最近、さらとさあやを20時半就寝に持って行けるようになって来た。
まだまだ目標の時刻を過ぎてしまってイライラする事もあるけど、前が21時半~22時になってた事を思うと、早くなって来た方。
さらとさあやが比較的早寝早起きするようになって来て気付いた。
前、遅寝遅起きだった時は、遅くまで起きてても結構耐えれてた。眠たさを我慢できてた。
眠たくなってもピークが過ぎたら、大丈夫になってた。
それが、早寝早起きするようになって、特にさあやは、20時台になったら、眠そうにするようになった。
眠たさを我慢できなくなったのだ。
これって、我慢できないのがダメなんじゃなくて、それが本来、体の正常な動きなんだと思う。
私って、仕事してる時、残業も多かったし、理不尽な事で精神的に耐えられない時も、耐えれた。
私は自分を「我慢強い」と思ってた。
でも、それって、別の見方をすれば、「不快に鈍感」だったんだ。
ある知り合いの整体の先生の言葉を借りれば、「鈍感にならないとやっていけなかった」んだ。
さらとさあやが遅寝でも大丈夫だったのは、我慢強いんじゃなくて、それに慣れてしまってた。
子どもにとって、不自然な時間に慣れてしまうと、体が鈍感になって行く。
本来体を休める時間が来たら、眠いと感じる。
しんどい時はしんどいと言う。
そうでないと、いつまでも残業してしまう。
いつまでも体を酷使してしまう。
どこまでも理不尽さに我慢してしまう。
そんな当たり前の事ができる事が、自分の体に正直である事が大切。
さらとさあやには、そういう体をつくっていきたいと思う。
自分を大切にするために。
そして、きっと私も、子どもを大切にしたいと思うのと同じくらい、自分を大切にしないといけないんだ。
まだまだ目標の時刻を過ぎてしまってイライラする事もあるけど、前が21時半~22時になってた事を思うと、早くなって来た方。
さらとさあやが比較的早寝早起きするようになって来て気付いた。
前、遅寝遅起きだった時は、遅くまで起きてても結構耐えれてた。眠たさを我慢できてた。
眠たくなってもピークが過ぎたら、大丈夫になってた。
それが、早寝早起きするようになって、特にさあやは、20時台になったら、眠そうにするようになった。
眠たさを我慢できなくなったのだ。
これって、我慢できないのがダメなんじゃなくて、それが本来、体の正常な動きなんだと思う。
私って、仕事してる時、残業も多かったし、理不尽な事で精神的に耐えられない時も、耐えれた。
私は自分を「我慢強い」と思ってた。
でも、それって、別の見方をすれば、「不快に鈍感」だったんだ。
ある知り合いの整体の先生の言葉を借りれば、「鈍感にならないとやっていけなかった」んだ。
さらとさあやが遅寝でも大丈夫だったのは、我慢強いんじゃなくて、それに慣れてしまってた。
子どもにとって、不自然な時間に慣れてしまうと、体が鈍感になって行く。
本来体を休める時間が来たら、眠いと感じる。
しんどい時はしんどいと言う。
そうでないと、いつまでも残業してしまう。
いつまでも体を酷使してしまう。
どこまでも理不尽さに我慢してしまう。
そんな当たり前の事ができる事が、自分の体に正直である事が大切。
さらとさあやには、そういう体をつくっていきたいと思う。
自分を大切にするために。
そして、きっと私も、子どもを大切にしたいと思うのと同じくらい、自分を大切にしないといけないんだ。