今日は、初めて親子で別行動。
今まで、私がどっか行って、子どもをばあばに見てもらう事はあったけど、今日はさらが自分で行きたいと言って、ばあばにはお迎えを頼んだ。そんなのは初めて。
元々、今日は午後から野村のタネの社長・野村勲さんの「命を守るタネのおはなし」と聞きに、前住んでた市に行く予定だった。そこに、午前、友の会でケーキ焼き講習会をするという事でそれに行く事にしていた。
どちらも子連れで行く予定だった。
木曜、さらが学校でもらって来た手紙を見せてくれ、アウトドア体験の催しが色々載ってたのだけど、その中の1年企画の物の体験に行きたいと言った。3日程あったけど、1つは来週さらが初めて友達とキャンプ行く予定だし、明日は予定あるし、3年生以上だった。
かくして、今日しかなく、木曜もらった手紙のを金曜に申し込んで、土曜に行く事になった。
昨日申し込めたのはいいけど、家帰って連絡のファックス見たら、お弁当やおやつもいる。
よく考えたら、9:40~16:00ってあるから、お昼いるって分かるのに、申し込んだ時は、その送迎どうしようかと、私の用事に来なくなった分、身軽になったなとそんな事を考えて、お昼の事、思い付かなかった。
おやつはだんなさんが昨日皆でスーパー銭湯行った時に買ってくれたけど、朝から弁当作らないといけないし、お茶、おしぼり用意して、冷水摩擦、洗濯物干し、髪くくり、と朝からする事多ー。と思いつつ、何とかJRの駅まで連れてった。
これも、本当なら家の近くで活動するから、現地集合現地解散にしたかったけど、現地集合なら、集合時刻が遅くなる分、ケーキ講習を見逃す時間が増えるから、あえて家から離れた駅まで送って行った。

さあやも、お母さんっ子なのに、よく参加した。
昨日聞いたら、「お姉ちゃんがおるからだいじょうぶ」って言ってた。
帰って来てびっくりしたのは、さらの喜びよう。
2人で袋3つ分、植物とか拾ってるし、ばあばの話ではキャンプリーダーにもよく話しかけてたみたい。
こんなのを書いて来てた。


全参加者は10~20人まで?で、班は5人いて、今日した事について発表の場があったけど、さらは手を挙げれなかったみたい。それは学校の参観でも見てたけど、いつもそうだけど、今日は言ってる事が違った。
「さらちゃんのはん、おとこのこが多かった。手あげるのはずかしかった。けど、手あげたかった。」と言う。
手を挙げるの、恥ずかしいって言うのは何度も聞いた事あるけど、手挙げたいって言ったのは初めて。
晩ご飯の後、自分で今日の事、文字と絵にして書いてた。


「さらのはっけんしたことはなに?」、「えをかく さらなにみつけた?」とか、こういう書き方したのは初めて。
タイトルをつけて、それに関して書くって初めて。
まとめ方もうまくなってる。
絵にしても、見つけた物をグループごとに囲うとか、自分で頭使って、分かりやすく描いてる。
アースレンジャー(このイベントの名前)の歌も作ってた。
いい体験して来たんだな~と思った。
どうせ書くなら、日記に書いたらと言ったら、お風呂入る前にそれも書いて、お風呂上がってからも続きを書いてた。

