ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

医師が使わないジェネリック薬

2020-01-16 10:15:31 | 
厚生労働省が2020年には薬全体の80%まで増やすとしているジェネリック医薬品ですが、現場の医師たちは使いたがらないものもあるようです。

ジェネリック医薬品(後発薬品品)は、新薬(先発医薬品)と有効成分が同じで、同じ効き目を持つと宣伝されており、価格が新薬の7割から安いものでは2割ほどとなっています。

日本の医薬品に占めるジェネリックの割合は2018年9月の調査で72.6%で2020年9月までに、これを80%にすべく厚生労働省が音頭を取っています。ただこれは保険財政の破たんを防ぐためであって、患者の健康を考えているわけではないようです。

これは2018年度に医療機関に支払われて医療費総額は42兆6千億円で、その内約2割が薬剤費という事情があります。しかしジェネリックは先発薬と比べて、主成分となる原薬は同じですが、製造方法や添加物は異なっています。

例えばハンバーグで肉は同じでもつなぎやこね方は異なっているようなものです。さらに原薬についても混雑物が含まれて、安全性が疑わしい場合すらあるようです。

厚生労働省が2018年9月診療分の医療費から各保険組合のジェネリック使用率を明らかにしたデータがありますが、医師国保に限ると58.2%という結果が出ています。つまり医師や医療従事者は自分にはあまりジェネリックを使用していないのです。

使ってみて効果の違いが分かるものとして、危篤状態の時に使用するドパミン塩酸塩があげられていました。緊急時に血圧を安定させ心不全を改善し、利尿作用を促し、体液の循環を良くするために使用されます。

先発薬の場合は、1分間の点滴数が10滴で効くのに、ジェネリックだと15滴でも20滴でもそのレベルに至らず、結果が血圧や心拍数として数字にはっきり出るようです。

この場合は溶かして点滴するだけですので、余分な添加物などないはずで、なぜジェネリックは効かないかはよくわかりません。その点例にあるような、高血圧の患者に処方する血管拡張剤のニフェジピンは、時間をかけて体内で溶ける徐放性剤です。

これをジェネリックに替えると「顔が赤くなる」などの症状が出て、徐々にではなく早く溶け強い効果が強く出ることがあるようです。この辺りは徐放性にする製剤化が、ジェネリックではうまくできていないという事のようです。

こういった「徐放性」というのは製剤化の中で最も難しいところで、まだジェネリックメーカーは技術が進んでいないのかもしれません。その他いろいろあるようですが、現在でもジェネリックが先発薬と全く同じ効能を出すかというと、若干差がある薬剤も存在していることは確かなようです。

薬の種類によっては全く同じというのもあるはずですが、もう少しジェネリックメーカーの技術革新を望みたいものです。

ブリスベン国際 大坂活躍

2020-01-15 10:33:08 | テニス
ついに今年もテニスシーズンが始まりました。錦織がひじの故障で欠場していますが、女子テニスの全豪オープン前哨戦のブリスベン国際が開催されました。

この大会は小さいのですが女子のトップ選手がほとんど出場しており、全豪オープンを占う意味で面白い大会となっています。大坂なおみは第3シードでの出場でしたが、DAZNで観戦していました。

オーストラリアは時差がありませんので、ちょうど良い時間にゆっくり見ることができました。ところがDAZNがあまり良く映らず、止まってしまったり真っ黒になって見えなくなったりとどうも調子が悪いのです。

そこでインターネットソフトをエクスプローラからグーグルクロームに代えたところ、非常にきれいに見ることができました。この辺りはよく分かりませんが、ソフトによって動画の動きが変わってくるという事があるようです。

大坂の一回戦は23位のギリシャの選手ですが、1セットは順当に6-2で取ったのですが、2セットは接戦となりタイブレークまでもつれこみこれを落としてしまいました。それでも3セットは6-3で取り何とか突破しました。

2回戦は14位のアメリカの選手でしたが、1セットがタイブレークになり何と落としてしまいました。それでも2セット目からは立ち直り、大坂らしい鋭いショットが決まり6-3、6-1と逆転勝利しました。

準々決勝は第6シードのバーテンズでしたが、1セットは6-3で取ったものの、2セットは3-6で取られてしまいました。これで3試合連続のフルセットですが、何とか6-3でとり準決勝進出となりました。

