私は基本的に歩きタバコはしませんので、いわゆるポイ捨てをすることはないのですが、道端に吸い殻が落ちていることを見かけることはあります。
かなり前になりますが、京都の私立水族館で、屋外に置いていた水層の魚がほぼ死んでしまい、水層内にタバコの吸い殻が出てきたという記事が報道されました。
また海水浴場に行くと、よくタバコの吸い殻があるようですが、これはほとんどが繁華街などの街中でポイ捨てされ、それが排水溝から河川を経て海にたどり着き浜辺に漂着した物のようです。
こうしたタバコの吸い殻にどの程度毒性があるかの研究が行われています。イランやドイツなどの研究グループが、ペルシャ湾のハゼに対し、タバコの吸い殻を浸した水溶液がどんな影響を及ぼすかを調べました。
その結果喫煙後の吸い殻が最も毒性が強く、低濃度の水溶液でも血液中のヘモグロビンが減ったり白血球数が大きく増えるなど、ハゼを殺す危険性があることが分かりました。
イタリアなどの研究グル-プが、地中海のムール貝に対するタバコの吸い殻の影響を調べたところ、タバコ由来の化学物質(多環芳香族炭化水素など)や重金属の体内蓄積、免疫系の変化、抗酸化反応や神経毒性反応などの増加といった変化が観察されました。
またムール貝にはニコチンを代謝する酵素がないため、ニコチンを吸収しても代謝されず、神経毒性が悪影響を及ぼすと考えられています。タバコの吸い殻による生態系の影響については、最近多くの研究が出てきています。
海の夜光虫の発光が減ったり、貝類の細胞の自死が増えたり、ゴカイのDNA損傷が増加し、成体が変化して穴を掘らなくなるなどの悪影響が報告されています。
1本のタバコの吸い殻が環境中にポイ捨てされると、1リットル当たり2.5ミリグラムのニコチン濃度になるようです。ニコチンは毒性も強く、成人の経口致死量は40〜60ミリグラムとされていますので、吸い殻1本でも小さな生物にとっては生死にかかわる濃度になることが考えられます。
この様にポイ捨てはかなりの危険行為であることは確かです。私は喫煙者のマナーはかなり良くなっていると思いますが、ポイ捨てがなくならない原因は、屋外の灰皿が全くないことではないでしょうか。
現在はほとんどすべての飲食店が禁煙となっており、食後の一服は夢となっています。特に酒類も提供する店の店外に灰皿を設置しても良いのではないでしょうか。
現在の禁煙運動下では、店外に灰皿を設置することは路上喫煙を推奨する行為となるのかもしれませんが、屋外に灰皿やごみ箱が全くない状況は異常といえるのかもしれません。
タバコのフィルターがプラスチック繊維ですので、これをなくすべきというようなおかしな禁煙活動は、喫煙者の減少にはつながらないと思っています。
かなり前になりますが、京都の私立水族館で、屋外に置いていた水層の魚がほぼ死んでしまい、水層内にタバコの吸い殻が出てきたという記事が報道されました。
また海水浴場に行くと、よくタバコの吸い殻があるようですが、これはほとんどが繁華街などの街中でポイ捨てされ、それが排水溝から河川を経て海にたどり着き浜辺に漂着した物のようです。
こうしたタバコの吸い殻にどの程度毒性があるかの研究が行われています。イランやドイツなどの研究グループが、ペルシャ湾のハゼに対し、タバコの吸い殻を浸した水溶液がどんな影響を及ぼすかを調べました。
その結果喫煙後の吸い殻が最も毒性が強く、低濃度の水溶液でも血液中のヘモグロビンが減ったり白血球数が大きく増えるなど、ハゼを殺す危険性があることが分かりました。
イタリアなどの研究グル-プが、地中海のムール貝に対するタバコの吸い殻の影響を調べたところ、タバコ由来の化学物質(多環芳香族炭化水素など)や重金属の体内蓄積、免疫系の変化、抗酸化反応や神経毒性反応などの増加といった変化が観察されました。
またムール貝にはニコチンを代謝する酵素がないため、ニコチンを吸収しても代謝されず、神経毒性が悪影響を及ぼすと考えられています。タバコの吸い殻による生態系の影響については、最近多くの研究が出てきています。
海の夜光虫の発光が減ったり、貝類の細胞の自死が増えたり、ゴカイのDNA損傷が増加し、成体が変化して穴を掘らなくなるなどの悪影響が報告されています。
1本のタバコの吸い殻が環境中にポイ捨てされると、1リットル当たり2.5ミリグラムのニコチン濃度になるようです。ニコチンは毒性も強く、成人の経口致死量は40〜60ミリグラムとされていますので、吸い殻1本でも小さな生物にとっては生死にかかわる濃度になることが考えられます。
この様にポイ捨てはかなりの危険行為であることは確かです。私は喫煙者のマナーはかなり良くなっていると思いますが、ポイ捨てがなくならない原因は、屋外の灰皿が全くないことではないでしょうか。
現在はほとんどすべての飲食店が禁煙となっており、食後の一服は夢となっています。特に酒類も提供する店の店外に灰皿を設置しても良いのではないでしょうか。
現在の禁煙運動下では、店外に灰皿を設置することは路上喫煙を推奨する行為となるのかもしれませんが、屋外に灰皿やごみ箱が全くない状況は異常といえるのかもしれません。
タバコのフィルターがプラスチック繊維ですので、これをなくすべきというようなおかしな禁煙活動は、喫煙者の減少にはつながらないと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます