ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

生物多様性の危機が一層深刻に

2022-12-11 10:48:19 | 自然
最近世界の人口が80億人を突破したというニュースが流れましたが、生物多様性に関しては絶滅危惧種が増大しているようです。

10月に世界自然保護基金(WWF)が生物多様性の豊かさの指標となる数値が、過去48年間で69%低下したとする報告書をまとめました。地球の全人口はこの半世紀で40億人以上増加しましたが、この間野生生物は3分の1以下に激減しという計算になります。

WWFが分析したのは「生きている地球指数(LPI)」と呼ばれる指標の数値です。WWFは英ロンドン動物園協会と協力して世界の哺乳類、鳥類、魚類、両生類、爬虫類の5230種、約3万2000個体群を対象に個体数や生育密度、巣の数などのデータを基に最新のLPIを産出しました。

LPIによって野生生物の個体群の変化や推移のほかに、個体数の減少の主な原因である生態系の変化を知ることができます。このため自然環境が中長期的にどのように変化し、破壊されているかが分かるとしています。

最新のLPI分析の結果、1970年から2018年までの48年間にLPIは平均69%低下し、生物多様性の消失が急速に進んでいることを示しています。特に世界の淡水域の野生生物の個体群のLPIは平均83%も減少していました。

報告書によると、人類の半数以上は川や湖などの淡水域から3キロ以内の圏内で生活しています。このため汚染や取水、野生生物の乱獲などが淡水域の生物多様性を脅かす原因になっているようです。

世界の地域ごとの分析では、生物種の個体群の減少率(LPIの低下)が最も大きかったのは中南米・カリブ海地域で94%も低下しており、魚類の中でも淡水魚や爬虫類、両生類が目立って減っていました。

次いでアフリカ地域が66%、アジア・太平洋地域が55%、北米地域が20%とそれぞれ低下していました。報告書は温暖化や気候変動が種を絶滅させた具体例も紹介しています。例えばオーストラリアでは2014年の猛暑日1日で、オオコウモリの4万5000羽以上が死んでいます。

コスタリカでは1989年、熱帯・亜熱帯地域の雲霧林で霧が発生しないために、オレンジヒキガエルが絶滅しました。気候変動は1000種類を超す動植物の個体群の全滅に関連しているようです。

報告書は「温暖化による気温上昇を1.5℃に留めることが出来なければ、今後何十年にもわたり気候変動が生物多様性損失の主要な要因となる可能性が高い」と指摘しています。

こういった生物多様性の危機が叫ばれてからずいぶん経ちますが、はたして人類がこの危機を回避することができるのでしょうか。絶滅危惧種が増加していくことは、ある意味生命の進化のひとつとして受け入れなければいけないことなのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