ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

iPS細胞を利用した化学物質の安全評価

2023-01-08 10:43:35 | 健康・医療
新しい化学物質が人体に安全かどうかは、マウスなどの実験動物を使って検証されてきました。

この場合ヒトと動物とに種差などの問題がありましたが、現在までそれほど大きなミスは出ていないようです。

厚生労働省は来年度からiPS細胞(人工多能性幹細胞)で作った人の神経細胞やミニ臓器である「オルガノイド」を使い、化学物質が人体にとって有害かどうかを調べる新手法の開発に乗り出すようです。

オルガノイドとは試験管の中で細胞を培養して立体構造にし、臓器に近い構造や一部の機能を再現した組織のことです。脳や心臓、肺、肝臓などほとんどの臓器が作られています。

オルガノイドを使うことでヒトに近い条件で確認できる利点を生かした手法を国際標準とするのが狙いとしています。日本発の再生医療技術の有用性を世界に広くアピールし、ミニ臓器量産などの新産業の育成にもつなげたい考えのようです。

iPS細胞は2012年にノーベル賞を受賞し、再生医療等大いに期待されていましたがすでに10年が経過しています。その間網膜細胞や心筋細胞などの移植が行われてきましたが、その後実用化に向けての進展が全くありません。

そのひとつはiPS細胞技術には多額のコストがかかることがあるのかもしれません。患者の細胞からiPS細胞を作製し、それを目的の細胞に替え増殖するという過程に多くの時間と多額の金額がかかるようです。

当然こういった点も研究されているはずですが、どうもこの壁は高くiPS細胞の実用化は難しいような気がしていました。

iPS細胞やオルガノイドのような再生医療技術は、人体の臓器や組織に近い環境を作り出すことができ、京都大学や国立成育医療センターなどを中心に候補薬の効果を確かめる研究が盛んになっています。

厚生労働省の試案では、ヒトのiPS細胞から変化させた神経細胞やミリサイズのミニチュア肺を作製し、神経への影響の有無や化学物質を吸い込んだ時の変化を評価します。ヒトに由来した細胞やミニ臓器を使うため、マウスを使った従来の実験よりも人体への影響を詳細に確かめやすいとみられています。

この手法が導入されれば安全性を調べる企業にとって、動物実験の代替となり飼育施設の維持管理などの負担が減って効率的に評価できるようになることが期待されます。またミニ臓器の作製など新しい産業の創出につながる可能性もあります。

また生体を用いないため、動物実験を減らす国際的な時流にもかなっています。このため国際標準の評価マニュアルを定めるOECD(経済協力開発機構)に新手法を提案し、世界各国での利用を促していく考えのようです。

このように人の再生医療の分野では伸び悩んでいるiPS細胞の技術が応用されれば、新しい展開が期待できるのかもしれません。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