kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

2人寝

2018年11月13日 22時36分37秒 | 成長記録
ついにこの時が来てしまった。
こんなに早く来るとは。

「今日から子ども部屋で寝る」と長女。

4人川の字(4人なら川じゃないけど)で寝てたのが、台風21号で高潮冠水したのをきっかけに2階で寝るように。
でも、そこでは狭いから目覚まし時計は音が響くからかけないように言っていた。
でも、それでは起きれない時があるから、子ども部屋で寝ると言っていた長女。
部屋を片付けたり、布団を移動できるゆっくりできる時と言っていたら、長女が部屋を片付けてた。
昨日は時間もでき、布団を移動。

次女は、お姉ちゃんに聞かれても「あしたの あしたの あしたの あしたの あしたの あしたの あしたの あした」みたいに言って、つまりまだまだ先だと言っていた。
でも、お姉ちゃんが「一緒に寝よう」と言った一言で「子ども部屋で寝る」と!

何で、さあやまで~。
寂しいやないのー。まだ早いー!

 

怖かったらいつもの部屋に行くかもと言ってたけど、結局姉妹で楽しく喋ってから就寝。
朝も、にっこにこで目覚ましなしで2人で起きて来ました。

子どもが部屋に入って来たら、ぱぁっと明るくなるわー。

寂しいのは私だけ。

#成長すごい
#けど子どもの自立を素直に喜べない母

(11/13 FBに投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに自分で考えさせるという事 - 子どもに声かけをしない方がいい

2018年11月13日 21時33分49秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
朝のお支度に時間がかかる

私が用事してる間、さあやの動きがストップしてしまう。食べてすぐは動けない。
遊んだり、iPad見たりする。
準備が後ろ倒しに。

さあやは冷水摩擦、母に見てほしい。
私は、自分で勝手にやってほしい。自立させる事が必要ではと思ってた。
同じ5才組のMさんとこが自分で起きて、自分で冷水摩擦するって言ってたから、そこまで持っていけたらと思ってた。

(木)生活団の日に、先に冷水摩擦する日もあったりで、冷水摩擦を先にしたらいいんだと気付く。
先に冷水摩擦って、ちょっと頑張る・気合い入れてするという感じでなかなか、行動できてなかった。私も押しすぎるのイヤやし。

11/12(月)クリスマスオリエンテーションの後、合同委員会。
「家事と子どもを見るのどっちが優先?」私の質問か。

冷水先にするようにして、準備が後ろ倒しになる事はなくなった。
けど、私が用事するとさあやの準備がストップするのはある。

⇒ 子どもより30分でも早く起き、用事しておく。

⇒ 私:授乳してた時は、子どもと一緒に寝てたから、早起きできた。
今は子どもが一人寝できるようになって、逆に母が自分の時間できたと夜更かし。生活リズム乱れる。

⇒ 起きれる程度に寝る時間を決める。

⇒ 私:寝る時間まで遡って原因があると気付く。


11/13(火)
さらとさあや一緒に起きて来る。目覚ましなし。にこにこ。部屋明るくなる。

「今日、早いな。冷水摩擦もう終わってるし、服着たし」

さあや、「自分で進めたもん」

「毎日 こういうしくみにしよ」

それを支えるのは親。
生活リズム。
夕食の時間が要。

親も早く寝ないとできない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする