![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/1ee902fce912d0f9ae284772d4cc8f27.jpg)
3月6日(日) 1000m台地で野伏ヶ岳へ山スキー 行動時間 日帰り 4時間 40分 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/19/b0646d10fff89c0e7ee07839a765d441_s.jpg)
今週日曜日は天気悪いのでお休みにして潮干狩りへ行こうと思ったけど、お誘いも有ったので山へ行く事にした。
でも石徹白の坂を車が登れず引き返すと電話が有りソロスタート
小白山がずっと気になっていたので、行こうと思っていたけど山頂見えないし、
この雪と風で苦労しそうなので、1000m台地に登った時にいつでも逃げれるように野伏ヶ岳へ変更して登る。
雨雲レーダーでは11時くらいに風雪が強まる予報
朝8時、9時くらいがちょうど風向きが変わる頃で、少し穏やかになった時に台地をの登り始めたので新雪2,30cmのラッセルを頑張り山頂を目指すが、
台地斜面から上部のダイレクト尾根にたどり着いた時くらいから、ガスが酷くなってきて視界が悪い。
山頂へ続く尾根でホワイトアウトGPSでピークを確認してシールを付けたまま風から逃げる場所まで下りてシールを外し滑走
1300mまで下りて来たらやっと視界が良くなり安全地帯となり写真も撮りやすくなった。
しかし一人なので写真もそんなに撮らず、逃げるように下山
登り返しが無いように登って来たので帰りもほとんど滑走して下りて来れた。
初めて野伏ヶ岳に来た時は、和田牧場の広い雪の丘に感動したけど最近はそこを歩くのが苦でダイレクト尾根に直接登れる方がお気に入り
今日は野伏ヶ岳を最短で登って帰ってこれた?!
次こそは小白山を狙うぞ!
本当はgreeriverさんと行く予定だったけど石徹白まで雪で車でたどり着けずソロでスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/187a3f3a15262be12bf240d19eac1fd9.jpg)
う~ん確かに雪は多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/15ba9c3a4fc3f55b9a8ad2e2c8552696.jpg)
駐車場で少し前に出発した方のトレースを途中までたどる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/d4a63da98179320f3fb3c8357bdf6e3c.jpg)
時々雪が強くなるが風の影響も少なく
1000mまでは植林の中を歩き、登り返しが無いように巻いて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/d90d5989c8959fa47ce5b45936a226a4.jpg)
台地に登り上げると、積雪は増えて20~30cm
ここまでは小白山へ行こうと思っていたけど、山頂見えないし
ラッセル辛そうなので、逃げ足が速い野伏ヶ岳に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/4101a41840bdd86f722b412a928fc29a.jpg)
台地の斜面は比較的穏やかで追い風なので全然歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/15d8741c9d460e65c8115733481ecdfc.jpg)
この時間が一番天気が良かった。
山頂も見えていましたが~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/780a4fe9396377e28085c1732bed075c.jpg)
前から橋立峠方面気になっているけどなかなかいけないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/930a7bd8b27230da822145c7f9f00b2c.jpg)
小白山も一瞬だけ見えたけど、谷を越えて行かないとダメなので
杉山方面から登った方がいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/85507f06241e77072599927fd270ee1b.jpg)
ダイレクト尾根から北尾根雪庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/ee2d4a6530dca1a1bd817105125dda71.jpg)
雨雲レーダーで10時過ぎくらいから風向きが変わると思っていたけど、この時間なら楽勝と思っていたけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/61c102f39eb47e16f8c376c72cfde998.jpg)
山頂に近づくとやっぱりガスって来た!
