ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

認知症が増え続ける日本の危機

2021-12-28 10:30:11 | 健康・医療
このところ認知症について取り上げていますが、やはり高齢になると気になる病気のひとつです。

私も認知症を発症した人をかなり多く見ていますが、患者自身は認知症であることを自覚せず介護をする側が大変な病気といえるのかもしれません。日本ではこの認知症が増え続けているため、大きな社会問題となって来そうです。

OECD(経済協力開発機構)によると、日本人の認知症有病率(認知症の人の割合)は2.33%で、先進35か国の中で最も高くなっています。OECDの平均は1.48%ですので、なぜか日本は認知症を発症する人の数が多いということになります。

これは日本の平均寿命が長いことと関連しているのかもしれません。日本の認知症の高齢者数と有病率の将来推計によれば、認知症の患者数は2012年には約462万人で、65歳以上の7人に1人でしたが、さらに軽度認知症患者が約400万人と推計されています。

認知症の患者は今後も増え続け、我々団塊の世代が75歳になる2025年には約700万人に達し、高齢者の5人に1人がなる計算となります。さらに内閣府の「高齢社会白書」によると、認知症患者は2030年には830万人になり、2050年には1000万人を超えてしまうといわれています。

高齢化社会の進行に伴い、認知症予備軍も含めるとさらにその数は増えていくことが予想されます。認知症はもはや「他人事」ではなく、「自分事」として早急な対策を迫られています。

国もこうした事態に手をこまねいているわけではなく、認知症の予防については省庁を超えて取り組む国家戦略案が示されています。

厚生労働省は2015年に「新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)」を策定して、認知症患者の人権と意思を重んじ住み慣れた地域で暮らしていける社会の実現を目指す、としています。

これが具体的にどのように認知症の予防になるのか分かりませんが、単なる戦略案にすぎないような気もします。認知症とは「いったん獲得した知的機能が持続的に低下し、複数の認知機能障害のために社会生活に支障をきたすようになった状態」と定義されています。

つまり認知症というのは「状態」のことであり、特に認識力、記憶力、判断力といった社会生活や対人関係に欠かせない能力が衰え、生活に支障をきたす状態を指しています。

認知症の有効な治療は見つかっていませんし、治療薬が認可されようとしていますが進行を止めるのが限界かもしれません。認知症の予防には生活スタイルを変え、健康的な生活を送るということが出てきますが具体的なことはありませんし、予防できるものではない気がします。

私は認知症は老化のひとつであり、個人差が大きいものですので発症したらあきらめるといった類の病気と考えています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