ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

本物の「偽薬」を販売するプラセボ製薬

2020-01-21 10:20:54 | 
30錠で税込み999円の「偽薬」を製造販売する会社が存在します。

これは「偽薬」を本物の薬として販売する詐欺ではなく、「本物の偽薬」として堂々と販売しています。偽薬(プラセボ)とは、薬効成分を含まない製剤で、新薬の有効性や安全性を科学的に評価するために開発されたものです。

しかしプラセボ製薬が扱っているのは、臨床試験で使われる偽薬ではなく、本物の偽薬です。これはほぼ糖と食物繊維からできており、アルミ面から1錠ずつ押し出すシート包装(PTP包装)を採用するなど、本物らしい見た目にこだわっています。

これはプラセボ効果を狙った商品で、偽薬を飲んであたかも本当の医薬品を服用したかのような変化を期待するだけではないようです。プラセボ効果があるから価値があるのではなく、むしろ効果がないからこそ価値があるものとして製造販売しているようです。

定められた量の薬剤をすでに服用したにもかかわらず、何度も服薬を求める認知症の人や、規定量では効果を感じず増量を求める不眠症の人、健康不安から風邪薬を飲み続けてしまう人などには有用となるようです。

こういった薬の飲みたがりや飲み過ぎは、特に高齢者介護の現場でよくみられる光景です。朝日新聞の調査によれば、飲み続けると転倒や骨折、認知機能の低下を招きやすいとして、高齢者はできるだけ使用を控えるべきだとされている睡眠薬や抗不安薬が65歳以上に多く処方され、ピークは80代だったという報道もあります。

これは高齢者ほど整形外科や精神科、内科など別々の診療所から同じタイプの睡眠薬や抗不安薬を処方されていて必要以上の量を飲んでいる人が少なくないという事のようです。

偽薬はこうした薬の飲み過ぎの問題に大きく寄与するとしています。誰しもが健康でありたいと願っていますが、科学では病気でない状態といった否定的な表現でしか健康を定義できていません。

つまり科学において健康は不確かで捉えどころのない虚構的な概念といえます。こうした状況で健康を求めると、健康の終わりなき追求となり「健康病」となる人が高齢者を中心に生じてしまいます。こうしたものの対策として「偽薬」がこの健康病への役割を果たすことを目指しているようです。

これは非常に面白い発想で、私の考え方とも一致しています。このプラセボ製薬が企業として成り立つかどうかわかりませんが、こうした考え方が浸透していけば、高齢者の多剤服用問題も解決できるような気がします。


テニス仲間との新年会

2020-01-20 10:50:47 | 日記
先日テニススクールの仲間との新年会を行いました。

もともとは木曜日の夜のスクールで、若いSコーチのもとでサブコーチが付くほど大勢いたのですが、皆さん色々あり徐々に減ってきてしまいました。

現在ではMコーチとなり、私とかみさんとKさんの3人がレギュラーで、そこにフリーのSさんとCさんが時々入るというメンバーとなりました。特にHさんが前回も書きましたように、指を痛めて休んでいるのも効いています。

テニス人気自体はプロの錦織や大坂の活躍で高まっているようですが、このスクールも全体的に人が減っているようです。新年会はスクールで合ういつもの5人と休んでいるHさんも呼んで6人の会となりました。

この日は大学のセンター試験の日でしたが、どうも毎年天候が悪く雪を心配するような寒い日となりました。前回の飲み会と同じ居酒屋に5時集合でしたが、10分ほど前に行ったところ幹事のKさんはもう来ており、すぐにSさんも見えたので、先にビールを飲みながら待っていました。

Hさんはこんな日でも仕事で少し遅くなるという事でしたので、Cさんが来てすぐに始めました。当然話題はテニスの話しになりますが、CさんとSさんは非常に力を入れており、週に何回やっても良いというクラスに入っています。

その代り人数に余裕があるときしかできないようですが、多い時には1日に3クラスも出ているようです。残りは最年長が私ですが、皆60代となっておりうまくなるというよりはテニスを楽しむのかと思っていましたが、皆さんかなり意欲があるようでした。