尾根に登り上げたら何も見えません。
ピークは踏んだけどシールだけ外し、ゴーグル付けた頃に風が強くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/77293f3c7a4b27d79d72c05e2ebf66f5.jpg)
微かに見えるけど大きな雪庇
間違えて落ちたらたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/30e8db8ad92538ca239fe1de76306fc8.jpg)
登り上げた台地へ滑り、安全地帯へ
パウダーまた頂けるとは思っても居ませんでした。ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/a9d4a697993ef68aaf13569272daf1d7.jpg)
太陽が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/c9c37a9340c7882fb897cd63350abf2b.jpg)
今日一番の天気
後は帰るのみ登って来たトレースは無くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/425296e27961dc9de1543aacb80f783f.jpg)
植林地帯に入ったらトレースあった。
ボブスレーで帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/464a231d6aeadc7e4fd52c6283caf161.jpg)
深々と降る雪
時間がゆっくりに感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/cf66482c6994ed248192479f08947ece.jpg)
げざ~ん
今日はカリカリを想定していたのでこの新調した板にしたけど
ご機嫌でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/eccdd286cf4788a2104ef59768e012bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/19/b0646d10fff89c0e7ee07839a765d441_s.jpg)
今週日曜日は天気悪いのでお休みにして潮干狩りへ行こうと思ったけど、お誘いも有ったので山へ行く事にした。
でも石徹白の坂を車が登れず引き返すと電話が有りソロスタート
小白山がずっと気になっていたので、行こうと思っていたけど山頂見えないし、
この雪と風で苦労しそうなので、1000m台地に登った時にいつでも逃げれるように野伏ヶ岳へ変更して登る。
雨雲レーダーでは11時くらいに風雪が強まる予報
朝8時、9時くらいがちょうど風向きが変わる頃で、少し穏やかになった時に台地をの登り始めたので新雪2,30cmのラッセルを頑張り山頂を目指すが、
台地斜面から上部のダイレクト尾根にたどり着いた時くらいから、ガスが酷くなってきて視界が悪い。
山頂へ続く尾根でホワイトアウトGPSでピークを確認してシールを付けたまま風から逃げる場所まで下りてシールを外し滑走
1300mまで下りて来たらやっと視界が良くなり安全地帯となり写真も撮りやすくなった。
しかし一人なので写真もそんなに撮らず、逃げるように下山
登り返しが無いように登って来たので帰りもほとんど滑走して下りて来れた。
初めて野伏ヶ岳に来た時は、和田牧場の広い雪の丘に感動したけど最近はそこを歩くのが苦でダイレクト尾根に直接登れる方がお気に入り
今日は野伏ヶ岳を最短で登って帰ってこれた?!
次こそは小白山を狙うぞ!
本当はgreeriverさんと行く予定だったけど石徹白まで雪で車でたどり着けずソロでスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/187a3f3a15262be12bf240d19eac1fd9.jpg)
う~ん確かに雪は多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/15ba9c3a4fc3f55b9a8ad2e2c8552696.jpg)
駐車場で少し前に出発した方のトレースを途中までたどる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/d4a63da98179320f3fb3c8357bdf6e3c.jpg)
時々雪が強くなるが風の影響も少なく
1000mまでは植林の中を歩き、登り返しが無いように巻いて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/d90d5989c8959fa47ce5b45936a226a4.jpg)
台地に登り上げると、積雪は増えて20~30cm
ここまでは小白山へ行こうと思っていたけど、山頂見えないし
ラッセル辛そうなので、逃げ足が速い野伏ヶ岳に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/4101a41840bdd86f722b412a928fc29a.jpg)
台地の斜面は比較的穏やかで追い風なので全然歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/15d8741c9d460e65c8115733481ecdfc.jpg)
この時間が一番天気が良かった。
山頂も見えていましたが~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c1/780a4fe9396377e28085c1732bed075c.jpg)
前から橋立峠方面気になっているけどなかなかいけないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/930a7bd8b27230da822145c7f9f00b2c.jpg)
小白山も一瞬だけ見えたけど、谷を越えて行かないとダメなので
杉山方面から登った方がいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/85507f06241e77072599927fd270ee1b.jpg)
ダイレクト尾根から北尾根雪庇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/ee2d4a6530dca1a1bd817105125dda71.jpg)
雨雲レーダーで10時過ぎくらいから風向きが変わると思っていたけど、この時間なら楽勝と思っていたけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/61c102f39eb47e16f8c376c72cfde998.jpg)
山頂に近づくとやっぱりガスって来た!
尾根に登り上げたら何も見えません。
ピークは踏んだけどシールだけ外し、ゴーグル付けた頃に風が強くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/77293f3c7a4b27d79d72c05e2ebf66f5.jpg)
微かに見えるけど大きな雪庇
間違えて落ちたらたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/30e8db8ad92538ca239fe1de76306fc8.jpg)
登り上げた台地へ滑り、安全地帯へ
パウダーまた頂けるとは思っても居ませんでした。ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/a9d4a697993ef68aaf13569272daf1d7.jpg)
太陽が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/c9c37a9340c7882fb897cd63350abf2b.jpg)
今日一番の天気
後は帰るのみ登って来たトレースは無くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/425296e27961dc9de1543aacb80f783f.jpg)
植林地帯に入ったらトレースあった。
ボブスレーで帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/464a231d6aeadc7e4fd52c6283caf161.jpg)
深々と降る雪
時間がゆっくりに感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/cf66482c6994ed248192479f08947ece.jpg)
げざ~ん
今日はカリカリを想定していたのでこの新調した板にしたけど
ご機嫌でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/eccdd286cf4788a2104ef59768e012bd.jpg)
私は少々ランニングはしましたが早起きできず近場の山へでさえ行けませんでした。😢
水曜日に我慢できず山へ行く予定です。
今日まで寒い見たいなので、明日朝活ならパウダーゲット出来そうですね!
ラストパウダー楽しんで来てください(^。^)/
私も野伏で楽しめ、未練なくまた行ったことがない山への挑戦が出来ます。