山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

針ノ木雪渓(ヤマクボ沢)山スキー

2015-05-03 11:26:45 | 山スキー
5月2日(土) 針ノ木雪渓(ヤマクボ沢)山スキー 
                       行動時間 7時間 天気 晴れ

 

山遠征2日目好きな事が出来る
なんて贅沢な時間
感謝!そして存分に遊ばして貰う。

前日の中央アルプスから伊那谷を越え北アルプスへ移動し18時半くらいに扇沢無料駐車場に到着
半分くらい埋まっていたがこの時間はまだ余裕

車中泊の車の中はグチャだけどどこに何があるかは把握してある(*^^*)

21時前に就寝して4時前起床
5時に駐車場を出発

先行者は一人意外と少ない

雪はマイナスになっていないがザラメ雪は
締まっているので砂防ダムを越えて右岸に渡るまでつぼ足で進む。
針ノ木雪渓はこの時期初めてなので明るくなってから出発して状況が把握出来て良かった。



すぐに先行者に追いつくが、私も今日はのんびりモードで先を急がず登り上げる。



左岸からのデブリが気になるがいつくらいのものなのか?雪庇が崩れたものだと思うがこんなのに遭遇したらひとたまりも無いだろうなー



追い抜かされた山スキーヤー
淡々と登り上げる。
私はすぐに息が上がるのでだましだまし登る。



当初蓮華岳から大沢を滑る予定だったが、日が当たっても日陰はなかなか雪が緩まない
北斜面なのでガリガリは勘弁(*^^*)
その時ディアミールのビンディングを見ると後側がズレている。
あーブラックダイヤモンドの板今シーズン初使用!シーズン終了の時にビンディングのバネを緩めていたのを思い出しガーン(T_T)
ドライバーは昨日のMTBパンク交換キットの中で車に忘れた。



斜面が広く日当たりの良い安心なヤマクボ沢に変更にする。
先行の山スキーヤーも右に曲がり隠れた。
後続からもう一人山スキーヤーに追い付かれ話す。
ヤマクボ沢は取り付き意外と急斜面で途中でザックに付けつぼ足で登った方が効率が良かったと後悔するが体幹トレーニングと思いコルまで頑張った。



針ノ木岳の向かって左斜面を先行者は登るが私は最短と思われるコルに取り付き夏道を使い針ノ木岳を登った。
(夏道は雪無し)



正面の立山、剱岳を見るとテンション上がる。



高瀬ダムからの槍ヶ岳、前穂高岳がいい感じ



山頂でビンディングのバネ調整しようと1円玉を加工するも失敗、ザックにツールナイフがあったので先端を落としなんとか調整
レベル6まで出来た。(^。^)
登山者3人が山頂に到着して写真を撮って貰う



ヤマクボ沢で話したスキーヤーも少し遅れて到着 グダグダで山頂左斜面を登り上げたみたいだが、直下のルンゼから飛び込んだ。凄い!
私は安全パイでこの斜面を滑る。

あとは一気に雪渓を滑るが落石に足を取られいちゴケ(*^^*)頭から突っ込む
ヘルメットしてて良かった。
アウターウエアー着てて良かった。

登山者が右岸で休んでいると愛想を振りまいたら、砂防堰堤が目の前に(≧∇≦)
すぐ気づき回避したが真ん中行ったらとんでも無い事に~

蓮華大沢は次回という事で三大雪渓滑走終了
満足の山行

登り、滑走と一緒したスキーヤーは明日爺ヶ岳に登山とか。3連続山なんて羨ましい。
GW連休はハシゴが出来るので本当良い。



昼に下山してコンパスに下山届けを出し下道で帰路に(^。^)

アートライン、日本アルプスサラダ街道を繋いで日本の良き景色を見ながらドライブ
温泉に入りながら7時間のドライブになったが、いい季節なので車の運転も飽きない。

GW後半は天候がイマイチなので、家の事をして点数稼ぎ(*^^*)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