今まで、1年生の1年間、あのね帳を書いても、1つの文章がやたら長くつながってるし、やった事を順番に書くだけだった。思った事も書いたらと言っても、どう書いていいのか分からないみたいで、なかなか書く事がなかった。
それが、
妹が一緒にいて良かった、とか
手あげなかったけど、挙げれるようにしたい、とか
アースレンジャー行って良かった、とか
また行きたいと思った、とか
すっごい自分の気持ちを書いてるやん!
それに、これからどうしたいかと思ったり、それを書くのは初めて。
アースレンジャー、元々最近2人とも顔からこける事があったから、外遊びも増やして、そういう感覚を養えたらと思ったんもあったけど、それ以上に収穫があった。
野外活動する事によって、国語力が上がるとは!
自分に伝えたい事があると、表現したいから、文章を書くのがうまくなって行くんやな。
本当はこういう野外活動も親がしてあげたいけど、私もあんまアウトドア派じゃないから、どうしたらいいか分からない。
でも、ここに参加したら大学生が引率してくれて、よその人だからこそ話をちゃんと聞いたり、アウトドアの研修受けてる人だから、同じ公園行っても、子どもが発見してる物も違う。
なんか、体験の幅が広がった感じがする。
親も、たまには子どもと違う時間を持つのが、寂しくもあるけど、1人の時間持てると頭がクリアになりやすいし、離れてた分、子どもの成長を感じる。
年間の費用聞くと高いけど、うーん、これはやってもいいかも。
今まで、私がどっか行って、子どもをばあばに見てもらう事はあったけど、今日はさらが自分で行きたいと言って、ばあばにはお迎えを頼んだ。そんなのは初めて。
元々、今日は午後から野村のタネの社長・野村勲さんの「命を守るタネのおはなし」と聞きに、前住んでた市に行く予定だった。そこに、午前、友の会でケーキ焼き講習会をするという事でそれに行く事にしていた。
どちらも子連れで行く予定だった。
木曜、さらが学校でもらって来た手紙を見せてくれ、アウトドア体験の催しが色々載ってたのだけど、その中の1年企画の物の体験に行きたいと言った。3日程あったけど、1つは来週さらが初めて友達とキャンプ行く予定だし、明日は予定あるし、3年生以上だった。
かくして、今日しかなく、木曜もらった手紙のを金曜に申し込んで、土曜に行く事になった。
昨日申し込めたのはいいけど、家帰って連絡のファックス見たら、お弁当やおやつもいる。
よく考えたら、9:40~16:00ってあるから、お昼いるって分かるのに、申し込んだ時は、その送迎どうしようかと、私の用事に来なくなった分、身軽になったなとそんな事を考えて、お昼の事、思い付かなかった。
おやつはだんなさんが昨日皆でスーパー銭湯行った時に買ってくれたけど、朝から弁当作らないといけないし、お茶、おしぼり用意して、冷水摩擦、洗濯物干し、髪くくり、と朝からする事多ー。と思いつつ、何とかJRの駅まで連れてった。
これも、本当なら家の近くで活動するから、現地集合現地解散にしたかったけど、現地集合なら、集合時刻が遅くなる分、ケーキ講習を見逃す時間が増えるから、あえて家から離れた駅まで送って行った。

さあやも、お母さんっ子なのに、よく参加した。
昨日聞いたら、「お姉ちゃんがおるからだいじょうぶ」って言ってた。
帰って来てびっくりしたのは、さらの喜びよう。
2人で袋3つ分、植物とか拾ってるし、ばあばの話ではキャンプリーダーにもよく話しかけてたみたい。
こんなのを書いて来てた。


全参加者は10~20人まで?で、班は5人いて、今日した事について発表の場があったけど、さらは手を挙げれなかったみたい。それは学校の参観でも見てたけど、いつもそうだけど、今日は言ってる事が違った。
「さらちゃんのはん、おとこのこが多かった。手あげるのはずかしかった。けど、手あげたかった。」と言う。
手を挙げるの、恥ずかしいって言うのは何度も聞いた事あるけど、手挙げたいって言ったのは初めて。
晩ご飯の後、自分で今日の事、文字と絵にして書いてた。


「さらのはっけんしたことはなに?」、「えをかく さらなにみつけた?」とか、こういう書き方したのは初めて。
タイトルをつけて、それに関して書くって初めて。
まとめ方もうまくなってる。
絵にしても、見つけた物をグループごとに囲うとか、自分で頭使って、分かりやすく描いてる。
アースレンジャー(このイベントの名前)の歌も作ってた。
いい体験して来たんだな~と思った。
どうせ書くなら、日記に書いたらと言ったら、お風呂入る前にそれも書いて、お風呂上がってからも続きを書いてた。

今まで、1年生の1年間、あのね帳を書いても、1つの文章がやたら長くつながってるし、やった事を順番に書くだけだった。思った事も書いたらと言っても、どう書いていいのか分からないみたいで、なかなか書く事がなかった。
それが、
妹が一緒にいて良かった、とか
手あげなかったけど、挙げれるようにしたい、とか
アースレンジャー行って良かった、とか
また行きたいと思った、とか
すっごい自分の気持ちを書いてるやん!
それに、これからどうしたいかと思ったり、それを書くのは初めて。
アースレンジャー、元々最近2人とも顔からこける事があったから、外遊びも増やして、そういう感覚を養えたらと思ったんもあったけど、それ以上に収穫があった。
野外活動する事によって、国語力が上がるとは!
自分に伝えたい事があると、表現したいから、文章を書くのがうまくなって行くんやな。
本当はこういう野外活動も親がしてあげたいけど、私もあんまアウトドア派じゃないから、どうしたらいいか分からない。
でも、ここに参加したら大学生が引率してくれて、よその人だからこそ話をちゃんと聞いたり、アウトドアの研修受けてる人だから、同じ公園行っても、子どもが発見してる物も違う。
なんか、体験の幅が広がった感じがする。
親も、たまには子どもと違う時間を持つのが、寂しくもあるけど、1人の時間持てると頭がクリアになりやすいし、離れてた分、子どもの成長を感じる。
年間の費用聞くと高いけど、うーん、これはやってもいいかも。