今日の午後2時半頃、山陽本線、熊山~万富の吉井川の橋梁付近に到着した。
今日は天候も良く、また山の紅葉もきれいな時期である。
そのせいか、現地は、何人かのファンの姿があった。
わたしは、まず、はじめに上り1318Mを撮影後、主に下り列車を撮影した。
14時43分頃、熊山側から、水色の車体の電車が姿を見せ、鉄橋にさしかかった。
それは、725M列車で、103系で運行されているのである。
紅葉の山をバックに、103系が鉄橋を渡っているところを、フィルムに収めた。
そのあとも、EF66の貨物列車や、115系で運行されている1321M、キハ187系の特急「スーパーいなば6号」、727M普通列車を撮影した。また、合間には、上り列車も数本撮影した。
727Mを撮影の前後、軽トラックに乗った年輩の男性が声をかけてきた。
その方は、鉄道写真に興味があり、過去には、SL列車や片上鉄道なども、撮影されたという。
その方から、写真に関するいろいろなことを教えていただいた。
そして、しばらく談話をして、撤収となった。
ちなみに、本日撮影分は、まだ現像に出していない。
どのように撮れているか、後日の楽しみである。
今日は天候も良く、また山の紅葉もきれいな時期である。
そのせいか、現地は、何人かのファンの姿があった。
わたしは、まず、はじめに上り1318Mを撮影後、主に下り列車を撮影した。
14時43分頃、熊山側から、水色の車体の電車が姿を見せ、鉄橋にさしかかった。
それは、725M列車で、103系で運行されているのである。
紅葉の山をバックに、103系が鉄橋を渡っているところを、フィルムに収めた。
そのあとも、EF66の貨物列車や、115系で運行されている1321M、キハ187系の特急「スーパーいなば6号」、727M普通列車を撮影した。また、合間には、上り列車も数本撮影した。
727Mを撮影の前後、軽トラックに乗った年輩の男性が声をかけてきた。
その方は、鉄道写真に興味があり、過去には、SL列車や片上鉄道なども、撮影されたという。
その方から、写真に関するいろいろなことを教えていただいた。
そして、しばらく談話をして、撤収となった。
ちなみに、本日撮影分は、まだ現像に出していない。
どのように撮れているか、後日の楽しみである。