ただ共通した悩みは足が動かないことで、ボールを見て届くと感じても、脚が出ないために無理な体勢になることが多くなってしまいます。

その他今のMコーチに不満があり、直してほしいことなどがどんどん出てきましたが、コーチの方法を年寄り向けに代えるのは難しそうな気がします。

40分ほど遅れてHさんが見えましたが、ばね指になった右の親指はかなり動くようになっていました。ただ親指の付け根に痛みが残っているようで、ラケットを握れるようになるまでにはまだ時間がかかりそうです。

やはり女性が4人になるとさらに賑やかになり、私は男性のCさんとぼそぼそ話していました。この居酒屋は定番の食べ物が多いのですが、ひと工夫されておりなかなかおいしくなっていました。

酒も7時までは半額サービスとなっていますが、もうそれほど飲めるわけではないので普段のペースで飲んでいましたが、他の人はかなり早めのピッチで飲んでいました。

あっという間の3時間でしたが、やはり趣味が同じ仲間は楽しく飲めます。Sさんが次の日早く用事があるというので、2次会にはいかず帰ってきましたが、こういう会があると次のテニススクールも楽しくなるような気がします。

老化予防の効果が期待される「テロメア」

2020-01-19 10:31:03 | 自然
高齢化が進む日本社会で、いかに健康的に高齢期を過ごしていくかが重要となっています。

若く保つことが求められる中で、最新の医療技術にも注目が集まっていますが、そういったこととは別な細胞の若返りとして「テロメア」が話題になっているようです。

テロメアについてはこのブログでも取り上げていますが、核の中にある染色体の末端部分で、染色体がほつれたり互いにくっついたりするのを防ぐキャップのようなものと考えられていました。

若い細胞は分裂によって新陳代謝を繰り返し、機能した古い細胞を除去しています。しかし細胞分裂には上限があり、その回数を決めるのがテロメアです。テロメアは細胞分裂のたびに短くなり、ある一定の短さに達すると細胞分裂が不可能な細胞老化という状態になります。

このことからテロメアは「命の回数券」と呼ばれ、テロメアを延ばすことが老化予防になるとされています。生まれつきテロメアが比較的長い人と短い人がいることも分かっており、研究者の中には生まれ持ったテロメアの長さが寿命と関係していると提唱している人もいます。

このテロメアを伸ばす酵素がテロメラーゼで、研究により日常生活の中でテロメラーゼを増やし、テロメアを延ばすことが可能という結果も出ています。

カルフォルニア大学の報告では、食事や睡眠、有酸素運動、さらに瞑想がテロメアを延ばすことに効果的だとしています。私はこの辺りはかなり怪しい結果だと考えています。

それなりの根拠はあるのでしょうが、体内にある無数の酵素の内のひとつを活性化するのは、日常生活を工夫する程度では不可能なことと思います。そもそもテロメラーゼはガン研究の中で見つかったものです。

ガン細胞は変異した人間の細胞ですので、無限に増殖するのであれば、そのテロメアはどうなっているのかという研究が行われました。その結果ガン細胞の中にはテロメラーゼがあり、短くなると延長しているという事が分かったのです。

余談ですが、私もこのテロメラーゼを阻害すれば抗ガン剤になると考え、研究したことがありますが、致命的な欠点がありました。テロメラーゼを阻害してもある程度増殖を止めることはできますが、ガン細胞自身は無くならないつまり治すことができないのです。

さてこの報告では、テロメアに対して悪影響を及ぼす要因なども出ていますが、不必要に日光を浴びたり、紫外線にさらされたり、喫煙などがあるようですがこれも怪しいような気がします。テロメラーゼの活性化については、今後の研究を待つということかもしれません。

テロメアが長くなれば若返るのかも確証があるのかやや疑問ではありますが。

認知症をステロイドで予防

2020-01-18 10:29:51 | 健康・医療
認知症はいったん症状が進んでしまえば、その進行を遅らせるような治療しかありません。

この進行を遅らせるというのもやや疑いがあるところで、ほとんど治療法がないというのが現状かもしれません。もちろん予防できればそれに越したことはないのですが、決め手となるような予防法や予防薬もないのが現実です。

認知症は脳にアミロイドβが蓄積し、脳細胞が傷むことによって起きるというのが現在の説ですが、それ以外に脳の神経細胞の炎症が原因のひとつであるという説もあります。

この仮説が本当であるとすると、炎症を抑えるような治療で認知症が予防できるかもしれません。2019年の認知症の専門誌に「治療薬のステロイドと認知症」との関係を調べた、興味深い論文が掲載されました。

