8月18日(金) 三峰川林道から塩見新道で塩見岳 日帰り
行動時間 13時間31分 天気 くもりのち雷雨

連休前半は北海道へ帰省して後半は会社の人と岳沢からジャンダルム〜奥穂高縦走の予定だったが天気が安定しないのでキャンセルしたがモヤモヤするので、単独でどこか行ける所ないか?模索したら、南アルプスの南部がてんきとくらすで山指数Aで2つ候補を挙げた。
第1候補 奈良田から広河原岳を登り、池ノ沢池を見に行く!
第2候補 塩見新道で塩見岳
1.はなんか華がないので2.にしたがこれが仇に
前日に昼過ぎに自宅を出発して飯田のイオンで夜ごはん買い出しして現地に夜19時に到着してビールを飲んですぐに寝て2時に目覚まし朝めし食べてたら雨音が…まさか〜

出発前にてんきとくらすを見てもまだA
雨雲レーダーで見ると塩見岳はギリ掛かるかなで3時前にMTBで出発
昨日の夜は綺麗に星空が見えて期待してたけど暗いのでよくわからない。林道を走っている時は木が有るので雨は当たらず1時間半くらいで薄明るくなり、途中岩の間から出る湧き水で500ml補給
飲み水1.5L、お湯900ml荷揚げ

塩見新道の取付きは国土地理院の地図のルートは廃道になっておりロープを張って表示してあります。
砂防ダムを越えて標識がありすぐ横の斜面を登って行きます。
獣道の様な登山道は細く、足元が柔らかく歩きにくいです。
でもマーカーはたくさんあり迷うことはないです。
クワガタ発見 登山中じゃ〜なかったら持ち帰ってたのに(^_^*)

サンゴの様なキノコ?菌?

伊那市の半合目の標識 心境の峰付近
ネーミングがいいです。

枝が多過ぎとツッコミたくなる倒木

絵に描いたよう様なキノコ🍄

見た目は綺麗だけど毒がありそう(^_^*)
天気が悪い、展望なくても歩いているだけで楽しい。

盆栽の様な苔
癒されます。

伊那市の標識 光の舞台付近
ここだけしらびその木があり上を見るとミドリのグラデーションがいい!

廃道と合流地点
緩やか稜線になる。

南アルプスは山がデカイので森が深い。
手付かず自然な感じがある。

登り始めて6時間くらい
睡魔が襲い、フラフラしてたらふっと見ると動物?
ゾウ!?

タヌキ!?
と思い正気になった。

9時ごろに遠くで雷が⚡️
森林の中なので気にならないが、ザックカバーだけでもしようかな!?と思ったら雨が本降りに
やっと権右衛門山どこまで登ろうか?
雷もしてるのでどこで撤退しよう(^_^*)
森林限界までは大丈夫だろう!
塩見岳も見えてる、とりあえず塩見小屋まではと先に進む。

小屋でポカリスエットを購入して休憩させてもらいます。
持参のカップヌードルを食べて雨の状況を見守ります。
30分くらいしたら見通しが良くなり山頂目指して小屋を出発

時々雲の切れ間から白峰南陵の稜線が見えます。
あーやっぱり奈良田から登れば良かったかな(^_^*)と少し後悔

小屋から山頂を目指す後続者無し
4人下山者とすれ違い、運が良かったら富士山、間ノ岳が見えるかも?!^_^
と言われましたが山頂は・・・
セルフで写真だけ撮ってすぐ下山

小屋までの下山中に雷が鳴ったり、雲が切れたり天気の変化が激しい。
逃げるように歩く。
なんとか無事に小屋に到着してランチパックを食べて長い下りに備えます。
ここまで登り始めて9時間越えです。
12時間までは想定内

エネルギーを切らしたら歩け無くなるので意識的に1時間ごとに何かを口に入れています。

下山に集中します。
足でも挫いても塩見新道の登山者は1人誰にも助けて貰えませんから。

登山口最後の劇下りの足場が悪く2回ほどスリップ危なかった。
登山口で重機の音が
工事業者だ〜やっと人に会えた(^_^)
やっと戻って来た感が

来る時林道は真っ暗
三峰川はどんな感じか?川ばかり気にしていたら、延命水の場所をスルーしてしまったので来る時に汲んだ岩から出る湧き水で給水

地図に巫女淵というのがあるがここかな〜

ドデカいゴロ石上から流れて来たのか?

