るべきビジネスを具現化する多様な人材が揃っていないと宇宙ビジネスは成長しないとの思いからだ。「今は宇宙飛行士や高額所得者でなくても宇宙に行ける時代。宇宙や無重力は誰でも使える道具・インフラだ」と宇宙市場を展望。フライト契約も複数まとめているという。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする