7月21日(日) 鳥倉林道から小河内岳
行動時間 7時間42分 天気 くもり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/31/ea316a523429ce8b66f5430ea53f100b_s.jpg)
週末やっと梅雨前線が上がり雨がやみ山へ行けるか?と思ったがイマイチ天気
土曜日の朝に富士山のライブカメラがを見たら、雲がないこれは日曜日は天気大丈夫だなと思い。天気図を見ると太平洋高気圧が張り出して来ている。南アルプスなら行けると確信し、富士山か塩見岳か悩んだが、日曜日の夕方に用事があるので、鳥倉林道から小河内岳にした。
ここなら、そこそこトレーニングになるし、小河内岳からの富士山を見たことないのでちょうどいい!
昼過ぎに家を出て4時間で大鹿村に到着
蓮華大沢以来の山行で、今年は冬に北アルプスばかりだったので近く感じる。
大鹿村には道の駅が出てきてしかも、スーパー並みの品ぞろいなので、ここでお買い物済みそうです。
ここで車中泊しようと思ったけど暑いので、夕立神パノラマ公園へ移動して寝ました。
鳥倉林道から三伏峠は3回来たことあるし登山道はしっかりしているので、夜中2時半出発、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/942571c265037433c9177c0ad055305b.jpg)
レッドレンザーH7R.2ヘッドライト
照射角度を調節、ダイヤルを回すと点灯時の明るさ調整が出来て夜中でもルート分かりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/5828936b342d341cadb7f5d736eb19d7.jpg)
鳥倉林道を歩いていると20cmオーバー?のフタスジナメクジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/79629a77fcde7480142987fb6a3a7360.jpg)
甲斐駒、仙丈ケ岳方面から夜明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4c/c83d39bab084a06c3b88e1b70e030154.jpg)
深夜2時半出発なので三伏峠まではナイトハイクでした。 ルートロストすることなく到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/285507fd71ee549cee2bc8322f506c59.jpg)
テン場はこんな感じ
登山口に2,30台は止まっていたので小屋泊の人が多いのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/bfca5009e3ed45cc75c93019588f4294.jpg)
塩見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/2b004ba1057b4d312f72208ab99767e8.jpg)
お花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/4e76b423bd548a797608008fa0b70c05.jpg)
烏帽子岳を越えると富士山がどーん
思わず声が出ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/c083e0b994eaa7bf8dc2da539b20395c.jpg)
雲海の伊那谷
朝は中央アルプスにも雲なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/ed4834d2c5350cd5e52bc738782fcc70.jpg)
塩見が正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/d5711a1aad533275223782cd8177f820.jpg)
荒川岳の沢には残雪が〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/19ed8f3e0171496a2c193ab9a7476bfe.jpg)
ほとんど落ちていましたが、まだ花が付いているイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/fb03a7ceceb26a5097c50312c28e219c.jpg)
小河内岳避難小屋と富士山
烏帽子岳越えと見えてからの稜線歩きが長く感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/802aaf73bc16a4ec9eba3650aba718c0.jpg)
富士山のシュルエットがきれい
お山ポーズ(^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/b9b34130eb2200d990a5582ce3ddc225.jpg)
綺麗な三角の富士山、小屋に泊まって眺めたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/ffb40e06a7593c4b987e73ac2aca885c.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/989930a44f0503bff23cfe8e4e003224.jpg)
烏帽子岳付近に崩落地あり、谷側を歩かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/f8ebc2c7ef68ccfc096f3c0e127c5c3a.jpg)
帰りは少し日が当たり綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/985c6066a005435f02c29f205e677b81.jpg)
帰りはダッシュ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/d45b884c58de1955e13f75634f4db55d.jpg)
水は三伏峠下の湧き水
ポカリ500mと行き返りここで500ml2本汲みました。
念願の小河内岳からの富士山拝借
綺麗な三角の富士山、小屋に泊まって眺めたかった。
あとはダッシュで鳥倉林道へ戻り、10時過ぎには下山
小渋温泉赤石荘で温泉に入ろうとしたが準備中で残念
今年は北海道へ帰るので夏山はこれで終わり
帰省途中で東北の山を登りながら帰ろ思っているが、何個登れるかな?
行動時間 7時間42分 天気 くもり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/31/ea316a523429ce8b66f5430ea53f100b_s.jpg)
週末やっと梅雨前線が上がり雨がやみ山へ行けるか?と思ったがイマイチ天気
土曜日の朝に富士山のライブカメラがを見たら、雲がないこれは日曜日は天気大丈夫だなと思い。天気図を見ると太平洋高気圧が張り出して来ている。南アルプスなら行けると確信し、富士山か塩見岳か悩んだが、日曜日の夕方に用事があるので、鳥倉林道から小河内岳にした。
ここなら、そこそこトレーニングになるし、小河内岳からの富士山を見たことないのでちょうどいい!
昼過ぎに家を出て4時間で大鹿村に到着
蓮華大沢以来の山行で、今年は冬に北アルプスばかりだったので近く感じる。
大鹿村には道の駅が出てきてしかも、スーパー並みの品ぞろいなので、ここでお買い物済みそうです。
ここで車中泊しようと思ったけど暑いので、夕立神パノラマ公園へ移動して寝ました。
鳥倉林道から三伏峠は3回来たことあるし登山道はしっかりしているので、夜中2時半出発、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/942571c265037433c9177c0ad055305b.jpg)
レッドレンザーH7R.2ヘッドライト
照射角度を調節、ダイヤルを回すと点灯時の明るさ調整が出来て夜中でもルート分かりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/5828936b342d341cadb7f5d736eb19d7.jpg)
鳥倉林道を歩いていると20cmオーバー?のフタスジナメクジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/79629a77fcde7480142987fb6a3a7360.jpg)
甲斐駒、仙丈ケ岳方面から夜明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4c/c83d39bab084a06c3b88e1b70e030154.jpg)
深夜2時半出発なので三伏峠まではナイトハイクでした。 ルートロストすることなく到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/285507fd71ee549cee2bc8322f506c59.jpg)
テン場はこんな感じ
登山口に2,30台は止まっていたので小屋泊の人が多いのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/bfca5009e3ed45cc75c93019588f4294.jpg)
塩見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/2b004ba1057b4d312f72208ab99767e8.jpg)
お花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/4e76b423bd548a797608008fa0b70c05.jpg)
烏帽子岳を越えると富士山がどーん
思わず声が出ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/c083e0b994eaa7bf8dc2da539b20395c.jpg)
雲海の伊那谷
朝は中央アルプスにも雲なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/ed4834d2c5350cd5e52bc738782fcc70.jpg)
塩見が正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/d5711a1aad533275223782cd8177f820.jpg)
荒川岳の沢には残雪が〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/19ed8f3e0171496a2c193ab9a7476bfe.jpg)
ほとんど落ちていましたが、まだ花が付いているイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/fb03a7ceceb26a5097c50312c28e219c.jpg)
小河内岳避難小屋と富士山
烏帽子岳越えと見えてからの稜線歩きが長く感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/802aaf73bc16a4ec9eba3650aba718c0.jpg)
富士山のシュルエットがきれい
お山ポーズ(^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/b9b34130eb2200d990a5582ce3ddc225.jpg)
綺麗な三角の富士山、小屋に泊まって眺めたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/ffb40e06a7593c4b987e73ac2aca885c.jpg)
山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/989930a44f0503bff23cfe8e4e003224.jpg)
烏帽子岳付近に崩落地あり、谷側を歩かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d3/f8ebc2c7ef68ccfc096f3c0e127c5c3a.jpg)
帰りは少し日が当たり綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/985c6066a005435f02c29f205e677b81.jpg)
帰りはダッシュ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/d45b884c58de1955e13f75634f4db55d.jpg)
水は三伏峠下の湧き水
ポカリ500mと行き返りここで500ml2本汲みました。
念願の小河内岳からの富士山拝借
綺麗な三角の富士山、小屋に泊まって眺めたかった。
あとはダッシュで鳥倉林道へ戻り、10時過ぎには下山
小渋温泉赤石荘で温泉に入ろうとしたが準備中で残念
今年は北海道へ帰るので夏山はこれで終わり
帰省途中で東北の山を登りながら帰ろ思っているが、何個登れるかな?
久々の山行で2時半出発とは。
僕はソロだと熊におびえてついつい苦し紛れの鼻歌がでてしまいます。
お花畑もきれいですねぇ。
復活は北アルプスへと思っていましたが、南もいいですね。待ち遠しいです。
熊さんには出会いたくないですねー。
まだウズウズ、ワクワクが湧いて来ないですか?
ちゃんと医者の言うとおりにしているんですね。
鳥倉林道は南アルプスにしては標高高い位置からアクセスできるのですぐとは行きませんが他の登山口に比べれば登りやすいですかね。
鹿はたくさんいましたがクマは見た事無いですよ。
小河内岳からの富士山は形が綺麗で美しいと評判です。
鳥倉林道からだと結構車で上がれるので南アルプスにしては登りやすいですが、小河内岳まで累積標高2500m登ったり降ったりで結構稼ぎます。
登りいっぺん等より私はその方が好きですが、達成感は少ないかもです。
標準タイムが10時間なので、4時に登れば楽勝でしょう〜