長い林道もやっと終わり大曲の駐車場に到着
雨で、自転車の跳ね返りがカッパに飛び泥だらけ
今回MTBで日帰り塩見岳往復が出来て良かったです。
出発を3時前にして山頂ピンポンダッシュで下りて来て13時間、9月以降だと山頂でゆっくりしてたら日没になりそうです。
林道はほぼフラットに近くMTBを押すような所は無く漕ぎやすかったです。日帰り装備ならガンガン行けるので時間を稼げるでしょう。
このコースは天気のいい日にもう一度来たいです。
行動時間 13時間31分 天気 くもりのち雷雨

連休前半は北海道へ帰省して後半は会社の人と岳沢からジャンダルム〜奥穂高縦走の予定だったが天気が安定しないのでキャンセルしたがモヤモヤするので、単独でどこか行ける所ないか?模索したら、南アルプスの南部がてんきとくらすで山指数Aで2つ候補を挙げた。
第1候補 奈良田から広河原岳を登り、池ノ沢池を見に行く!
第2候補 塩見新道で塩見岳
1.はなんか華がないので2.にしたがこれが仇に
前日に昼過ぎに自宅を出発して飯田のイオンで夜ごはん買い出しして現地に夜19時に到着してビールを飲んですぐに寝て2時に目覚まし朝めし食べてたら雨音が…まさか〜

出発前にてんきとくらすを見てもまだA
雨雲レーダーで見ると塩見岳はギリ掛かるかなで3時前にMTBで出発
昨日の夜は綺麗に星空が見えて期待してたけど暗いのでよくわからない。林道を走っている時は木が有るので雨は当たらず1時間半くらいで薄明るくなり、途中岩の間から出る湧き水で500ml補給
飲み水1.5L、お湯900ml荷揚げ

塩見新道の取付きは国土地理院の地図のルートは廃道になっておりロープを張って表示してあります。
砂防ダムを越えて標識がありすぐ横の斜面を登って行きます。
獣道の様な登山道は細く、足元が柔らかく歩きにくいです。
でもマーカーはたくさんあり迷うことはないです。
クワガタ発見 登山中じゃ〜なかったら持ち帰ってたのに(^_^*)

サンゴの様なキノコ?菌?

伊那市の半合目の標識 心境の峰付近
ネーミングがいいです。

枝が多過ぎとツッコミたくなる倒木

絵に描いたよう様なキノコ🍄

見た目は綺麗だけど毒がありそう(^_^*)
天気が悪い、展望なくても歩いているだけで楽しい。

盆栽の様な苔
癒されます。

伊那市の標識 光の舞台付近
ここだけしらびその木があり上を見るとミドリのグラデーションがいい!

廃道と合流地点
緩やか稜線になる。

南アルプスは山がデカイので森が深い。
手付かず自然な感じがある。

登り始めて6時間くらい
睡魔が襲い、フラフラしてたらふっと見ると動物?
ゾウ!?

タヌキ!?
と思い正気になった。

9時ごろに遠くで雷が⚡️
森林の中なので気にならないが、ザックカバーだけでもしようかな!?と思ったら雨が本降りに
やっと権右衛門山どこまで登ろうか?
雷もしてるのでどこで撤退しよう(^_^*)
森林限界までは大丈夫だろう!
塩見岳も見えてる、とりあえず塩見小屋まではと先に進む。

小屋でポカリスエットを購入して休憩させてもらいます。
持参のカップヌードルを食べて雨の状況を見守ります。
30分くらいしたら見通しが良くなり山頂目指して小屋を出発

時々雲の切れ間から白峰南陵の稜線が見えます。
あーやっぱり奈良田から登れば良かったかな(^_^*)と少し後悔

小屋から山頂を目指す後続者無し
4人下山者とすれ違い、運が良かったら富士山、間ノ岳が見えるかも?!^_^
と言われましたが山頂は・・・
セルフで写真だけ撮ってすぐ下山

小屋までの下山中に雷が鳴ったり、雲が切れたり天気の変化が激しい。
逃げるように歩く。
なんとか無事に小屋に到着してランチパックを食べて長い下りに備えます。
ここまで登り始めて9時間越えです。
12時間までは想定内

エネルギーを切らしたら歩け無くなるので意識的に1時間ごとに何かを口に入れています。

下山に集中します。
足でも挫いても塩見新道の登山者は1人誰にも助けて貰えませんから。

登山口最後の劇下りの足場が悪く2回ほどスリップ危なかった。
登山口で重機の音が
工事業者だ〜やっと人に会えた(^_^)
やっと戻って来た感が

来る時林道は真っ暗
三峰川はどんな感じか?川ばかり気にしていたら、延命水の場所をスルーしてしまったので来る時に汲んだ岩から出る湧き水で給水

地図に巫女淵というのがあるがここかな〜

ドデカいゴロ石上から流れて来たのか?

長い林道もやっと終わり大曲の駐車場に到着
雨で、自転車の跳ね返りがカッパに飛び泥だらけ
今回MTBで日帰り塩見岳往復が出来て良かったです。
出発を3時前にして山頂ピンポンダッシュで下りて来て13時間、9月以降だと山頂でゆっくりしてたら日没になりそうです。
林道はほぼフラットに近くMTBを押すような所は無く漕ぎやすかったです。日帰り装備ならガンガン行けるので時間を稼げるでしょう。
このコースは天気のいい日にもう一度来たいです。