ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

60代後半で3人に1人がかかる加齢性難聴

2024-09-14 10:31:48 | 健康・医療
私の年齢になると難聴を自覚する人が増え、60代後半では3人に1人がかかるといわれています。私は特に難聴の気配はないのですが、私の友人の中ではY君が数年前から若干難聴になっているようです。

普段話をする際はやや大きめの声を出す程度で問題はないのですが、麻雀をやっている時ポンという声が聞こえず問題になりそうな時がある程度です。こういった加齢性難聴は75歳以上になると3人に2人がかかるという説もありますが、周りにはそんなにいないような気もします。

この加齢性難聴の原因は、耳の奥の内耳にある音をキャッチして脳に情報を伝える有毛細胞の衰えといわれています。この難聴は認知症の最も危険なリスク因子でもあるようです。難聴になると音の情報自体が入ってこなくなるため、それだけ聴覚のネットワークも使われなくなります。

しかも難聴によって会話が聞き取れなくなって人とのコミュニケーションが減ると、音の他にも様々な脳への刺激や情報量が激減し、色々なネットワーク機能が弱くなったり、使われない細胞が脱落して脳が委縮したりするとしています。

こうして脳の活動が全体的に低下し、認知機能が弱まって認知症の発症につながります。加齢性難聴は年をとれば誰でも起きる可能性はありますが、そのリスクを減らすことは可能です。ひとつは余分な内臓脂肪を減らすことです。

内臓脂肪が多いと動脈硬化になりやすく、血液の循環が悪くなります。そのため耳に十分な血液が行き届かなくなり、その働きは低下していきます。また高血圧症や糖尿病といった生活習慣病も、動脈硬化のリスクを高め結果として耳が悪くなります。

その対策として食生活の改善があり、たとえばマグネシウムを十分に摂ることが挙げられます。マグネシウムは日本人が不足しがちなミネラルです。これが不足するとブドウ糖の代謝が悪くなって、中性脂肪として蓄積されやすくなり、糖尿病などの生活習慣病のリスクも高めます。

そこでそば、バナナ、のり、ひじき、豆といったマグネシウムを多く含む食材を普段の食事に加えます。またマグネシウムとペアになって働く、カルシウムやビタミンD、亜鉛も積極的に摂ることが勧められています。

こう書いていくと加齢性難聴の予防というより生活習慣病予防のようになっていますが、食生活とは別に推奨されているのが有酸素運動です。特に「ヨガ」が特に優秀としていますが、これも生活習慣病予防のような気もします。

私は前述のように難聴の傾向はなさそうですが(左耳に若干耳鳴りがしていますが)、好きなそばを食べる機会を増やす程度で十分なのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