ステロイドは炎症を抑える作用を持つ薬で、飲み薬や注射以外に吸入薬や点鼻薬などでも使用されています。ステロイドはこの骨格を持つ薬の総称で、非常に多くの種類が開発されていますが、強い抗炎症作用がある一方で副作用も強いことが知られています。

最も多く処方されている薬剤ですがやや嫌われている薬といえるのかもしれません。ドイツにおいて大規模な医療保険データを解析したところ、ステロイドを継続的に使用している人は、そうでない人よりも20%近く認知症が少なくなっていました。

ステロイドの種類では、最も予防効果があったのは喘息などの「吸入ステロイド」で、35%も認知症になる人が少なく、続いて「点鼻ステロイド」も高い予防効果が認められました。

これは喘息など他の病気の治療のために使われていたので、その効果はまだ確実とは言えませんが、吸入や点鼻のステロイドは副作用も少なく、画期的な予防法となる可能性があるとしています。

ここには調査対象の人数など具体的な数値はわかりませんが、大規模な疫学的調査結果としては面白いものかもしれません。これはあくまで一つの研究結果であり、これが確実であるという検証を待たなくてはいけません。

また予防薬というのはなかなか難しく、日本ではワクチン以外はほとんど認められていません。私は喘息の発作を抑えるためとして、ずいぶん長くステロイドの吸入を続けています。

もう10年ぐらいになりそうですが、この吸入を始めてから一度も発作が起きず少し止めてみようかと思っていました。それでも今回のように認知症予防に効果があるという事であれば、せっかく保険適用になっており安く手に入りますのでこのまま続けてみようかとも思っています。

年金制度の抜本的改革は

2020-01-17 10:28:11 | 時事
日本の消費者、それも比較的裕福な所帯でさえもお金を使い消費を楽しむことができないのは、老後の生活設計に安心ができないためのようです。

現在の長期政権は、圧倒的な政治権力を保っている割には、国民が望む社会保障改革にほとんど手を付けていません。安倍内閣の年金制度改革は、現状の制度の大枠は維持しながら給付を減らして支払う保険料は値上げするというだけのものです。

つまり数合わせであり微調整でしかありません。まず国民年金の保険料は、収入に関わらず一定の1万6000円程度となっています。

この保険料は全額が社会保険料控除の対象となっているため、税金を多く払っている高額所得者は確定申告により税金の還付によって減額されているのと同じ扱いになります。一番苦しい低所得者はこの恩恵がないためいわば逆転現象が起きていると言えます。

多くの人が国民年金の負担に重圧を感じているために、国民年金の支払いの一部免除や全額免除を受ける人が数多くいるようです。この加入者数1452万人のうち、全額免除・猶予が574万人もいるという事は、この制度が正常に機能していない証拠のような気がします。

単純にサラリーマンの厚生年金のように所得に応じた額にするのは難しいのでしょうか。次が現代の多様な生き方への対応ができていないことによる問題です。

今の年金制度は60年前の1960年ごろに出来上がったものです。つまり「サザエさん」の家族のような世帯が多かった時代にできたものといえます。3世帯同居で女性は家庭で専業主婦、夫は外に出て働いて収入を得て生活を支える。

現在の制度はそういう時代にできたもので、基本的にそのまま踏襲されています。今や核家族化は進み一人世帯も多いのが実情で、家族の在り方個々の人生の選択は多様化に富んでいます。

しかし今の保険制度はこれに対応しておらず、特に問題なのが主婦の取り扱いです。専業主婦の場合所得がないため保険料を支払う必要がなく、これを制度全体でささえることになっています。これもおかしいのですが、扶養家族に留まるための106万とか130万の壁なども出てきています。

これが非正規労働者の収入を抑えているという面も否定できません。多くの主婦が働いて収入を得る時代ですので、少しでも収入があれば社会保険料は原則払うことにした方が良さそうです。

また専業主婦を否定しているわけではありませんので、この妻の保険料は夫が払うのが当然のような気もします。この辺りは自営業者(妻は保険料を支払う)と給与所得者を公平に扱うといった面からも早急に改善してほしいところです。

その他高齢者でも高額の収入があるのに年金を支払う必要があるのかといった問題もあり、時代に即した制度が望まれるような気がします。