職場などでのセクハラやパワハラはいけないといわれるようになっているにもかかわらず、日本はハラスメントが横行しているようです。
上司や同僚からハラスメントを受けた人の割合では、日本が26%で世界3位となっています。上位にランクされている国では、オーストラリアやニュージーランドがあり、日本のすぐ下にはフランスやベルギーなどの国が並んでいます。
一見ハラスメントとは無縁な感じのする先進国が多くなっています。これはハラスメントに対する重要性をよく分かっているが、対策がまだ遅れていると考える人が多い国、つまりハラスメントに対する意識の高い国が上位にランクされていると考えられます。
どの国においても現在ハラスメントとされている行為の数は、おそらく昔の方が多かったはずです。ハラスメントの数自体は、おそらくこれから減っていきますが、現在は目を疑うようなハラスメントが存在するのも事実ですし、平気で犯すような人が組織のトップクラスにいることも確かです。
こうなる理由の一つは、セクハラをするような人物でも、仕事などのほかの能力は高く、組織としては有用な人間であると考えられているからでしょう。多少問題があっても、そういう人も組織が守ってきたのです。
個人を傷つけることは行けなという常識より、組織にとって有用な人間は守るという常識が勝ってきたということです。
日本人が本当に集団主義かどうかは難しいところですが、多くの日本人は自分たちが集団主義であると思っているのかもしれません。そのため日本の組織の中では個人を犠牲にすることもいとわない文化が肯定されやすくなっています。
言い方を変えれば、日本社会では「おじさんたち」が組織を牛耳っている弊害がまだ残っているとも言えます。私もそういった「おじさんたち」の一人でしたが、ハラスメントの受け止め方が変わってきたような気がします。
例えばミスしたことに対し、先輩や上司のコメントをその人が納得できれば指導であり、嫌な感じを持てばパワハラになると思っていました。
つまりその個人をよく理解し、適切な言葉を選ぶことがパワハラをなくすことだと思っていました。ところが現在は、その言葉を受けた当人が受け入れたとしても、それを聞いていた他の人がパワハラだといえば、ハラスメントになってしまうようです。
こういった状況ではハラスメントをなくすことは非常に難しいような気がします。またそれが少なくなったとして良い組織や職場と言えるのか、どうもイメージがよく分かりません。ハラスメントの元凶であったもとおじさんには、分からなくても良いのかもしれません。
上司や同僚からハラスメントを受けた人の割合では、日本が26%で世界3位となっています。上位にランクされている国では、オーストラリアやニュージーランドがあり、日本のすぐ下にはフランスやベルギーなどの国が並んでいます。
一見ハラスメントとは無縁な感じのする先進国が多くなっています。これはハラスメントに対する重要性をよく分かっているが、対策がまだ遅れていると考える人が多い国、つまりハラスメントに対する意識の高い国が上位にランクされていると考えられます。
どの国においても現在ハラスメントとされている行為の数は、おそらく昔の方が多かったはずです。ハラスメントの数自体は、おそらくこれから減っていきますが、現在は目を疑うようなハラスメントが存在するのも事実ですし、平気で犯すような人が組織のトップクラスにいることも確かです。
こうなる理由の一つは、セクハラをするような人物でも、仕事などのほかの能力は高く、組織としては有用な人間であると考えられているからでしょう。多少問題があっても、そういう人も組織が守ってきたのです。
個人を傷つけることは行けなという常識より、組織にとって有用な人間は守るという常識が勝ってきたということです。
日本人が本当に集団主義かどうかは難しいところですが、多くの日本人は自分たちが集団主義であると思っているのかもしれません。そのため日本の組織の中では個人を犠牲にすることもいとわない文化が肯定されやすくなっています。
言い方を変えれば、日本社会では「おじさんたち」が組織を牛耳っている弊害がまだ残っているとも言えます。私もそういった「おじさんたち」の一人でしたが、ハラスメントの受け止め方が変わってきたような気がします。
例えばミスしたことに対し、先輩や上司のコメントをその人が納得できれば指導であり、嫌な感じを持てばパワハラになると思っていました。
つまりその個人をよく理解し、適切な言葉を選ぶことがパワハラをなくすことだと思っていました。ところが現在は、その言葉を受けた当人が受け入れたとしても、それを聞いていた他の人がパワハラだといえば、ハラスメントになってしまうようです。
こういった状況ではハラスメントをなくすことは非常に難しいような気がします。またそれが少なくなったとして良い組織や職場と言えるのか、どうもイメージがよく分かりません。ハラスメントの元凶であったもとおじさんには、分からなくても良いのかもしれません。