ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

世界で最も患者数の多い病気 歯周病

2019-06-20 10:16:20 | 健康・医療
世界一の記録を集めたギネスブックに2001年、「世界で最も一般的な病気」として掲載されたのが「歯周病」です。

歯周病は歯茎に炎症が起こり、歯を支える骨が破壊される病気ですが、その害は口の中にとどまらず、認知症や糖尿病、動脈硬化の原因になるなど全身に及ぶことが、近年明らかになっています。

歯周病は、唾液感染する細菌によって引き起こされる感染症で、サイレント・ディジーズと呼ばれ気がつかないうちに大きく進行していきます。

ヒトの口の中には約700種の細菌が住みついており、これらの細菌が集まって、歯の表面でスクラムを組んでへばりつき、その中でどんどん増えていきます。このへばりついた細菌を「歯垢=デンタルプラーク」といい、1gの歯垢の中には1000億もの細菌が確認できます。

歯と歯茎の境界にへばりついた細菌が歯肉の細胞まで入り込み、歯茎が炎症を起こして腫れたり、出血が始まったりします。これが歯周病の第1段階で「歯肉炎」という状態です。

炎症が進むと歯と歯茎に隙間ができ、奥へと広がっていきます。この間隙を「歯周ポケット」といいます。その深さを測ることで歯周病の進行度を知ることができます。歯肉炎がひどくなると病名が歯周炎に変わります。

歯周炎は歯肉だけではなく、歯を支えている骨が溶け始めた状態です。初期では、腫れてかゆみ等を感じ歯磨きの時出血したりします。症状がさらに進むと、歯茎の色が赤紫や黒っぽく変わりはじめ、口の中が粘つき口臭が出てきます。

それを過ぎて歯がぐらつき初め、見た目でも歯茎が下がったのが自覚できる状態になると重度の歯周病で、やがて歯が抜けてしまいます。

歯周病には、15~30年かけて進行する慢性歯周炎と、2~10年で進行する侵襲性歯周炎があります。このうち侵襲性歯周炎は、全体の10%未満で10~30代で発症し進行が速いのが特徴で、遺伝的要因の関与も考えられています。

全身への影響でまず起こるのが血管の硬化です。これは歯周病菌などが血管に直接障害を与えたり、炎症が起こった時にに作られるサイトカインというタンパク質によって引き起こされると考えられています。

硬化して狭くなった血管が詰まると、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を発症することがあります。また歯周病と糖尿病の負の相互作用にも注意が必要で、糖尿病になると体の抵抗力が弱まることが知られています。

歯周病菌に対しても例外ではなく、糖尿病で歯周病の症状が悪化します。また歯周病で血糖のコントロールが悪化し、糖尿病にかかり易くなったり症状が悪化したりするという関係も明らかになってきました。

その他歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の患者の脳内で見つかったという報告もあり、認知症との関連もあるようです。

しかし最も患者の多い歯周病で多くの生活習慣病になるのであれば、ほとんどの人が病気になりそうですが、こういった可能性があるという程度でよいのかもしれません。