準決勝は昨年の覇者プリスコバでしたが、この大会は第2シードで参戦しています。この二人は似たテニススタイルで、スライスなど使わず激しい打ち合いとなりました。

両者全く互角の展開で、6-6のタイブレークとなりました。ここでも両者譲らず一進一退の緊張するテニスが繰り広げられましたが、10-8で1時間を超えるセットを何とか大坂が取ることができました。

2セットもこの戦いが続き、両者一歩も譲らずテニス史に残りそうな良い試合となりました。5-5で迎えたプリスコバのサービスゲームを、大坂がスーパーショットの連続で初めてブレークしました。

これで大坂が勝ったと思ったのですが、次のサービスゲームでサーブが入らくなってしまいました。やはり大坂も固くなったのか、ミスも出始め何とキープができずまたもやタイブレークとなってしまいました。

この大坂やや不利の流れは変わらず、このタイブレークはプリスコバが取り1-1のファイナルセットに突入しました。このセットは大阪が疲れてしまったのか、精神的に弱くなったのかわかりませんが、大阪らしさが出なくなってしまいました。

結局2-6でこのセットを取られ、大坂の決勝進出はできませんでした。決勝ではプリスコバが快勝し2連覇を達成しましたが、大坂もこの調子が出れば月末の全豪オープンも期待できそうです。

インフルエンザで脳梗塞、認知症など

2020-01-14 10:22:59 | 健康・医療
インフルエンザの合併症といえば肺炎をイメージしがちですが、血液の病気もあるようです。

ここではインフルエンザと書きますが、一般の風邪も同様で特にインフルエンザだけではありません。

昔からインフルエンザに感染すると、脳梗塞や脳出血になりやすいとされていましたが、今年の国際脳卒中学会では関連した発表がありました。

ひとつはコロンビア大学の研究グループで、脳梗塞になった男女約3万人を調査したところ、インフルエンザになって15日間にわたり、脳梗塞のリスクが約40%も上昇し、その影響は最大で1年間続いたそうです。

もうひとつは同じ大学の別の研究グループのもので、外傷がなくても自然に起こる頸動脈解離は、インフルエンザ発症から30日以内に起こりやすいと報告しています。頸動脈解離とは、頸の動脈壁が避けて壁内出血し頸動脈の中が狭くなる病気ですが、若年層の脳卒中の主な原因のひとつとされています。

過去にはインフルエンザ感染により認知症を発症した91歳の日本人女性の症例も報告されています。もともと軽い脳梗塞は有ったのですが、特に症状はありませんでした。インフルエンザ発症後歩行困難となり、自分の名前も忘れ、看護師を家族と間違えるなど認知症が進行したようです。

脳梗塞や脳出血による脳血管性認知症がありますが、脳MRI検査では変化は見られず、インフルエンザ脳炎、高熱と脱水が認知症発症に影響した可能性が高かったようです。

急性心筋梗塞にも注意が必要で、インフルエンザと診断されて1週間以内で心筋梗塞になるリスクが6倍に跳ね上がるとの論文が発表されています。興味深いのはインフルエンザの型によってそのリスクが変わることで、A型では5倍でしたが、B型では10倍と報告されました。

インフルエンザ感染では、呼吸器以外に血管にも免役が関係する炎症が起こることが考えられます。そのため血管の内皮が傷つき動脈硬化層の破裂が起こることがあり、そこに血栓ができるのです。

高熱と脱水による血圧低下や血液が固まりやすくなることも、血栓ができるのを助長します。また感染のストレスによって冠血管が痙攣し、血管内腔が詰まったりすることも原因ではないかと考えられています。

インフルエンザで心筋の炎症が生じ、心機能が落ちて不整脈が出ることもあるようです。私はインフルエンザは治りやすいとしていますが、毎年1万人以上が亡くなる恐ろしい病気とも言えます。

これは免疫機能が衰えた人達とはいえ、自分がそうなる可能性もありますが、こういった血管への影響は予防することなどできませんので、知識として知っておく程度のものかもしれません。

新年の麻雀打ち初め

2020-01-13 10:30:21 | その他
色々とありましたが、やっと新年の麻雀の打ち初めをやることができました。

昨年の12月は中旬に設定したのですが、SKさんが2回続けて大きく負け、やる気が出ないのでもう少し遅らせてほしいという事で年末に何とか調整しました。

ところがH君の奥さんが人間ドックで異常が見つかり、この日がPETなどの精密検査の日になり流れてしまいました。それでも年初めに出た検査結果が、問題ないと分かり何とか開催することができました。

この頃は雀荘に直接集合になっていますが、その入り口でH君と合い奥さんの検査結果など聞きながら雀荘に入りました。すぐに全員がそろい始めましたが、私の最大の目標は何とか最初の半荘でプラスになることです。

何しろ昨年はどうも出だしが悪く、ほとんどが最下位になっていましたので、今年こそはと気合を入れて始めました。新年の発上りはSTさんの自摸上がりの満貫とあまり良くなさそうな展開でした。

あまり手は良くなかったのですが、親の時にピンフドラ1を聴牌しました。中盤でしたが他の人をおろしてもう1回親をやりたいという事もありリーチをかけました。すると何と1巡で自模り、裏ドラも乗ってなんでもない手が跳満まで行ってしまいました。

この半荘はこのリードを保ち、ほぼ1年ぶりぐらいに最初の半荘でトップを取ることができました。その後はまあまあの手ができるのですが、次からH君の調子が上がり、ダマテンでの満貫やリーチをかけても高めを自模るという手が付けられない状態になってしまいました。

ただ今回の麻雀で最も綺麗だったのは、SKさんの親で東を鳴き、発暗刻のホンイツ、チャンタという親の跳満の自摸だったようです。私もトップを取るチャンスが2回ありました。

オーラスで1万点ぐらいのプラスでしたが、数百点差で2位になっていました。とにかく千点でも上がればトップなのですが、どうしても手ができませんでした。特に1回は配牌で中が対子で、簡単に上がれそうでしたが、中が出ないのです。結局上がれず2位となってしまいました。

もう1回は逆に私がトップのラス親で、あがって終わりにできませんがうまく回せば確定できると思ったのですが、STさんからリーチがかかり、それほど高くはないのですが自模られてしまい、また数百点差で2位となってしまいました。

大きく沈んだのはSKさんで、若干無理な麻雀を打っていたというのもありましたが、ダマテンでの予想外の牌を振り込むという、いわゆる交通事故に毎回当たっていました。

私はトップとドベ、2位が4回という展開で、まあまあプラスの2位で終わりましたが、なかなか面白い麻雀を打つことができました。


認知症の予防と治療法はあるのか

2020-01-12 10:27:31 | 健康・医療
認知症の最大のリスクは、歳をとることと言われています。

第一線の医師が認知症の予防と治療について報告している記事を紹介します。私はこの内容はほとんど信じていないのですが、一般的にはこういったことが認知されているのかもしれません。

認知症には年齢以外にも多くの発症リスクがあり、そのリスクファクターの多くは修正可能で、若い時から気を付けることで認知症の発症や進行のリスクを減らすことができます。

また認知症で最も多いアルツハイマー病の原因のひとつは、脳内にアミロイドβというタンパク質が蓄積されるという事が知られています。しかしアミロイドが沈着していても、認知症にならない人もいるようです。

認知症のリスクファクターは数多くあり、気を付ければ認知症のリスクを減らすことができるものとして、1)糖尿病、2)高血圧、3)肥満、4)運動不足、5)うつ病、6)喫煙、7)低い学力、が指摘されています。

その他の要因として、環境の変化や人間関係などのストレスと、それによって引き起こされる不安や抑うつなどの精神状態も示唆されています。

次が治療薬の話で、認知症になると「アセチルコリン」が減少します。これは主に記憶や学習に関連する神経伝達物質ですが、このアセチルコリンの減少を防ぐのがコリンエステラーゼ阻害剤で、アリセプトなど3種類が出ています。

その内1種は貼り薬ですので、認知症の重症度にもよりますが、服用を忘れたり薬に抵抗がある患者には貼り薬がいいかもしれません。もう1種類はメマリーという脳内で過剰増加したグルタミン酸の働きを阻害します。

残念なことに、これらの薬は認知症を根本的に治すことはできません。認知症の進行を遅らせるという対症療法であり、認知症が進行してしまうと効果を感じにくくなる患者もいます。

フランスでは2018年に効果が不十分で、副作用にも懸念があるとしてこの4剤すべてが保険適用外となりました。

現在「100歳を超えても認知症でない人」の研究が盛んになってきました。これは従来の発想を変えて、健康な人から認知症を解明していこうという動きです。人間は100歳を超えると確実に脳内にアミロイドβが蓄積するのですが、この人たちはなぜか認知症にならないのです。

以上がこの記事のまとめですが、予防といっても健康的にストレスのない生活を送るだけのような気がします。最後の研究は具体的に何をするのかわかりませんが、そこから新しい知見が出てくるような気もします。

やはり認知症というのは、人間が長生きになった代償のようなものかもしれません。